どうも、この世の全てのイレギュラーを生きるふたです。ユニークな9歳長男、2歳次男を育てています。
本日はみんな気になる?スマホの話題です。子どもにいつからスマホを持たせよう?トラブルは回避したいけど、ルールをどう作っていけばいいかわからない…。そんな保護者の方も多いかと思います。最後にルールの作り方、4つの約束等まとめてありますので、最後までお見逃しなく!
スマホどうしよう?スマホを考えたわけ
長男も4年生になり、一人の時間や友だちとの時間を大切にしたい年頃になってきました。次男が入園し、朝夕の送迎がある中、留守番も増え
それでも遊びに行きたい彼。行動範囲も拡がり、街から出て遊びに行くことや親同士が知らないお宅に上がり込むことも増えてきました。
弟の送迎には同行したがらないけれど、お留守番中に怖くなりタブレットからLINEをしてくることもしばしば。次男の急な発熱などで長男不在時にお迎え要請があることもあり、そろそろ連絡手段が欲しい強くと感じたのでした。
周りの子たちのスマホ事情
長男からの情報なので定かではありませんが、6年生はキッズケータイの子が多いけれど5年生はスマホが多い。4年生は持ってない子とキッズケータイが多いようです。
Xで聞いた情報では、4年生あたりからスマホを持つ子も増え始めるけれど、まだ見守りGPSや位置情報確認ができるもので十分という意見や、
小学校のうちはキッズケータイで十分という意見か散見されました。
キッズケータイは様々な会社から出ているようですが、長男の周りではdocomoのキッズケータイを持たせてる親御さんが多いという印象があります。
キッズケータイとは
子どもと保護者との連絡手段用に製造されたモバイル端末で、保護者から子供が離れた場所にいても安心な機能が付いています。
キッズケータイの利点は、インターネット機能やアプリがないことや、予め登録した何件かしか連絡先を登録できないため
子どものケータイでの交流を最小限に抑えることができる点です。
逆に困るのは物によっては、番号発信が可能なため、子どもが番号発信をしすぎてしまい利用料金が高額になっていたというような話も聞かれました。
スマホ18の約束
今から10年以上前、アメリカのある母親が13歳の息子にiPhoneを与えるときに交わした「18の約束」が話題になりました。
それはスマホ18の約束(原題は「Gregory’s iphone Contract」)と呼ばれ、様々な自治体のホームページにも、子どもにスマホを渡す時の助けになるように掲載されています。
実は私も発達外来のドクターにスマホについてを相談した際に、この『スマホ18の約束』を読むことを勧められました。スマホに悩む親の1番の懸念は、スマホが世界と繋がっていてなんでもできてしまうツールであるため、
スマホに依存したり、スマホの中の世界でトラブルに巻き込まれてしまうことでは無いでしょうか?
そのためにはルールが必要だけど、そのルールをどうしたら良いのか、どんな知識を子どもたちに与えればよいか…。
頭を打ちながらネットを学んで行った親世代は、不安はあるけど何をどう伝えなければならないかというところまでは
考えがまとまらない方も少なくないのではないでしょうか?
私もそうです。
我が家はこうすることにした!
やばい!これはいかん!すぐに連絡手段を確保しなくては!と焦っていましたが、スマホについて調べたり検討している間に、彼の成長に触れる場面も多く、今のところ遊びに行く際のルールはきっちり守ってくれ、イレギュラー場面への対応も1人で考えてできるようになってきているため、急がないことにしました。習い事は遠距離な為、すべて親の送迎です。まだもう少し猶予はありそうです。
そして、無駄な末端を買うよりは初めからスマホで行こうかな?と思っています。いきなり渡すのではなく、親の管理下で扱ってくれる年齢のうちに少しづつ慣らして行きたいと思っています。
今、小学4年生。
自宅のipadでいとこや祖父母とのLINEは開始しています。
自室に篭もり始め、勝手に自分のものを見られるのを嫌がり始め、伸ばした手を振り払い、反発することも増えてきました。
もうすぐ親の言葉は彼に入らなくなっていくでしょう。