見出し画像

こうち100人カイギvol.15 ~自分にとっての価値あることは~


地域で働く100人をきっかけに、まちの在り方や価値を再発見し、ゆるく人を繋げる「100人カイギ」がKochi Startup BASEを拠点として2019年1月よりスタートしています。新型肺炎の拡大により一時的におやすみしていましたが、オンラインイベントとして再会を遂げ、今回はオンライン、オフライン並行して行うハイブリット型のイベントとして開催しました。

『100人カイギ』のルールは1つ。


「ゲストが100名に達したら解散する」。高知で活躍するゲストを毎回5人お呼びして、生き方やその思いについて語っていただきます。


今回は、2020年11月24日に開催されたこうち100人カイギvol.15の様子をレポートします。

高知県内外、多様な分野で活動する5名の方々をオンラインでおつなぎし、それぞれが自分自身の生き方や働き方について話題提供を行い、参加者とともにネットワーキングを行いました。


オープニング、アイスブレイク

画像1

はじめに、100人カイギ、KSBの概要について紹介を行ったあと、アイスブレイクを行いました。今回はオフライン、オンラインの同時開催。
オフライン参加の方は会場で、オンライン開催の方は画面上で、他の参加者との自己紹介を始めました。スタッフがオンラインの方に参加することで、画面越しではありますが、参加者同士の交流もとれ、場の一体感が感じられました。

画像2


各者各様の想い

登壇者1
池田 詩乃さん(高知大学 農林海洋科学部 二回生)

画像3

大阪府出身。2000年生まれ。
魚の刺身が美味しいからという理由で高知大学農林海洋科学部に進学。青汁の原料であるケールを高知大学生で栽培し、経営まで行う『プロジェクトK』の代表。学生が感じた「自然が大好き」という思いで、第一次産業を、高知を、盛り上げたいと考えている。実際に現場に行くことや人と話すことで得られる学びを大切にしている。迷ったらどっちが面白いかで選んでいると、大抵の事が面白そう!と感じるようになり、頼まれたことは二つ返事で承諾する。日本酒が大好き。酔った人の熱い話を聞くのも大好き。

NOを出さずに続けた結果

「NOとは言わずに頼まれてきたことをOKしていたら、1年の時にはサークル10個入ってました」と冒頭から笑い話を披露してくれた池田さんは、現在高知大学農林海洋科学部の2年生。現在力を入れている取り組みとして『プロジェクK』の話をしてくれました。
これは高知大学生によるケール畑の経営プロジェクト。栄養価が非常に高い野菜“ケール”を学生たちに作って欲しい、と遠藤青汁さんに声をかけてもらい始まった取り組みです。池田さんは『プロジェクトK』の代表を務め、他の学生たちとともに自ら畑作りを行い、ケールの収穫段階までたどり着きました。今後、収穫したケールを使った商品開発や一連の情報発信を進め、様々なことにつなげていきたいと話します。
大学1年の時に高知移住し、声かけがあったことはNOと言わずに行動を続けた結果、たくさんの経験を積むことができました。最後には「友達の友達は友達みたいな高知が大好きで、卒業しても残りたいって思っています」と高知への愛を語ってくれた池田さん。しかしながら、まだ高知以外の土地を知らないため、今後も県外など色んな土地に積極的に足を運び、知見を広めた上で「やっぱり高知がすきと言いたい』と、言葉が続きました。


登壇者2
今村 かをりさん(ハワイアンデトックスナビゲーター)

画像4

高知県出身。1985年生まれ。
アトランタオリンピックを観たことをきっかけに陸上競技に興味を持つ。高知県立香長中学校、高知県立山田高等学校にて陸上競技に没頭。2004年高校卒業後、実業団へ。京セラ株式会社にて陸上競技を続けるが、けがをきっかけに入社3年で引退。自分の人生に疑問を持ち、2014年京セラを退社。 その後は自分探しの日々を過ごす。長野では農業、三重ではオーガニック野菜の流通、大阪では営業やイベント会社など様々な職種を経験。2016年夏、自分を見つけることができないまま帰郷。リヤカーでのひき売りや、牧場での動物たちの厩務員を経て、究極の自分探しは自分自身を癒すことだと気づく。現在は、「あるがままの輝き」をテーマに、一人ひとり、「あるがまま」でよいと感じられる癒しの場づくりを行っている。

