
なら瑠璃絵 ~南都の「青い夜」
奈良公園周辺で催される、冬のイルミネーション・イベント「なら瑠璃絵(るりえ)」。今年は2月8日(土)から14日(金)まで——まさにいま、開催中だ。
祝日やバレンタインデーを含む期間とあって、奈良の年間行事のなかではめずらしく、若者に門戸が開かれた感が強めのイベントである。
メインの会場・奈良春日野国際フォーラム 甍(いらか)の日本庭園は、一面がブルー。見わたすかぎり、どこの芝生も、青かった。
なら瑠璃絵2025 | 2日目
— なら瑠璃絵 (@nararurie) February 9, 2025
2日目を迎え、夜の奈良がますます煌めいています✨
冷え込む夜、瑠璃色の光が温かな雰囲気を演出🌙この冬、特別なひとときをお楽しみください❄️✨ pic.twitter.com/f2EUh9frDX
冷えっ冷えの奈良を、よりによって寒色で照らしつくすとは……とも思われるけれど、仏教の瑠璃光浄土だとか、正倉院宝物の《瑠璃坏(るりのつき)》などのイメージを重ねているらしい。そういわれると、LEDの光も温かく見えてくる……かもしれない。
わたしにとってのメインはというと、あくまで東大寺、興福寺、春日大社のライトアップのほう。きらっきらなイルミネーションは、若者や家族連れに、完全におまかせである。餅は餅屋。







春日大社では、先週から引き続いて「節分万燈籠」が開かれている。
夜の参道を歩いていると、12月の若宮おん祭・遷幸の儀での鮮烈な体験がよぎるけれど、雅楽器の音色も、神職たちの警蹕(みさき)の声も、今宵は聞こえてこない。道沿いを燈籠の火が照らす、ただ静かな夜である。











春日大社を出て参道を北に行き、メイン会場の前へ。ここでは、奈良の人気店が出店するマルシェが開かれている。
あたたかい、おいしいものが出そろうなか、牛乳たっぷりの「飛鳥鍋」と「しあわせココア」をいただいた。

身も心もあたたまったところで、帰宅の途につくのであった。