見出し画像

【ジャーナル】[Part2]こうち100人カイギ vol.13 楠瀬 まどかさん(まんまる高知共同代表/㈱SKK)/土居 桃子さん(MOMO-CO-CREATION )


2019年1月よりKochi Startup BASEにて始まった「こうち100人カイギ」。
高知の様々な分野で活動するゲストを、毎回5人お呼びして、生き方やその思いについて語っていただいております。全部で100人になったら、終了なこの企画。

今回は、2020年9月29日(火)にオンラインにて開催された、vol.13に登壇いただいた5名、1人1人の話にフォーカスを当てています。

今回ご登壇いただいた5名の方は、コロナ禍においても悲観しすぎず、前向きにご自身の考える目標やビジョンに向かって、進んでいるように感じました。

参加したくても参加できなかった方、この方のお話が聞きたかった、など様々な方に読んでいただければ幸いです。


<こうち100人カイギ vol.13の登壇者>
5名それぞれの話を
もっと深く知りたい方は、こちらの記事もチェック!
※お名前をクリックすると、その記事に飛べます。


浦安 慧さん(Part 1掲載)

楠瀬 まどかさん(Part2掲載)
土居 桃子さん (Part 2掲載)


古川 森さん (Part 3掲載)
吉冨 慎作さん (Part3掲載)


2人目の登壇者は、まんまる高知共同代表/㈱SKKの楠瀬 まどかさん(くすのせ まどか)さん。

スクリーンショット 2020-09-29 19.21.51

1992年生まれ。高知市出身。京都や韓国で大学生活を送った後、色んな挫折を味わって高知にUターン。2015年秋より、海上クレーンメーカーの㈱SKKで採用・広報・防災担当として業務に従事。採用活動に関わる中で、高知の人口流出が激しい現実を目の当たりにする。人口流出を防ぐためには、「企業と学校の連携」が必要だと考え、高知の企業と学校をつなぐ活動を開始。
また、2019年には「まんまる高知」を数名のメンバーと立ち上げる。まんまる高知は、強くてあたたかい高知を目指し様々な課題解決アクションや、業種を超えた横のつながりづくりに励んでいる。

観光に奔走した大学時代を経て

今ではすっかり「高知好き」というイメージがついているという楠瀬さんは、まず今の活動に至るまでの経緯について話してくれました。高校卒業した後、京都の大学に進学。当時韓国にとても興味があり、日韓大学生の集まりの運営などを通し、日韓の架け橋になるような活動を精力的に行っていたと当時を振り返りました。韓国留学後、大学の教員を目指そうと考えるも志半ばで挫折してしまい、在学中に就職先が決まらず、卒業後半年間はニートに。地元高知に戻り就職活動をはじめるものの、大学4年間のうちにキャリア授業を受けたことがなかったため、就職の仕方が分かりませんでした。そんな中、転職サイト『マイナビ』で、『高知 韓国』と検索し、見つけたのが今勤めている会社『株式会社S K K』。この会社は海で使用するクレーン作る会社で、国内だけでなく海外、韓国にも輸出したことがある経歴があったため、会社訪問を決め、そのまま就職することになりました。

高知はおもしろくない

楠瀬さんが就職した当時、クレーンは韓国に輸出状況もなく、配属先に特に希望がなかったため、採用担当部門に配属になりました。就職活動をほとんどしたことのない自分が採用担当になって大丈夫かと不安もありましたが、就職説明会などで出会う自分と年の近い就活生と触れ合うことで次第に仕事にも慣れていきました。そんな中、一つ驚愕したことがありました。それは、高知で働きたいという若者が少なかったこと。自分自身も「高知はおもしろくない」と思って、県外に進学したこともあったため、とても共感できましたが、反面「高知の未来って結構やばいんだな」と知りました。
給料が少ないこと、将来南海トラフ地震が起こること、大企業か少ないことなどといろんな理由はありますが、楠瀬さんが一番に感じていたことは「楽しそうな大人がいない」ことでした。