自分で自分を癒すこと

小学生の時、バルセロナオリンピックで感動している母親の姿を見て、陸上選手になりたいと夢を持った今村さん。中学高校と陸上部に入り、努力を続けた結果、念願の実業団に入ることができましたが、怪我のため2、3年で引退することに。小さい頃からそれだけを夢見て進んだため、引退が決まった時には白紙状態で何にもなくなったと当時を振り返りました。それをきっかけに、「自分は一体何者なんだろう」と自分探しをはじめ、農家に下宿したり、広告代理店で働いたり、ローフードを学んだりと、かたっぱしから気になることに手を出しました。様々な経験をしたものの、しっくりくることが見つからず、3年ほど前に高知へ帰省。しかし、帰省したことで今自分の軸として取り組んでいる『ハワイアンデトックス』と出会うことができました。『ハワイアンデトックス』を体験したことで、自分を癒すことが自分自身の最初のゴールではないかと気付いた今村さん。身体や心を自分で整えていくことが、人生を大きく動かしてくれるエネルギーになると実感し、現在はハワイアンデトックスナビゲーターとして、かつての自分のように目標を見失ってしまった人たちに届けるため活動に励んでいると話してくれました。


登壇者3
岡田美保さん(寺子屋きんいろ代表)

画像5

高知県出身。1985年生まれ。
いの町在住。3人の子どもを育てながら、いの町の金蓮寺(こんれんじ)にて寺務に従事。伊野南小学校での図書支援員の経験で「いろんな体験を通した対話の機会」の大事さを感じる。自身の経験や子育てをしていく中で、学生を中心にいろんな世代が集う場が必要。そして、自分の感情を社会の中で言葉にできる機会が、大人になる以前にもっともっと必要という思いのもと『寺子屋きんいろ』という場を作り、お寺のひと部屋で小学生から大学生、親子を中心に「体験を通した対話の場」として場を提供している。


『学び』の機会をもっと身近に

お寺に住み、3人の子どもの子育てをしながら寺務に従事する岡田さん。寺務以外でも自らの取り組みとして、お寺にある一室を使って場の提供をしていることを紹介してくれました。
2020年9月、住んでいる『金蓮寺』の“金色”、そしてその寺に集う人の心が輝いているようにと『寺子屋きんいろ』とつけられた場所では、過去にSNSを活用した届け方を考える会や、学校の先生にきてもらって小学生向けの科学を楽しむ会をしたりと、大人も子どもも学べる場として提供をしています。
岡田さんが場を始めたきっかけは、自身が子育てをする中で「高知は学びの選択肢が少ないのでは」という漠然とした不安があったこと。しかし、実際に県内で行われている学びの機会に足を運んでみると、思った以上にイベントや場所があることがわかりました。それを踏まえ、「学びの機会を知れる場所を作りたい」と『寺子屋きんいろ』を作ることを決意。子どもも、大人も共通する『学び』を通して、新しい価値が生まれる場になるように活動している、と話してくれました。


登壇者4
藤野 幸彦さん(一般社団法人 創造的教育協会 理事・教材開発室長)

画像6

大阪府吹田市出身。1986年生まれ。
文学博士(大阪大学)。生まれも育ちも大阪だが関西弁は話せない。『思考』をテーマに内外の研究成果を調査し学材・学育プログラムの開発・普及に勤しむ傍ら、大学講師として倫理学や道徳教育の講義を担当する哲学研究者。大阪時代には「子ども哲学カフェ」の講師役を務める等、出張講義や講演活動も行う。愛読書はロラン・バルト著『明るい部屋』で、その影響もあり20世紀の映画論・写真論を研究中

