![矢島さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17060535/rectangle_large_type_2_e1f8c644f95c3c1d574ed1a2328ff218.png?width=1200)
【レポート】こうち女性起業家応援プロジェクト 連続セミナー#5 ~好きを仕事にする―日本の伝統産業を未来へ―~
第5回目となる、こうち女性起業家応援プロジェクト 連続セミナー#5『好きを仕事にする―日本の伝統産業を未来へ―』をテーマに、矢島さんにお話していただきました。
2019年12月2日、「こうち女性起業家プロジェクト#5」がKochi Startup BASE®︎(以下KSB)にて開催されました。「こうち女性起業家応援プロジェクト」は、講師からの一方的な話題提供というスタイルではなく、参加者も自分の想いや考え、気づきを、対話を通じて共有していく参加型スタイルで進められました。
<ゲスト講師>
矢島里佳さん(株式会社和える 代表取締役)
<プロフィール>
1988年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。職人と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から全国を回り、大学時代に日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。大学4年時の2011年3月、「日本の伝統を次世代につなぐ」株式会社和えるを創業。
日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、東京・京都に事業拠点を立ち上げる。「ガイアの夜明け」(テレビ東京)にて特集される。その他、日本の伝統を暮らしの中で活かしながら次世代につなぐ様々な事業を展開。
2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)「World Economic Forum - Global Shapers Community」メンバーに選出。2015年 第4回 日本政策投資銀行(DBJ)「女性新ビジネスプランコンペティション」にて、女性起業大賞受賞。
2017年 第2回 APEC「APEC BEST AWARD」にて、APEC best award大賞、Best social impact賞をダブル受賞。京都市文化芸術産業観光表彰「きらめき大賞」を受賞。
チェックイン
まずは参加者の方々の自己紹介から始まりました。それぞれお名前と今の気持ちを発表してもらいました。
参加者の中には、元々、矢島さんの活動を知っていて話を聞いてみたいと思っていた方や伝統工芸が好きな方で興味を持ったという方もいました。
矢島さんの講演『好きを仕事にする―日本の伝統産業を未来へ―』
その後、矢島さんの講演が始まりました。最初に社名である『和える』についての想いやロゴのこと、会社に対しての考えを、ゆっくりと丁寧に話してくれたあと、自身の生まれ育った環境から大学に進学するまでを振り返りました。
幼少期から伝統に親しんでいたわけではない矢島さんでしたが、伝統が当たり前にある暮らしでなかったからこそ、その価値に気付けたのかもしれない、と言います。また、そのとき、自分のように人生の営みの中で伝統に出会えていない人がもっといるのではないか、と思うようになり、大学進学後、職人さんに会いに行きました。取材を通して、職人さんが生み出した工芸品が、毎日の暮らしの質感を変化させていくことを、身をもって体感した矢島さん。ジャーナリストとして、工芸品を通して伝統を伝えるということができないか、考え始めますが、自分のやりたい仕事は社会にはまだ存在しませんでした。そう気づいたときに「ないなら作ろう」と、いくつかのビジネスコンテストに挑戦し、最後に東京都のビジネスコンテストに出場し、優勝。2011年に『和える』が誕生しました。
後半は、創業後から8年経った『和える』の在り方や理念、創業の原点になったこと、取り組んでいる事業を紹介してくれました。商品やサービスを通したコミュニケーションのデザインや、日々の暮らしを丁寧に楽しんでもらうための提案など、その端々に沢山のこだわりや深い思いが込められていました。
対話の時間
矢島さんの講演が終わったあとは、感想のシェアを行いました。
その後、参加者それぞれが講演の内容等について、疑問に思ったことや深く聞いてみたいことを矢島さんに質問しました。
チェックアウト
チェックアウトでは、矢島さんのお話を聞いて、セミナーの感想などを発表することになりました。
矢島さんのお話を聞いて気づきやヒントを得て、それぞれが新しい視点をもらえたように見えました。
※総括
今回は、日本の伝統を通じて何を伝えていくか、ということを聞かせていただき、他の職業や業種にも取り入れたい考え方のヒントをいくつももらったような気がします。これまでの概念にとらわれず、想いを持って事業を展開していく『和える』くんのこれからが非常に楽しみです。
(レポート:上野 伊代)
矢島さんのお話をもっと深く知りたい方は、こちらの記事もチェック!
お問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒781-0084 高知県高知市南御座90-1 高知 蔦屋書店3F
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/
いいなと思ったら応援しよう!
![Kochi Startup BASE(KSB)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13595506/profile_46fe36ad901e1c8d9b274b47f9d12ec0.png?width=600&crop=1:1,smart)