![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162245499/rectangle_large_type_2_0648921566c407875d907be444cad37b.jpeg?width=1200)
木津川の古寺巡礼:5 旧燈明寺・現光寺
(承前)
浄瑠璃寺の門前から再びバスに乗り、山中を抜けて、木津川沿いの盆地まで下りてきた。JR加茂駅前で下車、徒歩10分。橋を渡れば、旧燈明寺である。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-ST7DMBUGtopZHzsYjbFIrARX.jpg?width=1200)
じつは、木津川巡礼の最大の目的地こそ、この旧燈明寺。岩船寺や浄瑠璃寺、比較的近い海住山寺や恭仁京跡には来たことがあるものの、旧燈明寺は念願叶って初訪問である。
燈明寺の創建は、奈良時代とも平安時代ともいわれる。近世までに荒廃と復興を繰り返してきたなかで古記録が散逸し、詳しいことがわからなくなってしまったのだろう。明治に入って衰退はさらに進み、戦後すぐ、ついに廃寺となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-M1stW7qSpzy0cmLZhPxwG9gT.jpg?width=1200)
往時を偲ぶ建築は、燈明寺の鎮守だった御霊神社の社殿と寛文期の庫裡(非公開)のみとなっている。
社殿は南北朝時代の三間社流造で重文。奈良・氷室神社から移したという。まずはこちらに参拝。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-A0M2bZvXROKLDaiwxj8QyHnr.jpg?width=1200)
上図の向かって右手が斜面になっており、その途中の台地に、燈明寺の三重塔がそびえていた。高台に立つ塔が、盆地の人びとを見守っていたのだ。周辺の村落のどこからも、その偉容がよくうかがえたことだろう。
三重塔はもうここにはないけれど、現存はしている。大正3年(1914)、神奈川県横浜市の三溪園に移築され、現在も立っているのだ。
稀代の古美術コレクター・原三溪が、由緒あるすぐれた古建築を集めた三溪園。生前に横浜市へまるごと寄贈され、通年で公開されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1731804888-hM2RAaIvwFnDeduYsoq7KGxg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731810157-4fmVdBar1k3owUA0E8hzSYNp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731810157-FYTrlV7v1stwx4EcHOekioIC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731804888-rcUEpL6bNmS4qIT29dfRKiny.jpg?width=1200)
わたしはかねがね、三重塔がもとあった燈明寺の跡へ行って、かつての姿に思いを馳せてみたいと考えていたのだ。
下図が、三重塔の跡地。礎石ごと持って行かれてなにも残っていないが、たしかに、あの三溪園の塔がちょうど入るくらいの面積だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-1VGx0YDbBHgytZ5mXLu8wo6P.jpg?width=1200)
ここを端から端まで歩いたり、神社側から見上げたりして、想像を膨らませた。
三溪園にはもう1棟、燈明寺から移された建築がある。三重塔と同じ頃に建立された大きな本堂で、こちらも重文。
![](https://assets.st-note.com/img/1731831416-kXe5RGLMdBuhD7cE8TYvpVqb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832344-SqCkI1yxmbMPvltWGELfDd2B.jpg?width=1200)
昭和23年頃に台風を受けて大破・解体、保管されていた部材を三溪園が引き取って、昭和56年に再建された。
原三溪の没(昭和14年)よりだいぶ経ってからの話であり、三重塔がつなぎ、呼び寄せた縁といえるだろう。
本堂の跡地は、三重塔の跡地とは反対側、神社の向かって左手にあった。下図の一段高くなっている区画である。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-VrFfYo7j5svJAdD0IzKa9BOg.jpg?width=1200)
本堂の移築後、跡地には収蔵庫が建てられ、燈明寺に伝来した5躯の観音菩薩立像(いずれも鎌倉時代 京都府指定文化財)をはじめとする文化財が、文化の日の前後に限って公開されている。
こちらの収蔵庫に加え、その近辺の燈籠(下図)、鎌倉後期の十三重石塔も忘れず拝見、旧燈明寺を辞した。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803114-SuLXqIzD7PTb9alO6xjkwyeV.jpg?width=1200)
さらに10分ほど、川沿いを往く。ぽかぽかとした日和に、心もなごむ。ススキが風に揺れていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-uSo7cvZNeEBROWpkAsjCGDbI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-0cu5tXWA7J39MoEkp8wvVUaO.jpg?width=1200)
集落のなかの、軽自動車すら通れないほどの小道に、「現光寺はこちら」との看板が現れた。門は見えない。この看板がなければ通り過ぎてしまいそうな……というか、看板があってもためらってしまうくらいの、私道めいた細道に入っていった。
![](https://assets.st-note.com/img/1731803009-nIrEyiscljWmpRPKZeqNzGAT.jpg?width=1200)
おそるおそる入っていっても、ついぞ門は現れなかったが、お堂と収蔵庫は現れた。これが現光寺だという。
![](https://assets.st-note.com/img/1731847979-J5LzpQulfYPIrA3Gx6bV7Nsi.jpg?width=1200)
小ぶりの収蔵庫は、仏像めぐりのみなさまで満員御礼。順番待ちをして入堂した。
《十一面観音菩薩坐像》(鎌倉時代 重文)がみなさまの、そしてわたしのお目当て。坐像の十一面観音とは、非常にめずらしい。たいへんみずみずしく、若々しさにあふれた、慶派の佳品である。
切れ長の瞼から覗く玉眼の輝きは、観る角度を変えるごとに、みほとけの表情すら違ったものにする——そういったことを、解説役の方が教えてくださった。
試してみると、まさにそのとおり。いろいろな角度から観て、長居してしまった。
むろん、玉眼の仏像全般にいえることではあろうが、このお像に関しては、とくにそう感じたのであった。
涙で潤むように、瞳がきらめく。そこには、繊細な技巧とともに、敬虔な祈りが込められているのだろう。
——駅までは、来た道を引き返さずに、あえて別の道を歩いて行った。
次の電車は50分後……急ぐ旅でもなし、ゆっくり帰ろう。
ここは南山城。山ひとつ越えればそこは大和国、わたしの住むところなのだから。