![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163122871/rectangle_large_type_2_1fea43ed101a845ac24ba860b7431b57.jpeg?width=1200)
信貴山縁起絵巻 特別公開「延喜加持の巻」:1 /朝護孫子寺
米倉や米俵が空を飛ぶ場面でよく知られ、日本の絵巻物の最高峰のひとつとされる国宝《信貴山(しぎさん)縁起絵巻》(平安時代)。
所蔵先である奈良県平群町の信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)では、毎年秋に全3巻を持ち回りで公開している。
その拝観のため、奈良の西端・大阪に程近い山中まで、初めて行ってきた。
法隆寺前からバスに乗り、王寺駅で乗り継いで山道を往く。なかなかの傾斜で、もう少し乗っていたら、酔ってしまうところだった。
乗車前のしとしと雨は、信貴山に着く頃には土砂降りに。シャワーを浴びているような強雨で、みるみるうちに、足もとがびしょ濡れになっていった。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455542-CcYaTwRDxsidBJmIVA6Eouqr.jpg?width=1200)
石燈籠の参道を抜けると、体長6メートルほどある張り子の寅が出現。信貴山名物「世界一福寅」である。自動式の頭部が土砂降りのなかでゆっくり円を描いていくさまは、甚だシュール……
![](https://assets.st-note.com/img/1732455542-wdKxcuW5l4rt3SEGNpA2FqIL.jpg?width=1200)
信貴山は「寅のお寺」。金運や学業成就がご利益のパワースポットとして、大阪や奈良の寅年生まれの人、さらには “虎党” の方々にも親しまれている。私事で恐縮ながら、寅年の端くれとしては、かねてよりぜひ訪ねてみたかったのだ。
物部氏との決戦を控えた若き太子が、四天王(毘沙門天)に戦勝を祈願、みごと撃破し、ご加護の恩に報いるため寺を建立した……といったエピソードは、大阪の四天王寺をはじめとするいくつかの寺に伝わっている。
信貴山朝護孫子寺では、太子が祈願し毘沙門天を感得した日が「寅年」「寅の日」「寅の刻」であったとされており、これが「寅のお寺」たるゆえん。
![](https://assets.st-note.com/img/1732485690-x2QVzyGCYRonlB9MjWrqKHfi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732455751-04lQITEO7fDdyGjbe1YPCkN8.jpg?width=1200)
なかなかに過激な説明板である
※1か月前に取り上げた天理の石上神宮は、物部氏の氏神。奈良盆地の東端にあり、西端の信貴山の真反対。「所変われば品変わる」とでもいえようか。
「世界一福寅」が見上げる視線の先には、懸(かけ)造りの本堂がある。あすこまで、せっせと登っていかねば。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-AeoD0O1ktdbNrHj7ip3EBfuY.jpg?width=1200)
一直線の急斜面ならまだしも、ジグザグの舗装路にお堂や祠、そして燈籠のひしめくなかを行くのだから、本来は楽ちんなのであろうが……この天候である。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-lvhpYLV93b1R7qUctNSiXaeF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-ZboSKUm8psiMEhFcQaN4leTG.jpg?width=1200)
たまらず駆け込んだのは、虚空蔵堂。
虚空蔵菩薩は、寅年生まれの守り本尊である。必ずお参りしようと思っていた。
信貴山に学業成就のご利益があるといわれるのは、虚空蔵菩薩が授けるという、無限の智慧と記憶力ゆえ。ボケないように、あやかりたい。下の写真は、虚空蔵堂の下から本堂を見上げたところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-31uIkiEDqnMoxUj7TvzRf90C.jpg?width=1200)
懸造りの舞台から、雨にけぶる信貴の山々が見わたせた。晴れていれば、奈良盆地の眺望が存分に楽しめたことだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-gvNEYbKx8qQWcSI2tFVzwBUm.jpg?width=1200)
ご本尊・毘沙門天(御前立)にお詣り。お寺の方のお言葉に甘えて、雨宿りがてら長居させてもらったのち、地下の「戒壇巡り」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-LgWV2OC3tBop6usQ1mqdkJzv.jpg?width=1200)
真っ暗闇をおそるおそる、壁にすがりついて歩いていたら、頭上から太鼓と読経の音が響いてきた。どうやら、内陣で御祈祷が始まったらしい。
戒壇から戻り、促されるまま見学。怒号のごとく絶叫する、たいへん激しい祈祷であった。これはたしかに効きそうだ。
本堂を出る頃には、小雨に切り替わっていた。なんなら、傘をささずとも歩けてしまうくらい。どうやら、雨足のいちばん強い時間に、狙いすましたように外を歩いていたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-jQtoO3kNeBivsnDxGaUfd0cX.jpg?width=1200)
——豪雨のなか、やっとこさ登りきり、お詣りをして、ご祈祷が拝見できて、雨がやんで……もはや「やりきった」感すらあったのだが、今回の最大の目的は国宝《信貴山縁起絵巻》。お楽しみはこれからだ。
いざ、本堂脇の霊宝館へ。(つづく)
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-VMBGPrHQF914edyoDhsCpaNi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732455543-LB97vDTExKAtqSJX6ezi8201.jpg?width=1200)