見出し画像

【レポート】こうち100人カイギvol.19


地域で働く100人をきっかけに、まちの在り方や価値を再発見し、ゆるく人を繋げる「100人カイギ」がKochi Startup BASE®︎を拠点として2019年1月よりスタートしています。新型肺炎の拡大により一時的に休止していましたが、オンライン、オフライン並行して行うハイブリット型のイベントとして再開し、今回もKochi Startup BASE®︎とzoom上で開催しました。

『100人カイギ』のルールは1つ。
「ゲストが100名に達したら解散する」。高知で活躍するゲストを毎回5人お呼びして、生き方やその思いについて語っていただきます。

今回は、2021年5月25日に開催されたこうち100人カイギvol.19の様子をレポートします。

高知県内外、多様な分野で活動する6名の方々にご登壇頂き、それぞれが自分自身の生き方や働き方について話題提供を行い、参加者とともにネットワーキングを行いました。

オープニング、アイスブレイク

画像1

はじめに、司会から100人カイギ、KSBの概要について紹介を行ったあと、アイスブレイクを行いました。今回もオフラインとzoomを使ってオンラインのハイブリット開催。
オフライン参加の方は会場で、オンライン開催の方はブレイクアウトルームを用いて、他の参加者との自己紹介や、このイベントに期待することをシェアしました。オンライン上でも今日期待することなどのシェアを行いました。

画像2

各者各様の想い

登壇者1
アスタ(Yuhei Ogawa)さん(高知大学 農林海洋科学部 森林科 2回生)

図1

2001年生まれ。高知県出身。
高校2年の時、「遊びたい!」が自分の核であることに気づき、小さな林業に出会う。小さな林業が盛んな高知で、現場と学びの距離が近い高知大学-農林に進学。「いい森ってどんな森?」を探求すべく、集落や林業現場、ときどき土佐清水に行ったり、イベント(解釈の世界旅行、19才)を企画し活動している。全力で楽しむ!がモットー。活動ネームである「アスタ」は4つの段階で進化していくが、今はまだ1段階目であり育成中。

アスタの花のように

はじめに「いい森ってどんな森ですか?」、「あなたはどのように生きますか?」という2つの問いを提示してくれたアスタさん。この問いについて、植物の成長に例えながら紐解いていきました。
まずは土壌。思春期の頃、同級生とのいざこざから、自分と他人は肉体的にも精神的にも違う、他人に対して自分勝手な期待をしない、という2つのことを学びました。その経験がきっかけで人材育成、組織開発に興味を持ち、本を通じて学びを深めるようになりました。
2つめは種。高校2年生のときに、自分には遊びが足りないことに気づき、自分の行動の種は「遊び」だと感じました。そして、種を育てるための遊び場所も、高知県ならば森林が良いのではないかと気づきました。その森林を遊ぶためには林業についての知識が必要だと気づき、調べていく中で自伐型林業、いわゆる「小さな林業」に興味を持ったと言います。
一方で、林業を仕事として捉えた時、「あまり魅力的ではない」と感じました。では、どんな森なら良いのか、その答えはいろんな人と関わりながら、探していきたいと強く訴えました。
最後に「アスタ」の名前の由来について紹介しました。アスタは元々花の名前。花言葉の「変化を好む」という言葉が自分自身の想いに近かったと言います。自身の名前としてだけでなく、将来的にはブランド名、独自の文化、継承していくという意味を込めて使っていきたい、と締めくくりました。


登壇者2
石川 拓也さん(写真家/とさちょうものがたり編集長)

画像4

90年代アジア・アフリカ・ヨーロッパなどを旅し、1996年よりアメリカ・ニューヨークに住む。2002年に帰国、以来東京を拠点に雑誌や広告などの撮影を手がける。2016年8月より高知県土佐町在住。ウェブサイト「とさちょうものがたり」編集長。
ウェブサイト:http://ishikawatakuya.com/

言葉にならない感覚を届ける

フリーランスの写真家であり、2016年の夏に土佐町に移住してからはウェブサイト『とさちょうものがたり』の編集長も務める石川さん。かつては東京を拠点に、雑誌や広告用の写真を撮る仕事をしていました。しかし、自身の仕事に違和感を覚え始め、東日本大震災を期に、自分の中での価値観の食い違いが明確なものになりました。そこから5年の月日を経て、土佐町に移住することを決心しました。
はじめに土佐町役場から依頼されたのは、町の新しいウェブサイトを立ち上げること。市町村でオフィシャルサイト以外のウェブサイトをつくる場合、よく見かけるのは、飲食店や行楽施設の紹介サイトでした。しかし、これまで写真家として、言葉にならない感覚を落とし込むことに向き合ってきた経験から、土佐町でやるならば、暮らす人々の美しさやかけがえのなさといった、その場に流れる空気のような感覚を届けることを目標にサイトを作成することに。ウェブサイトから始まった『とさちょうものがたり』は、ZINEとして展開したり、障がい者の雇用の場にならないかと、シルクスクリーンを用いたポロシャツを作成したり、と活動の幅を広げています。「10分って短いですね」と笑いながら話を締めた石川さんからは、嶺北地域や『とさちょうものがたり』に対する語り尽くせぬ程の強い想いを感じました。


