![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69197226/rectangle_large_type_2_5c549543db9557453d0ca891ad558ec7.png?width=1200)
目覚めている人たちよ共に!
このnoteと同じ内容は、以下でも配信しています。
🌻動画▶ rumble
https://rumble.com/user/EastOfKOCHI
🌻音声▶ stand fm スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5f4c5a3c6a9e5b17f7a3c0c7
🌻情報シェア▶ Twitter
https://twitter.com/chaori3
こんにちは
高知のひがし 土佐弁ニュース マダサリです
今日のテーマは「目覚めている人たちよ共に!」
今月9日に全国一斉デモを予定しています
「世界の子どもたちを守りたい」
これがデモの土台です
この2年間の茶番で、世界中でかなりの人が覚醒しました
覚醒とは、
この世の中の支配構造、ピラミッドがわかり
支配者たちが何をやってきたのかがわかり
自分たちが生まれてからずっと、支配者たちの作られた世界の中で奴隷のように生きてきたことに気づき
その延長線上にあるチクリン、それによる人間削減という恐ろしい事実を知ったということです
私が昨年7月からこの配信を続けてきたのは 一にも二にも
「子どもたちを守る」
ただ一点でした
現在日本でも覚醒者が増えてはいるものの、
なかなか家族や知人友人に伝わらず、もどかしい思いをされている人もまだまだたくさんいます
そういう人に、このデモをすることによって、
覚醒者が身近にいること、
そしてあなたは一人ではない孤独ではないということを知ってもらうこと、
私はそういうデモだと受け止めています
この茶番を知らせる医療専門家や目覚めた議員、発信者らによる講演会などに集うことで同じ思いをもった仲間と出会うことができた人、そういう交流グループが小さいながらもできつつあります
その一方で、覚醒者といってもさまざまな理解があり、段階があり、情報源もさまざまです。中には発信者の違いにより足の引っ張りあいをするような場面、こちらの配信者やリスナーがあちらを批判する、あちらがこちらを、結局支配されている「三次元」の争いが今ここでも見受けられます
今回の全国一斉デモについては、岡本イチベイさんが発起人ではありますが、それをよく思わない別のグループはシカトを決め込み、あれは闇だ何だとSNS上での批判が後をたちません
私達は覚醒したあと何をしなければなりませんか?
今一度、胸に手を当て自分に問うてみてください
竹林が始まったとき、あなたは覚醒していましたね?
竹林をなんとしても家族や友人にさせまいとして説得にあたりましたね?
段々年齢が下がるにつれ、子どもたちをどうにか守れないかと
胸を掻きむしられるような思いをしたのではないでしょうか?
その純粋な「愛」は、どのグループに属そうと、
もとい、グループなどそもそもないのであって、
あるのは、あなたの家族の幸せ、
あなたの住む町の人々の幸せ、
あなたの住む町の子どもたちの幸せ
もっというと日本の子どもたちの幸せ
願うのはそれだけではありませんか?
私のチャンネル「高知のひがし」で最初に動画が強制削除されたのは、配信開始後わずか4本目「ロンドンでの大規模デモ」を紹介したものでした
大通りが真っ黒になる程のデモがすでに昨年7月にヨーロッパなどでは頻繁に行われていたのです。もちろん現在でも、です。
しかし日本は国民性や、国のこの茶番への対応の仕方、マスコミ報道がされないことによる国民の無関心など、色々な理由によりデモが大規模に行われることはかつてありませんでした
では、今回なぜ全国47都道府県同時デモが行われるのか
これについては、次回その内容を詳しくお話します
今日はここまでです
ありがとうございました
このnoteと同じ内容は、以下でも配信しています。
🌻動画▶ rumble
https://rumble.com/user/EastOfKOCHI
🌻音声▶ stand fm スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5f4c5a3c6a9e5b17f7a3c0c7
🌻情報シェア▶ Twitter
https://twitter.com/chaori3
いいなと思ったら応援しよう!
![クルーズ船チャンネル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131877290/profile_6f7c71a8ae8a649c99f531ae728aa22f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)