【ジャーナル】[Part2]こうち100人カイギ vol.20 岡村 涼太郎さん(地方創生エンジニアの卵/高知高専 ソーシャルデザイン工学科 4年)/佐藤 彩音さん(高知国際中学3年生/SDGs勉強中)
2019年1月よりKochi Startup BASEにて始まった「こうち100人カイギ」。
高知の様々な分野で活動するゲストを、毎回5人お呼びして、生き方やその思いについて語っていただいております。全部で100人になったら、終了なこの企画。
今回は、最終回であるvol.20。
2021年6月26日(土)にKochi Startup BASEでの現地開催とzoomを使ったオンライン開催にて行った100人カイギvol.20で登壇いただいた6名、1人1人の話にフォーカスを当てています。
参加したくても参加できなかった方、この方のお話が聞きたかった、など様々な方に読んでいただければ幸いです。
<こうち100人カイギ vol.20の登壇者>
6名それぞれの話をもっと深く知りたい方は、
こちらの記事もチェック!
※お名前をクリックすると、その記事に飛べます。
イワシロ アヤカさん(Part 1掲載)
鵜飼 唯香さん(Part 1掲載)
岡村 涼太郎さん(Part2掲載)
佐藤 彩音さん (Part 2掲載)
西山 侑吾さん (Part 3掲載)
檜山 諒さん (Part3掲載)
3人目の登壇者は、地方創生エンジニアの卵/高知高専ソーシャルデザイン工学科 4年の岡村 涼太郎さん。
2002年生まれ。高知県出身。
小学生の頃の将来の夢は高知県知事になって高知を創っていくことだった。現在はIoTで地方創生がしたいという想いから高知高専の電気・電子系のコースに所属。一次産業や教育に興味はあるものの、アイデアを出すことが好きな人間なので扱うテーマは分野を問わない。自分の考え方やスキルを磨くためにも、「やるか、今すぐやるか」の言葉の下、大人も参加するような場所へ積極的に参加し、人とのつながりを増やしている。幅広い分野で課題解決をすることはもちろん、自分のアイデアを自分で形にできる技術者・地方創生者になることが目標。(知事の夢も諦めきれてはおらず、いつかなれればと考えていたりする)
初めて興味を持ったこと
小学4年生から高校三年生まで熱中した水球で、全国大会優勝経験もある岡村さん。「皆にこれを見せて高知愛を伝えたかった」と国体のキャラクターである『くろしおくん』のTシャツを見せ、登壇初めから場を盛り上げてくれました。
まだ記憶に新しい中学生時代、初めてテスト勉強というものを経験しました。その際に、周りの友達はテストの範囲を勉強している中、岡村さんがまず手をつけたのは、『勉強の仕方』について。テスト対策をする上で、何よりまず大事なのは、対策をするための「勉強」をどうやって行うかという部分だと言います。元々読書が好きで、勉強の仕方について記述された本もたくさん読んできました。その上でおすすめの本があると、本棚の写真とともに数冊の本を紹介。この『勉強の仕方』については、初めて自分から興味を持ったことで、この考え方が今の自分につながっていると振り返りました。
IoTを学ぶきっかけ
中学生活は読書と水球に打ち込み、高校進学時は『まちづくり』について学びたいと高知高専に入学を決意。現在4年生に進学し、地方創生とIoTをキーワードに活動している岡村さんですが、当初は土木系のコースに進み、土木でまちづくりがしたいという思いがあったと言います。ではなぜ今、土木ではなく電気・電子系のコースに在籍しているかというと、授業の一環で参加した地方創生アイデアコンテストがきっかけでした。これは、1・2年生がクラスの4〜5人でチームを組み、それぞれ地方創生についてのプログラムを作成。クラス予選、学年予選でアイデアを発表し、その中で選ばれた約5チームが、審査員を招いた文化祭にて最終発表を行います。岡村さんは、1・2年時ともに最終選考まで残り、最優秀賞を受賞。この経験を通して、高知県の課題の多さに気づき、同時にこれからのIoTの伸びしろを強く感じたそうです。一次産業の多い高知県で、すでに問題とされている高齢化、人手不足に対して、IoTの力でカバーできるのではないかと思い、その道に舵をとることを決めました。
真のIoTとは
世界的にIoTという言葉はよく聞かれるようになりましたが、その言葉を知っているだけで、内容を理解できている人はまだまだ少ないのが現状。そこでIoTを知ってもらおうと、岡村さんは参加者に向けて一つクイズを出しました。IoTと聞いたときにイメージしやすいものを四つ挙げ、どれが本当のIoTなのかという内容でしたが、会場の答えはほぼIoTでは無いものに手が挙がる結果に。
例えば、ルンバは日々部屋の掃除をする上で、どこにゴミが溜まりやすいのかということを分析し、多い場所は数回その場所を行き来します。掃除を自動化するだけではなく、その状況をデータ分析、処理して実世界に反映させることが真のI o Tの力であり、この力を使えば、より良い社会を作っていけるのでは無いかと、岡村さんは考えています。
これからの未来のために
IoTが普及すると、街灯の明かりが切れる前にわかるので街の明かりが消えることはありません。また、Apple Watchのように常日頃から自分の体調をチェックするものがあれば、遠隔でも病院で体調の判断をすることができ、通院回数も減り、楽になります。このように様々な分野でロスがなくなることが、IoTのメリットであると岡村さんは言います。そのための仕組みやプログラムなどを勉強することで自分の将来につなげていけたらと、言葉が続きました。
これからの未来の活動として、キーワードであるIoTと地方創生に加えて、中高生がやりたいと思っていることを実現できる場所、環境を作りたいと考えています。そのために今は、積極的に様々な場所に足を運び、つながりを増やしています。自分自身も本当にやりたいことや打ち込めることを、たくさんの方との関わりで見つけていきたい、と話を締め括りました。