登壇者3
岸本 憲明さん(株式会社ビバ沢渡 代表取締役)

画像5

1982年8月9日生まれ 38歳
高知市に生まれ育ち高校卒業後、左官職人の父の影響で大工の道に進む。24歳の時に妻と娘を連れて茶農家の祖父の後継者になる為、仁淀川町に移住し地元企業に勤めながら祖父に農業のノウハウを学ぶ。祖父の病気がきっかけで28歳の時に専業農家になることを決意。それまで生産に特化した農家だったのを「沢渡茶」と命名し生産から加工販売まですることでもう一度、地域の産業にしたいという強い思いで2018年に仁淀川町に「茶農家の店あすなろ」高知蔦屋書店内に「cha café asunaro」をオープン。沢渡の原風景を次の世代に残すために様々な事に挑戦中。

お茶と祭りの景色を守る

はじめに動画を流しながら、沢渡地区について紹介してくださった岸本さん。仁淀川町沢渡地区は、江戸時代から急な斜面を生かしたお茶づくりが盛んな地域です。
元々大工として働いていましたが、自分の子どもの将来を考えた時、沢渡地区の景色を思い出しました。「誰かがお茶と沢渡の風景を守ってくれないだろうか」そんな想いと裏腹に、現実にはお茶の単価は下がり、高齢化により茶畑を管理できる人材は減っていました。そんな状況を目の当たりにし、「自分がやるしか無い」そう決意し、24歳で仁淀川町に移住。平日は地元企業で働き、週末にはお茶づくりを学ぶ生活が始まりました。しかし、28歳のとき、お茶農家である祖父に半年の余命宣告が。このまま兼業農家として働くのか、沢渡全体の将来を考えていくのか、家庭の今後にも関わる究極の選択を迫られました。そんななか、他の人にできることなら誰かがやっているはず」という妻の言葉を聞き、専業農家になることを決心しました。
しかし、現実はそう甘くなく『沢渡茶』と名付け販売するものの、販売につながらない、地域の人からの反発受ける、など苦しい生活も経験しました。それでも根気強く3、4年と想いを伝えていくことで、少しずつ知ってもらえるように。今ではお茶だけでなく、地元の祭りも守りたいと話し、「小さな地域ですが、だからこそ沢渡地区への想いや、価値を、一人でも多く伝えられたら嬉しい」と力強く訴えました。


登壇者4
仙頭 杏美さん(Hostel東風ノ家宿主/ライター)

画像6

1984年生まれ。安芸市出身・在住。
武蔵大学で社会学を学び、卒業後、帰郷してアークデザイン研究所で、企画編集・ライターを務める。特に高知県東部地域の観光情報の執筆やイベント企画、地域振興計画に関わる。2015年、オーストラリアなどで約1年海外生活。その後、県内のまちづくり推進協議会、フードサービスのベンチャー企業、ルルルゲストハウスのスタッフを経て、独立。2020年、地元安芸市に宿を開業。国内外の人に高知県東部の魅力を伝える場、多様な人が交流することで関係人口が増える場づくりを目指す。また、ライフワークとして活動している。

伝える人で、あり続けること

大学卒業後、企画編集やライターの仕事に就いていた仙頭さん。地域を盛り上げるために必死に仕事をしていくうちに、地域のプレイヤーの少なさに気付きました。
自分自身がプレイヤーとして活躍したいと考えた結果、まずは視野を広げたいと、オーストラリアに1年間ワーキングホリデーにも行きました。そこで最も印象に残ったのは、想像以上に海外の人が日本に興味を持っているということ。この経験をきっかけに、自身のなかで大好きな高知、日本を世界の人に知ってもらいたいという想いが生まれました。
日本に戻ってからは、まちづくり団体やベンチャー企業などで働きましたが、自分の好きなこと、やりたいことが最もできる場はゲストハウスだと思い立ち、1年半ほど準備を重ね『Hostel東風ノ家』をオープン。「旅人と地域商店、資源、住民をつなぎ、交流を生む窓口としての役割」を担うことを掲げ、東風ノ家を中心に、地域と手を取り合いながら、今までになかった人の流れを作りたいと話しました。
そんな仙頭さんが大切にしている軸は「伝える人で、あり続ける」こと。ライター業や宿を通じて、文化や魅力、高知のヒトコトモノのストーリーを伝えています。
最後には、やりたいことをやってみることで結果はどうであれ、前に進むことができると、自らの経験から、参加者の皆さんに想いを伝えてくれました。


登壇者5
滝野 結公さん(高知工科大学大学院生)