画像2

誰もやらないスキマをやってみる

自分自身、何かしたいと思い「同年代で一緒にできる人はいないだろうか」といろいろな活動に参加し、仲間を探した楠瀬さん。探し始めて3、4年が経った2018年、現在共に活動している『山本美咲さん』に出会いました。出会いのきっかけが県の主催する防災のイベント。山本さんは高知市の職員で、当時地域防災推進課に配属しており、そのイベントで登壇をしていました。歳も近く、2人は出会って時間もかからずに意気投合。その日の出会いをきっかけに、高知県から地域の課題を解決する先進的なチームを作っていこうというコンセプトのもと、『まんまる高知』というコミュニティが誕生しました。
お金にならないから企業はやらないこと、その中には行政も手をつけてないことがあるはず。『まんまる高知』は、そんな隙間ごとに対して自分たちと同じ考えの有志を集い、ボランティアで何かできることはないかと日々活動しています。

画像3

自分も楽しめる高知県に

2019年の11月に発足したばかりの『まんまる高知』。現在、キャリア事業のイベント運営、地方での情報発信を学ぶ場作り、防災関連事業、そしてYouTubeチャンネルの運営の4つを軸に動いています。
楠瀬さん自身が行っているのは、キャリア事業のイベント運営。かつて自分がそうであったように、どうしたら高知に若者が帰ってくるのかを考えたときに、楽しい高知を子どもたちに見せることは一番じゃないかと考え、企画、運営をしています。高知高専の授業として介入させてもらったり、大学生に向けて就職活動では聞けない、若手の社会人の本音を聞くイベントを作ったりと、自身が経験したことをベースに『あったら良かったもの』を考え、実践したいます。最後に、「自分がおもしろくないとやっぱり他の人にとってもおもしろくないものだと思うので、そこを変えていきたい、自身が楽しめる高知県を作っていきたい。」と力強く話してくれました。




3人目の登壇者は、MOMO-CO-CREATION 代表の土居 桃子(どい ももこ)さん。

画像4

1964年生まれ。日高村出身。4人の子どもを育てながら25年余り保育園勤務。離婚、失業、難病発病を経て、2016年、著者『絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動』を出版。一念発起、起業家に。2018年度 高知ビジネスプランコンテスト優秀賞・参加者賞ダブル受賞。『絵を聴く人養成プラン』実施中。2019年度経済産業省『未来の教室』実証事業i.Dareに参加。Hero makers2修了。2020年8月FFC(フーズフォーチルドレン)高知支部長就任。『ケミカルフリーな食と農』を推進。すべての子ども達が自己肯定感を持ち夢と希望を描き、生き生きと暮らせる環境づくりを目指し、対話的描画活動『絵を聴く保育』の実践と子どもの食から自然栽培、地球環境への意識を高める活動をはじめている。

魔法使いになりたかった

保育士として長年現場に携わってきた土居さん。2016年、自身の活動記録と保育観をまとめた本を執筆し、起業。現在、県内外至る所に飛び回っている土居さんですが、かつては「どうせダメだ」と口に出してしまうような自己肯定感の低い子どもだったと話し始めました。
小さい頃から「魔法使いになって、自分も他の人も素敵にしたい」という想いはあったものの、自分に自信がなく、なかなか思い描く姿にはなれませんでした。やがて大人になって保育士になり、自分の家庭を持ち、4人の子どものお母さんに。そんな中、2人目の出産後、職場復帰した際に人生を大きく変える出会いがありました。それは、5歳児が描いた絵の作品展でした。カラフルで、力強くて、表現豊かな絵の数々に衝撃を受けました。「こんな絵を描く子たちってどんな生活をしているんだろう。」と興味を持ち、子どもの発達と絵について学びを開始した、と当時を振り返りました。

