
44. ハイキューは最高
こんにちは。
今日は、ハイキューの映画を見に行ってきました。
最高でした!!!!!!!
やっぱり、ハイキュー最高です!!!!!
最高としか言葉が出ないのですが、申し訳ないです!
興奮しすぎて、買う予定のなかったアクリルスタンドを2つ買っていました。(孤爪研磨と黒尾鉄朗)
仕事机に置いて見守ってもらおうと思います。
映画の話はさておき、今回は、ハイキューの好きなところ3つを書いていきたいと思います。
1つめは、どのキャラクターにもそれぞれの濃いドラマがあるんです。主役?といっても過言ではないくらいのキャラの濃さ。そして、一人一人の濃いドラマが繋がりあって、今この瞬間を迎えている。そんな人と人との純粋な人間模様が描かれているのが、ハイキューの良さだと思います。
2つめは「名言」が沢山出てくる所です。それも、主人公だけではなくて、チームメイトの選手やライバル校の選手、そして監督、マネージャー、支えてくれる人達。沢山の人達がチームに関わり、色々な想いが重なってチームがあるということをとても感じます。高校スポーツの醍醐味というか、特徴をよく捉えているなとも思います。
私の好きな名言の一つにこれがあります。少し長いですが是非読んでください。
…いつやったか聞かれた事があった
「自分はレギュラーではなく後輩に天才が居て
辛いと思った事はないですか」
そもそも天才の定義がわからんけど
聞かれとる意味はわかった
「侑達のような奴」について
「理由なく最初から優秀(そう)」なんやと思とる奴がたまに居る
けど
俺が毎日1から10やっとるところを
侑みたいな連中は1から20やっとんねん
或いはより攻撃的な10 密度の高い10
ほんでたまに「1から10やなくAからZやってみたらどんなやろ?
おもろいんちゃうか??」って考えたりする奴らやねん
それで失敗しても 時に他人に嫌われても疎まれても
正しくても正しくなくても
俺らやったら大事にするようなナニカを蔑ろにしても
やらずには居れん奴らやねん
喉から血ぃ出ても走りたくてしゃあない奴らやねん
世の中敵わんと思う人達はいっぱい居って
そういう相手を凄いなあと思うのは当然や
「突っ走れる」事は才能やと思うし
あいつらを何て呼んだってええねん
“天才”は悪口やないしな
けどあいつらの事を「最初から優秀(そう)」
なんやと思う事は勝負するまでも無く負けとるちゅう事やし
失礼やと思うねん
「天才」の裏側を話してくれている北信介の名言です。
自分の前で起こる、この世のものとは思えないものや想像を超える素晴らしいもの、自分には到底できそうにないもの、それを感じた時に私達は「天才」という言葉を使う。
その言葉は、褒め言葉であっても、そこに、その選手に対しての本当の意味での「リスペクト」はあるのだろうか。という事を教えてくれる名言です。
そして3つめです。
それは、1日1日を全力でバレーという1つのスポーツに懸けて、沢山の人達が必死に頑張る姿を見れる事だと思います。高校スポーツという時間は3年間しかありません。その中で描かれる青春に、私は涙涙してしまいます。選手、チーム、顧問、色々な人達がバレーを通して成長していく姿。成長するのは選手だけではない。そこに関わる大人達も子供達と同じように成長する。子供が見ても大人が見ても、共感や感動する部分は多いと思います。
これを読んでハイキューに少しでも興味を持って頂けると嬉しいです。
是非、一緒に推し活しましょう。
それでは、今日も1日お疲れ様でした。
明日も元気に頑張りましょう!