図1

東京都出身。1998年生まれ。
国公立大学のパンフレットを大量に集めて大学を吟味し、自分の学びを全力でフォローしてくれそう!と思った高知工科大学を選んだ。高知県在住5年目。天才的な友人・恵まれた環境を必死で借りながら、自分らしく輝く術を日々研究している。自他ともに認めるメモ魔であり、その腕は年々と上がっていっているはずだ。"なんでも作ってみる"が現在のモットー。どこにでもいる大学(院)生が、なんでもメモする・なんでも作る、を語る。

「メモ魔」のすすめ

「自他ともに認めるメモ魔」であるという滝野さんは、現在高知工科大学に通う大学院生です。そんな「メモ魔」の生活は、どんなときも紙とペンを片手に気づいたことや思いついたことを書くため、1日にA4レポートが提出できるほどになるといいました。そんな自己流「メモ魔」の極意は、自己主張激しめと思われるほど自分の意見を書くこと。授業のノートには、自分の感じたことやイメージ図などを書き足しています。
ここまで聞いていると、「メモ魔」は非効率だと思われがちですが、やりたいこと同士のコラボができるという大きなメリットもあります。一見関係ないようなアイデアや気持ちが、メモをすることによって見返しやすく、アイデア同士を繋げやすくなります。
そして滝野さんのメモの仕方は日々変化しています。これまでは自分がしていた行動をメモしていましたが、最近は、学生、パートナー、就活生というように、その行動の役割ごとに記録するようにしました。そうすることにより、振り返った時、自分に必要な行動だったと認識することができ、すこし前向きになったと言います。
最後に「メモ魔」になるコツとして、とりあえず毎日書きなぐってみること、そして、普段見返すものにメモをすることをあげ、「なんのためにメモするのかわからない。だがそれでいい」とメモへの情熱を伝えました。


登壇者6
山中 由貴さん(TSUTAYA中万々店/なかましんぶん編集長)

図1

1980年生まれ。書店員歴15年。
TSUTAYA中万々店で、フリーペーパー「なかましんぶん」を毎月発行。なかましんぶん編集長としてTwitterでも活動中。本が好き、工作が好きで、お店の売場を独断で自由にディスプレイして楽しんでいる。中万々店を、本好きなら遠方からでも必ず訪れたくなる遊園地のような本屋にすることが将来の目標。

友人に勧められた本のように

学生の頃から毎日欠かさず本を持って出かけるほど本が好きな山中さんは、日々の業務に加えて、『なかましんぶん』の編集長も勤めています。
『なかましんぶん』は、自分が読んでおすすめしたい本や、売り場の紹介などがA3用紙両面に記されたフリーペーパーです。普段からフリーペーパーなどで本を紹介していますが、特に力を入れているのは自身の名が入った『山中賞』。届けたい想いが特に強い本を、年に2回発表しています。芥川賞や、直木賞などは、プロの選考員が選んでいるため、少し難しかったり、とっつきにくかったりすることもありますが、『山中賞』は、友人や知り合いに紹介してもらっているような感覚で本をおすすめしたい、という想いからはじまりました。選ばれた本には、帯をつけるだけでなく、その本を勧めたい理由をしたためた手紙を折り込んでいます。始めた当初は売れなかったらどうしよう。という不安もありましたが、今では、芥川賞よりも山中賞のほうが中万々店では売れるほどになりました。
そんな山中さんが最近ハマっているのが海外文芸。「どんなにつらいことがあっても小説の中でならば楽しく過ごせる」と話し、普段あまり小説を読まない人にも1ページだけでも読んで欲しいと、熱のこもったPOPの作成や、売り場を工夫しています。本の雰囲気や世界観が伝わるようにと日々工夫をしている中万々店。ぜひ足を運んで欲しいと笑顔で伝えました。


ネットワーキング

登壇者と参加者の垣根を超え、ゆるくつながるネットワーキングの時間。
今回はソーシャルディスタンスに配慮して、全員が椅子に座った状態で話をする形で実施しました。オンラインでも、登壇者の方にパソコンの前にお越しいただき、自己紹介や、感想、質問をシェアするなど、物理的な距離を感じさせない交流が行われました。

図1

図1

総括

6名の個性豊かな登壇者の方におこしいただいた19回目。見ている方向は違っていても、これまでの自分の経験や、価値観、知識にとらわれず、興味関心や、自分の信念を持って、新しいことにも果敢に取り組んでいく姿勢が共通しているように感じました。参加者のみなさんも、自分らしく想いを伝える登壇者の姿をみて、頷いたり、リアクションを返したり、ゲストトーク、ネットワーキングともに、非常に熱量の高い回となりました。こうち100人カイギも残すところ最終回のみとなりましたが、最後まで想いでつながれる場を作っていきたいです。

画像11

(レポート:檜山 諒 )


100人カイギとは
100人カイギは、一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の“身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動です。2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。


問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-3-3 GAIAビル2階
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

Kochi Startup BASE(KSB)
皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。