![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158331258/rectangle_large_type_2_57c5902c7737da3818d72575349145b4.png?width=1200)
Antaa投稿2作目、DNARレクチャースライドをアップしました!
「先生たちのカルテに書いてあるDNARって、どういうふうに決めたんだろうって」
病棟で一緒に働く看護師さんから上がった疑問。
「先生、レクチャーしてほしいです!」
そんな病棟からの要望にお応えして、作ったのが「DNAR 正しく知ってますか?動けますか?」。
ご好評いただいたのと、自分の学びのアップデート目的に、改変してAntaaに投稿しました。
本スライドはDNARの定義から、DNAR指示の適応と臨床現場での実際、現時点での司法上の理解までまとめたものになります。
公開から4時間しか経っていないのですが、既に1600人以上の方に見ていただいて保存もされているようです。
頑張って作ってよかったなあと、しみじみと思います。
本当にありがとうございます!
病棟で実際に「これ、どういうこと?」という疑問を吸い上げて作ったレクチャーなので、より実践ベースで考えられるよう工夫しました。
このスライドにおける目標は以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1729174422-TclzuwnvO9d2GohJVLSyYf5t.png?width=1200)
ぜひご覧いただけると嬉しいです。
前作の研修医の十の掟のスライドも、98000人というとてつもない人数の方に見ていただいていてありがたい限りです。
↓私のAntaa投稿第1作目
学んだことは、人に教えるところまでやってこそ、その内容を深めることができる。
また、自分の学びをうまく形にできる機会があれば、第3作も作りたいなあと思っています。