見出し画像

Theme 7: ステイホーム

(全3話 その3)

医師/精神分析家(慶應義塾大学環境情報学部)
岡田暁宜(おかだ・あきよし)さんが綴るワンテーマ・エッセイ
《ぼくたちコロナ世代》避密ライフのこころの秘密
Theme 5「リモート」と続けて読むと 味わい深い? かも...


3/3 パーソナルスペースについて


(その前半)

 「人生の三分の一」は眠っているなどと言われますが、私は今まで――そしてこれからの人生を考えても――「人生の三分の一」も家に居るだろうか? と思います。
 家族とつながりでいえば、家族と同居していても、実際に一緒に居る時間は、全体のなかのほんの一部であるように思います。「同居」という言葉は、家族が一つの家で一緒に生活することを指していますが、そこでは、実際に同居している“時間”が重要なのではなく、「同居」という“理念”を共有していることが重要なのだと思います。

 ところで、すべての人には、パーソナルスペース(personal space)というものがあり、みずからのパーソナルスペースの中に他者が入ると不快を感じるといわれます。他者と「同居」するということは、互いに相手がパーソナルスペースに近づくことができる、あるいはパーソナルスペースの一部を他者と共有できることを意味しているでしょう。
 家族と同居している人が、今回の《ステイホーム》によって、家庭内で互いのパーソナルスペースを保つことが難しくなったならば、それまで「同居ができるほどに互いのパーソナルスペースを受容していた」というのが実は幻想であり、それまで“マスク”されていた「パーソナルスペースの不適合性」が顕在化した、と考えることもできるかもしれません。

「パーソナルスペースについて」
後半につづく


幼い頃はお父さんの膝にのって遊んでいたのに
数年たつと部屋に入ることすら不快に感じる子ども達。
年齢とともに互いのパーソナルスペースも変化していくのを感じます。

コロナによりその他の人とは距離を置き、同居人とは共有する時間が増え
互いが同じパーソナルスペースではないがゆえに
起こる問題のように感じます。

いいなと思ったら応援しよう!