画像5

長年の経験から生み出された活動

今現在も続けている土居さんが生み出した『絵を聴く』という活動。これは、一対一で子どもと向き合い、その子どもの描く絵の世界を読み解くことで、その子の自己肯定感を育むことにつながります。長年、職場や家庭で子どもに触れ合うことで、0歳から5歳までの成長過程と、各年齢で描く絵について大きな気づきを得ることができました。また、幼少期の実体験に加え、仕事や家庭のなかで子どもたちを通じて学びを深め確立していった『どんなダメなあなたでも、私は絶対あなたの味方』という保育観。
25年間で約37500枚というたくさんの絵を聴いた土居さんは、保育士を退職後、自身の『絵を聴く』活動と保育観をまとめた『絵を聴く保育』という本を執筆、出版。自分の想いだけで書いたと話しますが、現在第3版まで出版され、売れ行きは上々とのことです。

絵を聴く上で大事なこと

土居さんは、本を出版した以外でも、子どもたちと関わる保育現場や、実際子育てしている親御さんなどにも『絵を聴く』行為について伝える活動もしています。活動は県内から始まり、遠くは北海道まで、現在までに延べ4000人ほどの前で講座も行ってきました。
そんな土居さんは、絵を聴くことに大事なのは、『受容』『共感』『質問』と言います。「そうなんだ!」と子どもの話を受容し、「いいね!」と共感。そして、「何を描いたの?」といった質問を一つ入れることで会話を膨らませます。そうすることで、一対一で子どもから話を聴き、その子の持つイメージをさらに広げ、個性を引き出すことができるそうです。
逆にタブーなのは、『強制』『否定』『評価』。よくある例として、「私に似て下手ね。遺伝かしら。」といった親や親族が自分たちを引き合いに出して否定する言葉を放つことがありますが、これは、『評価』や、点数をつけることで、その子を絵嫌いにする方法だと話しました。

画像6

肯定感を持つ子どもでいっぱいな世の中に

また、絵には泣き顔があります。それは、その子の描く絵や話を聴かずに、ただ描いてといった時に出てくる塗り潰しや意味のない線などの絵を指します。
土居さんには、以前気になった絵がありました。たくさんの絵の中で気になったその一枚はまさに泣き顔の絵。土居さんはその子の母親が妊娠しているのではと感じ、母親に問うと結果はその通り。絵にはその子の急激な心理的変化が現れるからと言葉が続きました。
土居さんはたくさんの子どもたちと向き合う中で、最も必要なのは、『豊かな体験』と『伝えたい生活』と気づきました。体験を重ね、自分はできると感じること、そのできた体験を表現して伝えようとすること。それが子どもの肯定感を高める大事なことだと言います。『絵を聴く』ことで、子どもたちが成長にあった描画をできているか知り、そうでないなら子どもの話をしっかり聴いて成長の手助けをする。大人がそうすることで、絶対的な肯定感を持つ子どもが増え、そんな子どもでいっぱいになれば、世の中が明るくなる、そう土居さんは信じていると話してくれました。


【総括】

終始楽しそうにお話をしてくれた楠瀬さん。企業も行政もやらないスキマ部分を利益も求めず楽しくやっているということに驚いた方も多かったのではないでしょうか。しかし、楠瀬さんのまっすぐ、自分の楽しいを求めて突き進む姿に魅了され、共感、賛同してくれる仲間が増えていっているのではないかと感じました。

長年の活動や、自身の実体験からどこにもなかった『絵を聴く』という言葉を確立させている土居さん。肯定感が低かった頃に夢見ていた「魔法使いになって自分も人も変えたい」という想いが、この10分間の登壇の中でも確実に叶えられていることが伝わりました。
楠瀬さんも、土居さんも自分の想いを大切にされている部分にもとても感銘を受けました。どちらの活動もたくさんの方に届いて欲しいと思います。


(レポート:畠中 詩織)

100人カイギとは 
一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の"身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動を始めました。 2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。
100人カイギの一番の特徴ともいえるのが、「ゲストの合計が100人になったら会を解散する」ということ。100人の話を起点に、肩書や職種ではなく、「想い」でつながる、ゆるやかなコミュニティを作ります。

問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-3-3 GAIAビル2階
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/


いいなと思ったら応援しよう!

Kochi Startup BASE(KSB)
皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。