マガジンのカバー画像

古寺巡礼

186
古社寺への巡礼記録、古社寺・宗教美術にまつわる展示の鑑賞記録
運営しているクリエイター

#アート

信貴山縁起絵巻 特別公開「延喜加持の巻」:2 /朝護孫子寺

(承前)  国宝《信貴山縁起絵巻》(平安時代)は3巻からなり、朝護孫子寺の霊宝館では常時…

文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ガンダーラから日本へ /三井記念…

 中華料理を出すファミレスの名として、日本ではもっぱらおなじみのバーミヤン……と書き出そ…

31

物、ものを呼ぶ ―伴大納言絵巻から若冲へ:1 /出光美術館

 長期休館前の一大シリーズ企画「出光美術館の軌跡 ここから、さきへ」の第4弾、トリを飾る…

29

禅宗の美:2 /大和文華館

(承前)  中国の伝説上の仙人たちは、禅者の理想像として、さかんに絵画化された。  雪村…

25

禅宗の美:1 /大和文華館

 日本の古美術を主に収蔵する、奈良市の大和文華館。近畿日本鉄道(近鉄)による美術館で、そ…

23

ひらり、薬師寺:1

 唐招提寺とともに、西ノ京地区を代表する古刹・薬師寺。西ノ京駅すぐの薬師寺から、北側に少…

31

ぶらり、唐招提寺:3

(承前)  礼堂が途切れた突き当たりにあるのが、開山堂。鑑真和上を祀るお堂で、国宝の《鑑真和上坐像》(奈良時代)が長く納められていた。現在、同像は御影堂に移り、開山堂には「御身代わり像」が安置。  同じ紙塑の技法でつくられたという御身代わり像は、さすがに原品の放つ粛然とした空気こそまとっていないものの、こうして参拝者に常時公開され、少し高いところから令和の伽藍を見守るのは大事な役目といえよう。  国宝の原品は、毎年6月6日の鑑真忌とその前後3日間に御影堂で公開される。

ぶらり、唐招提寺:2

(承前)  天平宝字3年(759)、孝謙天皇からこの地を賜った鑑真和上が、唐招提寺を創建。金…

21

吉野と熊野 ―山岳霊場の遺宝― /東京国立博物館

 今年の5月28日から7月15日まで、東京国立博物館の本館14室で開催されていた特集展示である。…

24

神護寺 空海と真言密教のはじまり:3 /東京国立博物館

(承前)  全体の3分の2ほどを過ぎた段階で、じつは、仏像はまだあまり登場していなかった。…

26

神護寺 空海と真言密教のはじまり:2 /東京国立博物館

(承前)  東博の「神護寺」展・後半分の展示は、平安貴族の信仰と美意識を反映した、きらび…

30

神護寺 空海と真言密教のはじまり:1/東京国立博物館

 真言宗の古刹・神護寺の創建1200年を記念する展覧会である。  京都の市街地から北へ離れた…

32

空想の宙「静寂を叩く」  大乗寺十三室 | 十文字美信 /資生堂ギャラリー

 日本海に面する、兵庫県香美町。ここには、円山応挙とその一門が描いた障壁画をまるごと今に…

25

美麗なるほとけ 館蔵仏教絵画名品展 /根津美術館

 根津美術館が所蔵する仏教絵画の名品・珍品を集めた、魅惑の展覧会である。  冒頭に掲げられた文言には、こうある。  この強い自負を、何人も否定することは叶わない。唯一対抗できそうなのは、大阪の藤田美術館くらいだろうか。  それほどまでに充実したコレクションの核心部分に、いまなら触れることができるのだ。  日本の仏画の最高峰といわれるのは、院政期の作例。古めかしい言い方をすれば「藤原仏画」である。  院政期の仏画に対しては、本展のタイトルにも使われる「美麗」という形容がしば