自分で学んで育つこと

2019年に高知移住し、現在は大学講師として働く傍ら、『創造的教育協会』という組織の理事、教材開発室長として活動をしています。
元々大阪出身で、高校卒業後は大阪大学に入学し、12年間哲学を研究しました。2017年に博士号を取った後、大学の非常勤講師しながら、小学生対象に哲学カフェやフリーディスカッションのトークイベントなどの市民活動を行っているうちに、高知に来てくれないかと、オファーの声。その声かけをきっかけに、高知に移住し、現在所属している『創造的教育協会』へ所属しました。
藤野さんは「教育という話をしてきたんですけれども、教育という言葉があまり好きじゃない」と言いました。それがなぜかというと、教育という言葉には、教え育てるという意味があり、これは教える側に主体がある。これでは、子どもは教えられるだけだと言葉が続きました。
「教育ではなく、学育が必要」そう藤野さんは考えています。自分で学んで育っていくために、みんなで学んでいく環境やコミュニティを作りたいということが、協会、そして藤野さん個人の思いだと話してくれました。


登壇者5
三谷 真平さん(クリエイター/フォトグラファー/Webライター)

画像7

高知県香美市出身。1994年生まれ。
土佐塾中学高等学校から香川大学教育学部へ進学。臨床心理学を専攻しながら、Webライターと雑貨のネット販によるノマドワーカーを経験。既存の就活スタイルも「働き方」の1つの選択肢でしかないと考え、自分の価値観によりマッチした道を探すように。卒業後は地元の香美市役所に就職。今年からITベンチャー企業に転職し、現在はSNSマーケティングの業界で働いている。会社員以外にも、フリーでフォトグラファーやWebライター、イベント運営など、活動は多岐にわたる。気まぐれであるため、将来どうなるかは自分自身が1番分かっていない。


情報発信で高知に貢献

三谷さんは、現在SNSマーケティングの会社で働きながら、フリーで写真の仕事やライター、イベント運営と多岐に渡って活動を行っています。現在のような働き方の起源となったのは大学時代。当時、ライターとECサイトの運営を行い、場所に囚われない働き方を経験しました。その結果、就職活動も働き方の一つの選択肢でしかないと考えるように。また、卒業後は高知に帰省したいと思っていた三谷さんでしたが、大学時代、知人に「高知って言えばあれだよね」と言われても、実際知らないことばかりで、恥ずかしい思いが多かったと話します。自分は高知を知らなすぎると気づき、帰省後はまず、県内西へ東へと走りまわり、高知を知ることをはじめました。そこで得た情報をSNSで発信すると、想像以上の反響がありました。「自分でもできることがある」今の自分にとってSNSは価値があるものと気づいた三谷さんは、その経験を元に、人と情報と機会をつないでいくような人になりたい、と、情報発信をさらに深めて高知に貢献したいと考えています。


ネットワーキング

登壇者と参加者の垣根を超え、ゆるくつながるネットワーキングの時間。
今回はオフライン、オンラインどちらも、参加者全員と話ができるように工夫して行いました。オンラインはブレイクアウトルーム機能を使って、画面上でお話しできるようにし、一回一回は短い時間でしたが、それぞれが登壇者、参加者と対話。どちらの会場でも楽しそうな声や表情が見られ、とても良い雰囲気のまま終わりを迎えました。

画像8

画像9

総括

今回の100人カイギは、初めてのオフライン、オンライン共同のハイブリッド開催となりました。2020年2月以来9か月ぶりに会場参加を解禁したため、現地参加者からは「久しぶりの会場参加が楽しかった」といったご意見もいただけ、オフラインならではの空気感を感じることができました。今後も参加者の皆さんが安心して参加いただけるよう、場の工夫に務めたいと思います。

画像10

※100人カイギとは
100人カイギは、一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の“身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動です。2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。


(レポート:畠中 詩織 )

問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-3-3 GAIAビル2階
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

Kochi Startup BASE(KSB)
皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。