4人目の登壇者は、高知国際中学3年生/SDGs勉強中の佐藤 彩音さん。
2006年10月30日生まれ14歳。生まれも育ちも全て高知で、美味しいものと綺麗な景色が沢山ある高知が大好き。普段は高知国際中学校で課外活動などに励んでいる。母のおかげでSDGsに興味があり、休日は色々な事に挑戦している。いつか高知のために何か活動がしたいと思っている。
学外での学び
普段は「あやねえ」と呼ばれている高知国際中学校3年生の佐藤彩音さん。趣味は音楽を聞くことや、寝ること、食べることと言いますが、加えて高知県のことがとても大好きだと、よさこいに参加する自身の写真を見せながら話しました。そんな高知への愛は「高知のために何かしたい」という思いに発展し、学内での活動に留まらず、学外へと広がっています。今回は『みませ楽舎』、『リテラシーラボ』という自身が介入している2つの取組みを紹介しながら、それぞれの活動に対する想いを伝えました。
御畳瀬を面白くしたい
はじめに紹介したのは、高知市の御畳瀬(みませ)地域で地域活性化のために行われている『地域おこし学校 こうちみませ楽舎』という取り組み。
その中でも佐藤さんは、御畳瀬地域を巡りながら、廃校を活用するアイデアを作成し、市長にプレゼンするプログラムに参加していました。自分たちのグループは、廃校の持続的な活用と、たくさんの人が楽しめる場にしたい、という想いを実現するために、世界的に注目が集まるSDGsをテーマにした、その名も『みませ未来をつなぐSDGsステーション』という企画を立案しました。この企画ではSDGsを知ってもらうだけでなく、気軽に体験してもらいながら、活動を通じて御畳瀬を世界に認知してもらおうという内容です。しかし、活動を行っていく上で、参加者の多くは地元の高齢者であり、まだまだSDGsの認知が足りないことを実感。SDGsの掲げる、「誰一人取り残さない」という目標を達成するためにも、若者が発信していく必要があることを認識します。
またチームで議論を進めていく中で、人はそれぞれ様々な背景や、意見を持っていることに気づき、全員が納得する答えを導くことの難しさを知ります。企画を実行に移す難しさや大変さも感じながらも、これからも地元の力になりたいと、改めて感じました。
お金をもらって活動するということ
次に紹介したのは、『リテラシーラボ』での取り組み。リテラシーラボは、情報社会を生き抜くための力を養うための取り組みで、参加者には研修費用として10万が与えられ、その中で自発的な学びを行い、様々な分野で活躍する方にプレゼンしたり、相談したりすることができます。
「リテラシーラボに興味をもったのは『お金が欲しかったから』です」と会場の笑いを誘った佐藤さん。本当の理由は、これまでに出会ったことのない人と話してみたかったことや、自分自身の経験をもっと増やしたいという気持ちからです。また、同じ参加者である全国の中高生が同じ10万円をどのように使うのか、ということにも興味があったと言葉が続きました。
実際に10万円を手にしてみると、自分の活動を金額に見合うものするためにはどうしたらよいか、とても悩みました。この経験からこういった目には見えない重みが、働くということなのかもしれないと感じた、と言います。
その経験から「好きなことを仕事にする方法」というテーマで、高知県内の飲食店を応援し、ブログで稼げるのかを検証。1週間、県内のお店のテイクアウトを購入し、フードブロガーチャレンジを行いました。チャレンジをして感じたのは継続の大切さ。一回きりではなく、継続していくことで、相手に与えられるものがある、ということに気づきました。
大好きな高知のために
これらの経験を通して、多くの人から話を聞き、他人の意見、経験から学ぶことがとても多いことを知った佐藤さん。そして「考える場」の大切さや貴重さにも気づき、学内だけでなく、課外活動など、自主的に外へ出て学ぶことの重要性を実感したと話します。
今後についても、「これからも、自分の成長と、他人を助け、高知、そしてゆくゆくは世界のために活動していきたい」と、様々な活動を通じて、多くのことを学び取っていきたいという意欲を力強く語り、話を閉じました。
【総括】
中学時代初めてのテストに挑む際に「勉強の仕方」からまず学ぼうとした岡村さん。
人と違うものの見方で、柔軟に物事を捉え進んでいる姿や、未来を語る姿ははとても楽しそうに、かつ輝いてみえました。岡村さんの描く未来がどのようなものになるのかとても楽しみです。
大好きな高知県を基点に、将来的には世界のために活躍したいという佐藤さん。中学生とは思えない熱い想いとその行動力に、会場にいた大人たちからは、感嘆の声が溢れていました。
2人の学生の話からは、未来をまっすぐと見据えて、困難にぶつかりながらも自らの信じる道を歩む力強さを感じました。高知県の未来がとても頼もしく感じられる素敵な時間でした。
(レポート:畠中 詩織/檜山 諒)
100人カイギとは
一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の"身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動を始めました。 2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。
100人カイギの一番の特徴ともいえるのが、「ゲストの合計が100人になったら会を解散する」ということ。100人の話を起点に、肩書や職種ではなく、「想い」でつながる、ゆるやかなコミュニティを作ります。
問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町3-3-3 GAIAビル2階
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/
皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。