【ジャーナル】[Part 1]こうち100人カイギ vol.5 野崎 浩平(高知学芸中学高等学校 教諭)
まちで働く100人をきっかけに、まちの在り方や価値の再発見を目的に、ゆるく人を繋げる「100人カイギ」。
港区を中心に開催されていた、このイベントが「こうち100人カイギ」として、2019年1月よりKochi Startup BASE(以下KSB)にて月に1回開催しています。
今回は、2019年5月8日(水)に開催された、vol.5。
高知に住む、高知県内外で活躍する方々をお呼びして、働き方やその思いについて語っていただき、各お話についてまとめました。
<こうち100人カイギ vol.5の登壇者>
※お名前をクリックすると、その記事に飛べます。
野崎 浩平さん (Part 1掲載)
立野雄二郎さん (Part 2掲載)
田村 花枝さん (Part 2掲載)
森野 純夏さん(Part 3掲載)
桑名 斉さん(Part 3掲載)
今回のゲストは、自分の「大切にしていること」を誰かに伝えたい、と自らが発信源となって活動している方々が多かった印象があります。自分の気持ちにきちんと向き合って進んでいく、ゲストそれぞれの話を聞き、参加者の多くは「自分の大切にしているものは一体なんだろう」と考えるきっかけを与えてくれた時間となったのではないでしょうか。
参加したくても参加できなかった方、この方のお話が聞きたかった、など様々な方に読んでいただければ幸いです。
最初の登壇者は、高知学芸中学高等学校 教諭の野崎 浩平さん。
1980年生まれ。大阪生まれ神奈川育ち。理科的な教育に関わってきた人。大学卒業後、講師として学校と予備校で授業を行う。その後、ベネッセコーポレーションへ転職し、小学生向け実験教室の運営・実施・カリキュラム作成等に携わる。ふとしたことから、2013年に高知へ移住。2018年より高知学芸中学高等学校で教員をしている。『生徒も私も一緒に考えて学ぶ。そうするうちに各自が考えて学ぶようになる』に挑戦中。学校と社会をつなぐ人であり、つながる場を作りたいと思案中。
教育に携わる日々
高知学芸中学高等学校で、教諭として勤務している野崎さん。大学を卒業して、教育に携われる分野で様々なことを経験してきたと話してくれました。『ベネッセコーポレーション』に勤め、小学生向けの実験教室の先生をしていたこともあるとのこと。しかし、都心に住むことに息苦しさを感じるようになり、2013年、高知に移住。教員免許を持っていたこともあって「学校の先生」として働くことになります。野崎さんは、「先生」という仕事をする中で、自分も学びながら、子どもたちに伝えていきたいという思いがあると話します。
問いを持つこと
「1メートルの長さって、どれくらい?」と野崎さんは会場の人たちに問いかけました。自分にとっての1メートルはどのくらいの長さか、ということを考えてほしいと話を続けます。この問いには、もちろん正しい答えはあるものの、野崎さんの意図は正しい答えを導き出すことではありません。それは子どもに対してだけではなく、大人に対しても。例えば、メートルでなくとも、「1リットルのお酒ってどれくらい?飲めるかなあ。」とお酒を飲みながら話しても構わないと笑いを交えて野崎さんは語りかけます。
この話の本意には、「問いを持つことで、答えが答えではなく自分のものになっていく。答えを覚えるではなく、それぞれが考えて導き出した解釈を持って欲しい」という強い思いが込められていました。
「与えられた問い」から「自ら立てた問い」へ
これからの教育現場では、「知識偏重からの脱却が必要なのではないか」という声が出ていると野崎さんは話します。思考力・判断力・表現力・主体性を持って学ぶ態度や探究活動を推進されているものの、では「探究」することになれていない教育現場はどうしたらいいのかと模索しています。
それについて野崎さんは、「与えられた問い」から「自ら立てた問い」へ、ということが探究につながると考えています。先ほどの例で言えば、「1メートルってどのくらいなんだろう?」とそれぞれが自分で考えた瞬間、探究活動が始まるということです。
野崎さんのこの考えは、元々実験教室をしていた頃から、子どもたちに色々と問いを投げかけていたことからきていました。「楽しみながら、一緒に考えよう」ということが自分の教育スタンスだと語ります。
先生だってわからないことはある
野崎さんは、今の時代、学校だけで子どもたちの教育を行うことは難しいと実感しています。だからこそ、自らがどんどん外に出て、問いを持つこと、考えていくことの必要性を直接伝えていきたいと今回の登壇に至った真意も語ってくれました。
「先生だってわからないことがある。」
そう正直に伝えることで、味方が増え、教育を先生にばかり頼るのではなく、周囲とのつながりを作って次の世代を育てていこうという動きが生まれていくと、きっといい世界になると考えています。学校の先生でありながら、対外的なイベントへも足を運ぶ活動の根底には、“協力してほしい“、“いろんなこと知りたい“という想いがありました。『学校』というものを拡大解釈していこう。お互いに提供してつながって、協力して次の世代を育てていこう、と野崎さんの活動はまだまだ続きます。
【総括】
野崎さんは、会場に問いを出し、参加者の興味を引き出す話術で、さすが学校の先生、いう印象を受けました。自分も楽しく、一緒に考えるという野崎さんの教育へのスタイルがとても素敵だなと聞いている私自身も感じ、また、参加者からの反応をからも、同じように感じていたのではないかと見受けられました。
(レポート:畠中 詩織)
100人カイギとは
一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の"身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動を始めました。 2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。
100人カイギの一番の特徴ともいえるのが、「ゲストの合計が100人になったら会を解散する」ということ。100人の話を起点に、肩書や職種ではなく、「想い」でつながる、ゆるやかなコミュニティを作ります。
お問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒781-0084 高知県高知市南御座90-1 高知 蔦屋書店3F
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/
皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。