![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169263914/rectangle_large_type_2_02e664ed825f32bd6090d65a55f093f1.jpeg?width=1200)
〈新春スペシャル〉2024年の鑑賞「落ち穂拾い」:5
(承前)
■貝塚・孝恩寺の御開帳(9月28日)
大阪府の貝塚市は、関西国際空港や和歌山県からも遠くない位置にある。中心部の貝塚駅周辺はその名のとおり海に面しているが、今回はローカル線「水間(みずま)鉄道」に乗り換え、内陸部へ。
終点が「水間観音駅」。この路線は、寺社参拝のために敷設された鉄道なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736257658-hPFY1XcBsKiLOG4zZMU8Vfux.jpg?width=1200)
水間寺(みずまでら)まで、ひなびた住宅街を徒歩10分。素朴な庶民信仰の寺で、大和古寺とはやや異なる趣。広々とした境内である。
![](https://assets.st-note.com/img/1736257658-hKPHvTdiVutmcQelsk5xXLfq.jpg?width=1200)
駅からどんどん離れ、さらに15分ほど歩いて、孝恩寺に到着。
「釘無(くぎなし)堂」として知られる国宝の鎌倉建築・本堂をまずは拝見。
![](https://assets.st-note.com/img/1736257658-ODPdHMUwT2R78AzlSviBpZCV.jpg?width=1200)
これほどのお堂があったということは、かつては大寺院で多くの堂宇が立ち並んだことだろう。もとは行基創建の観音寺という密教寺院で、その唯一の遺構。浄土宗の孝恩寺が明治期に引き継いだ。
孝恩寺には、観音寺ほか周辺の古代寺院から引き継がれた平安時代(9〜12世紀)の仏像19軀、板絵1点が伝わっている。貝塚市内の国重文指定の仏像はすべてここにあり、収蔵庫でときおり公開されている。このときは9月中の土・日・祝日にかぎり、要予約で公開中だった。
みやこぶりの作風はほぼなく、地方色あふれる、ある種エキゾチックなお像が並んでいた。こちらも、巨大な古代密教寺院の存在を偲ばせるに充分な遺物であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736257658-yCQSdT6blxzHU4YPhos7jFk2.jpg?width=1200)
■入江泰吉「大和し美し」 /入江泰吉記念奈良市写真美術館(9月29日)
ならまち散歩の気ままな足どりで、高畑町まで流れ着いた。お隣の新薬師寺には何度も来ているが、写真美術館には初めて。
![](https://assets.st-note.com/img/1736290590-p0HwxCyBZVDl1AhsuPbkvSdO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736290756-p3hcuQ0sIjkw1AqMVSy4ovRJ.jpg?width=1200)
館の名称にも冠される入江泰吉の作品展「大和し美し」を拝見。「入江調」の入門編といった趣であると同時に、大和路周遊の手引きともなりうる内容。
ここではいつでも、入江調の作品を鑑賞することができる。折に触れて、訪ねていきたいものだ。
■東大寺勧進所の御開帳(10月5日)
大仏殿の西、戒壇院より手前にある勧進所は、毎年この日だけ門戸が開かれる。
内部には3つのお堂があり、八幡殿では《僧形八幡神坐像》(鎌倉時代 国宝)、阿弥陀堂では《五劫思惟阿弥陀如来坐像》(鎌倉時代 重文)、公慶堂では《公慶上人坐像》(江戸時代 重文)の開扉がおこなわれ、参拝者は各堂を巡っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1736258089-WagAk8bLn06Nd5RX9puYhrqH.jpg?width=1200)
《五劫思惟仏》の作例としては、東大寺の北にある五劫院のお像(重文)がよく知られている。今回拝見した東大寺の《五劫思惟仏》はほぼ同時代の作で、五劫院像が手を前で組むのに対し、こちらは合掌している。たいへん愛らしい。
【奈良・東大寺/五劫思惟阿弥陀如来(鎌倉)】“じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ”等に代表されるよう劫とは永い時間を示す単位。大願を成就すべく五刧という永い間、剃髪せずに衆生を救うため思惟した結果このような髪型になった。俗称アフロ仏 pic.twitter.com/P4Y7bl5pY8
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) October 21, 2014
神仏習合のありようを伝える《僧形八幡神像》(下の写真左)は、彩色の美麗さも相まって、まさしくいま、すぐそこに「いる」という気配を強く漂わせていた。
明治の神仏分離で東大寺の鎮守社・手向山八幡宮を出たのちは流転の運命をたどったというが、そんな苦難の背景を感じさせない、厳かな存在感である。自然に、手を合わせる。
10/5(木) 転害会を厳修します。法要終了後10時頃より勧進所 八幡殿・阿弥陀堂、公慶堂を開扉いたします。
— 華厳宗大本山 東大寺【公式】 Tōdaiji Temple (@todaiji) September 28, 2023
詳細はhttps://t.co/ode3u1KEk8 をご参照ください。
境内案内図はhttps://t.co/B6vu386HL0… #東大寺 #転害会 #勧進所 #秘仏開扉 #国宝 #僧形八幡神座像 #公慶上人座像 #五劫思惟阿弥陀如来坐像 pic.twitter.com/bPxv1Iwi1j
《僧形八幡神像》にはモデルになった僧侶がきっといたに違いないのだろうが、より明確に特定の人物の肖像として制作されたのが《公慶上人坐像》(上の写真右)。
こんにち、われわれが観ることのできる大仏殿や大仏さまの姿は、公慶の尽力なくしては存在しえなかった。
大仏殿の落慶を見届けることなく、公慶は逝去してしまう。翌年、死を惜しむ人びとの発願によって制作されたのが、この生き写しの像だ。
意志の強さを宿した、毅然としたまなざし——その先には、大仏殿がそびえている。公慶はいまも、東大寺をひっそりと見守っているのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736346371-LIjm5WvPOl1fS7iYQMKJAsHE.jpg?width=1200)
* *
今回の更新で、通算1,000件めの投稿になるとのこと。
中断や小休止を挟みながら、よくぞ続いたもの……この場を借りて、みなさまに御礼申し上げます。
(つづく)