【AoE4 MOD紹介】あおえで人狼やろう!BANG!-三国殺!MOD紹介

最近中国AoE4界隈めちゃ流行っているMODは三国殺である!
カスタムロビー見たらたまに専用部屋もありますね。

これです

でば、今回はこのMODを紹介したいと思います。

MOD登録

BANG でサーチすれば一番人気数高いやつ。

かなり人気ですね

そもそも三国殺ってなに?

中国では一番人気がある(最近数年はオワコン傾向ですが)カードゲームであります。
日本語バージョンもあります。Wiki紹介ページはこちら
三国時代をテーマにした人狼風のゲームですが、ルールは人狼とはちょっと違う。
ベースはイタリアのBang!というゲームです。

ゲームルール

最低プレイヤーは4人。
プレイヤーは、4つのロールに分けられます。
以下のロールはゲーム内テキスト(三国殺風翻訳|Bang!風翻訳)の仕様で紹介させていただきます。

Sheriff (君主|保安官)

限定1人。目的はGangsterとTraitorをすべて倒すこと。倒されるとSheriffとDeputy Sheriffが敗北する。

Deputy Sheriff (家臣|副保安官)

目的はSheriffを守りつづ、GangsterとTraitorをすべて倒すこと。

Gangster (反逆者|犯罪者)

目的はSheriffを倒すこと。

Traitor (内通者|裏切り者)

目的はTraitor以外のロールを全部倒すこと。但し、Sheriffは最後に倒さなければならない(つまりまずはDeputy SheriffとGangsterを全部倒し、最後はSheriffを倒します)。

プレイヤー同士にはお互いのロールを知らない(Sheriffは例外で全体に公開されます)ので、他のプレイヤーのロールを判断し、自分の目的を達成しなければなりません。

BANG!-三国殺!MODでの追加ルール

  1. ゲームモードは遊牧と通常戦両方で進行できます。ドミニオン勝利(王がいるモード)できるかどうかも選択できます。

  2. 遊牧の場合、最初のTCを建てる前に農民を削除するとそのあと農民は復活する(メガランにてたまに発生する農民が地形に封じ込められる状況を対応するため)。でも一度全部の農民を削除してしまうと敗北するので要注意。

  3. 遊牧の場合、最初は農民しかなく、TCを完成すると王(ドミニオン勝利を選択する場合)と斥候1つがTCの隣に生成されます。

  4. ドミニオン勝利ありの場合、王の移動速度は普通のドミニオンよりもかなり早い。

  5. Sheriffは他のプレイヤーより農民2人多い。

  6. 最初は自分のロールしか知らないが、一定の時間(デフォルトで10分)経つとSheriffが公開されます。それ以外のプレイヤーは倒すとロールが公開されます。

  7. 同盟関係はいつも変更できます。関係は片方のもので、盟友・中立・敵対から選択できます。プレイヤーを盟友を選択する場合、そのプレイヤーとの視野は共有します。突然の裏切りもあり得るので要注意。

  8. 聖地勝利の場合、カウントダウンが0になっても、同盟には敵対陣営のプレイヤーがいる場合、聖地勝利にはならない。つまり聖地勝利は占領者がすべて同一陣営にいなければならない。

  9. 中国・朱熹のレガシーの最初のTCの建築時間は他の文明とは同じように設定されます(建築速度ボーナスは無効化されます)

ゲームモード設定

設定内容がかなり多いので、一つずつ紹介します。

めちゃ複雑

最初の時代

ゲームモードと最初の時代を設定します。第一~第四の時代(通常戦)、遊牧から選択できます。

The time of the announcement of the Sheriff

設定の時間経つと、Sheriffが公開されます。

Master Town Center exposure time

設定の時間経つと、すべてのプレイヤーのメインTCの位置が公開されます。

Kill the minimum player identity announcement time

設定の時間経つと、一番キル数のすくないプレイヤーのロールが公開されます。

第一欄の他のオプション

Turn on the Landmark destruction bonus: 他のプレイヤーのランドマークを破壊する場合、全4種資源各500貰える。
プレイヤー スコアを表示: 言わずもがな。
Enable Victory of Holy site: 聖地勝利を適用する。
live mode: 観戦者に全体プレイヤーのロールを公開します。
卡牌系统(测试版): 開発中のカードシステムを適用する。

ロール配分

Enable the number of the custom identities: チェックが外すと、おすすめのロール配分でゲームを行います(例えば8人の場合はSheriff1 人、Deputy Sheriff 2人、Gangster 3人、Traitors 2人の配分で行います)。チェックする場合は下の設定で配分します。
Number of Gangster: Gangsterの数。
Number of Traitors: Traitorの数。

Specifies the Sheriff seat

Sheriffを指定します。

遊牧の設定

Villager count in nomad mod: 遊牧の場合、最初の農民の数。
Nomadic slow start: 遊牧の場合、最初のTCは資源がかかります。

他の設定

Population cap: 最初の人口上限。

Enable map "Monsters": チェックするとマップモンスターが現れます。
The opening shows the identity: チェックすると最初から全プレイヤーのロールが公開されます。
Enable the Holy Site Rewards: チェックすると占領した聖地から金収入が貰います。
Enable AI Takeovers: チェックすると落ちたプレイヤーはAIで操作されます。
enable friendly diplomacy: チェックすると外交モードを適用します。
more relic rewards: チェックすると聖遺物2つ以上持ちプレイヤーは10分毎Photon Man(チートユニット)1つ貰える。
脱落時に公開: 言わずもがな。
Peaceful punishment: チェックすると10分内敵ユニット10人殺さないプレイヤーは最大人口10下がります。
King mode: チェックするとドミニオン勝利を適用します。

外交パネルについて

右上の外交ボダンをホバーすると、プレイヤーのロールが見えます(公開されないプレイヤーはHiddenになります)。

クリックすると、外交パネルが現れます。

チーム欄は配分していますが、これは実際に適用されない。有効なのはRelationship欄です。3つのボタンは同盟、中立、敵対に対応します。状況によって外交関係を変更しましょう!

楽しむ方

  1. やはり人狼ライクのゲームなので、コミュニケーションはかなり重要。このMODの利用者は中国語プレイヤーが圧倒的に多いので、野良部屋を参加する場合は英語とかが使えるかどうかを確認したいところ。

  2. Traitorの目標は一番難しいので、立ち回りは肝要。積極的にDeputy Sheriffに濡れ衣を着せ、最後まで生き残りましょう!

  3. ロールは勿論重要ですが、通常のゲームのように隣のプレイヤーを倒し、人口上限を貰いつづ無双するのもあり(勿論、Deputy SheriffやTraitorの場合はSheriffを攻撃しないほうがいいかも)。

  4. 外交関係を活用して盟友を支援することができる。例:盟友が一旦自分を敵対に設定させ、転換により農民を盟友にあげます。

  5. 初心者ならデフォルト設定だけでもかなり楽しめます。慣れたらオプションを弄ってもいいですね。

  6. 最低必要人数は4人ですが、バランスはちょっと悪い(ロール毎1人)なので、十分に楽しむには6人以上、できれば8人が欲しいところ。

  7. 自分でロール配分を設定する場合、Gangster人数半分・Traitor1人か、Gangster人数半分-1・Traitor2人をおすすめします。

  8. このMOD観戦モードはかなり使いやすいので、観戦者でも結構楽しめます。野良部屋を観戦するのもいいですね!

では、今回の紹介はここまでになります。普通の通常戦や遊牧が飽きたらこのMODを試してもいいかもしれないね!

いいなと思ったら応援しよう!