日本医師会が反対したことは数多あり、日本の政治・行政・経済に多大な影響を与えてきた。
その中でも有名なものについてその証拠となる資料を集めたので日本医師会がどのような集団であるか考えるための参考にして頂きたい。
なお、日本医師会は開業医約8万3千人、勤務医約9万1千人(令和4年12月1日現在)から構成される団体であることを申し添える。
(2023/11/23 さらに大量の日本医師会が反対したことが発見されたため画像差し替え。
そのため現在まだ1/3ほどしか調べが完了していない状態となっています。未調査の項目に関しては今後調査を進めていきます。
新聞や雑誌の有料記事を確認する必要性も出てくるかもしれないためサポートをいただけると大変助かります)
医師以外のワクチン接種
これに関しては明確に反対の姿勢を示しており、日医オンラインにも記載あり。
歯科医師によるPCR検査
明確に反対しているわけではないがかなり強くけん制している。
リフィル処方箋
日医オンラインで「医師が定期的に患者を診察することが必要で長期処方は是正すべき」と主張。
診療看護師(NP)
NPの増加を開業医にとって大きな問題と発言。医師不足対策にも関わらず反対を表明。
救急救命士気管挿管
恐ろしいことに日本医師会は救急救命士の気管挿管どころか救急救命士の存在自体にまで反対していたのである。
(下記の文のパラメディックとは日本の救急救命士に相当する役職であるが、日本の救急救命士よりは行える職務が圧倒的に広い)
AEDの救急車や市中設置
医療にかかわる全てを医師の支配下に置こうとする態度が見て取れる。
オンライン診察
あくまで対面診療がメインでありオンライン診療でも通院・訪問が可能な患者に限定するなど地域の患者が他に流れないようにしている。
妊娠検査薬の薬局販売
当時妊娠検査薬を日本で広めようとしたロート製薬社員へのインタビュー記事。産婦人科医の反対が強いと記録が残っている。
ピル薬局販売
日本医師会ではないが母性保護医協会(現在の産婦人科医会の前身)の常務理事の発言。母子保健家族計画部会の井上部会長がなんとか処方箋無しでの販売をできないが話を振るも「医師の管理下で使うべき」の一点張り。
話の中で「15年位前ですか。それを産婦人科の医者が一番反対したんだ」との発言もあり、井上部会長がいら立っている様子が分かる。
緊急避妊薬薬局販売
日本医師会はOTC化の話題であるにも関わらず「受診しやすい環境を整える」など受診を前提とした姿勢を崩さない。
日本産婦人科医会は明確に反対を打ち出している。
コロナ・インフルエンザ検査薬の一般販売
検査キットの販売はことごとく医師会の反対により遅れや縮小が発生している。
一方で医療機関への検査キット無償配布は行われている。
高齢者の医療費自己負担2割
そのものずばり「後期高齢者の患者負担割合原則2割への引き上げに疑義」というタイトルでプレスリリースを出すほど強く反対している。記事中に公明党の石田祝稔副代表の発言を引用して反対するほどの念の入れようである。
その結果2割負担は一定以上の収入がある高齢者に限られ(後期高齢者の内20%)、さらには激変緩和措置まで設定されることとなった。そのため実際に窓口負担が2割になった人はかなり少ないものと思われる。
(参考)コロナの診察
これは医師会として組織的に行っているわけではないが、近年で最もひどい医師の横暴である。患者を拒否して協力金だけをせしめるようなやり方には断固としてNOを突きつける必要がある。
このnote内で引用している資料についてはどれもオンラインで無料で閲覧が可能なものばかりとなりますので、是非ご自身の目で全文読まれることをお勧めします。そこから新たに引用して記事を書く自由は皆様にございます。
また、このnote内で私が書いたコメント本文につきましても出展を明記しない形での転載も自由とさせて頂きます。切り取ってXにポストなどして頂いても全く問題ありません。