見出し画像

毎日を幸せに暮らすには嫌いなことを減らす

前回は好きの増やし方についてお話ししました。
今回は、好きを増やして嫌いを減らすの、嫌いを減らす方法をお話しします。
こちらも好きと同様、まずは自分の嫌いなことを書き出します。
嫌いなことは好きなことと比べて結構すぐに書き出せるんじゃないかと思います。
人間ってネガティブなことは覚えているものだから。笑
ステップとしては2つ。
1.自分の嫌いを知る
2.嫌いを減らす

紙でも、スマホのメモでもいいので自分の嫌いを書き出します。
ちなみにこちらが私の嫌いなこと

人混み
うるさい場所
汚い場所
声の大きい人
不潔な人
言葉遣いが悪い人
大勢の前での発表 ※少人数なら大丈夫
家事
脂肪のついたお腹 ※自分の
毎日の通勤 ※同じ場所じゃなければOK

書き出したら、次は対処法。
対策としては3つ。
1.距離を置く
2.時間を減らす
3.好きなことと掛け合わせる

まず、1つ目の距離を置くとは、物理的距離または心理的距離を置くということです。
苦手な場所の場合は近づかない。行かない。
苦手な人の場合は近づかない。関わらない。
オススメは苦手な人のことを考えない。これは本当にオススメ。
「あのヤロー!」「アイツ、ムカつく!」とか頭の中で考えてしまうと思いますが、そんな時は頭の中から追い出す。心理的距離を置くんです。

2つ目の時間を減らすとは、接する時間を減らすということです。具体的にいうと。
苦手な場所の場合は、どうしても出席しないといけない場所へ行った際は、手短に済ませて早めに立ち去る。
苦手な人の場合は、最小限のコミュニケーションにする。「はい」などの返事だけにしたり、雑談や無駄話をしない。(私は結構使っています。)
とは言っても、どうしてもやらない代表的なことで言えば、家事。
掃除、洗濯、料理。
私も嫌いなひとりです。
そこは家電にまかせます。
掃除はお掃除ロボットに、洗濯は乾燥までできるドラム式洗濯機に、料理は調理家電など。
自動でやってくれる家電にまかせます。
素晴らしい時代です。
または5分や10分と時間を決めるというのもあります。
人の手でしかできない場所の掃除、トイレやキッチンなど。
全部やるのではなくて、時間を決めてやる。残りは後でやるか翌日にやるか、他の人に任せる。

しかし、距離を置く、時間を減らすで解決しないのが通勤など。
リモートや在宅を選べればいいですが、出社しないといけない人がほとんど。
また、皿洗いや掃除などの家事も同じ。やらないと家がゴミ屋敷になってしまいます。
そこで、3つ目の好きなことと掛け合わせる
私の場合、音楽を聴いたり、ラジオを聴くのが好きなので、通勤中、皿洗い中など家事をしている時は音楽やラジオを聴きながらしています。
通勤も同じで、音楽やラジオを聴きながら通勤します。
それだけでも、嫌だと感じる割合は減ります。

人付き合いは誰もが持っている悩みだと思うので、距離を置くや割合を減らすはかなり使えると思います。
正直なところ私はけっこう使っています。笑

これなら、試せそうだなと思えるのがあれば試してみてください。
きっと、今よりも充実した日を過ごせると思います。

いいなと思ったら応援しよう!