株:2月4日 アメリカ12月JOLTS求人件数:製造業新規受注
このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するノス。
予想はTrading Economicsを参考にしています。
JOLTS求人件数は760万人、予想780万人、コンセンサス800万人、前回815.6万人(809.8万人から上方修正)
JOLTS離職者数は319.7万人、予想310万人、前回306.5万人
製造業新規受注は-0.9%、予想ー0.7%、前回-0.4%
今日は求人件数が予想以下でインフレの心配が少し薄れて利下げ期待でアメリカの株価少し上昇。
マーケットは利下げを期待している。
シューズメーカーも中国から材料を調達しているメーカーはコスト増になりそう。
JOLTS求人件数
米国の求人件数は12月に減少した。
これは労働市場が冷え込んでいるものの依然として健全であることを示す兆候だ。
労働省は火曜日、求人件数が11月の820万件から760万件に減少したと報告した。
これは前年の890万件や、経済がCOVID-19のロックダウンから回復しつつあった2022年3月のピーク時の1220万件から減少した。
解雇件数も減少しており、これは米国人が異例の雇用安定を享受していることを示唆している。
米国の労働市場は、2021年から2023年にかけての熱狂的な採用活動から減速している。
2024年から11月まで、雇用主は毎月18万6000人の雇用を増やした。
悪くはないが、2023年の25万1000人、2022年の37万7000人、そして2021年の過去最高の60万4000人からは減少している。
労働省が金曜日に1月の雇用報告を発表すると、雇用は25万6000人から16万人に減速し、健全だが目立った動きのない雇用市場と一致していることが示されると予想されている。
失業率は4.1%の低水準にとどまると予想されている。
高金利にもかかわらず、雇用は堅調に推移している。
2022年と2023年、連邦準備制度理事会はインフレ抑制のために基準金利を11回引き上げた。
物価圧力は大幅に緩和され、FRBは方針を転換し、2024年に3回の利下げを行うことが可能となった。
しかし、インフレの進展はここ数カ月で停滞しており、消費者物価の前年比上昇率は中央銀行の目標である2%を上回ったままである。
ドナルド・トランプ大統領の輸入品に課税し、米国で不法に働く移民を国外追放する計画も、インフレ再燃の恐れがある。
FRBは慎重に対応し、今年は9月に予想していた4回の利下げから2回に減らして、利下げを行う予定であることを示唆した。
レポート
米国労働統計局は本日、12 月最終営業日の求人件数が 760 万件に減少したと発表しました。
1 か月間の採用件数と離職件数はそれぞれ 550 万件と 530 万件でほとんど変化がありませんでした。
離職件数では、退職件数 (320 万件) とレイオフおよび解雇件数 (180 万件) はほとんど変化がありませんでした。
このリリースには、非農業部門全体の求人件数、採用件数、離職件数、業種別および事業所規模別の割合の推定値が含まれています。
求人件数
12 月最終営業日の求人件数は 760 万件 (-556,000 件) に減少し、1 年間で 130 万件減少しました。
求人率は 4.5% で、1 か月間で減少しました。求人数は、専門・ビジネスサービス(-225,000)、医療・社会扶助(-180,000)、金融・保険(-136,000)で減少しました。
求人数は、芸術・娯楽・レクリエーション(+65,000)で増加しました。
雇用
12月の雇用数は550万人でほとんど変わりませんでしたが、年間では325,000人減少しました。
雇用率は、前月比3.4%で変化はありませんでした。
金融・保険では、雇用が増加しました(+48,000)
離職
離職数には、退職、レイオフ、解雇、その他の離職が含まれます。
退職は通常、従業員が自発的に行う離職です。
したがって、離職率は、労働者の離職意欲または離職能力の尺度として役立ちます。
レイオフと解雇は、雇用主が主導する非自発的な離職です。
その他の離職には、定年退職、死亡、障害、および同じ会社の他の場所への転勤による離職が含まれます。
12 月の離職者総数は 530 万人でほとんど変わりませんでした。
離職率は 1 か月で 3.3% で変わりませんでした。
12 月の退職者数は 320 万人でほとんど変わりませんでしたが、1 年で 242,000 人減少しました。
1 か月で退職率は 2.0% で変わりませんでした。
退職者数は、運輸、倉庫、公共事業で減少しました (-42,000 人)
12 月のレイオフと解雇者数は 180 万人でほとんど変わりませんでした。
離職率は 1.1% で変わりませんでした。
レイオフと解雇は、運輸、倉庫、公共事業(+87,000)と鉱業および伐採(+6,000)で増加しました。
その他の離職数は、12月に302,000でほぼ横ばいでした。
事業所規模クラス
12月、従業員1~9人の事業所では、求人、採用、離職、退職、レイオフおよび解雇率にほとんど変化が見られませんでした。
従業員5,000人以上の事業所では、レイオフおよび解雇率と離職率が増加しましたが、求人、採用、退職率にはほとんど変化が見られませんでした。
2024 年 11 月の修正
11 月の求人数は 58,000 件増の 820 万件に修正され、採用数は 104,000 件増の 540 万件に修正され、離職者総数は 105,000 件増の 520 万件に修正されました。
離職者のうち、退職者数は 65,000 件増の 310 万件に修正され、解雇者および退職者数は 35,000 件増の 180 万件に修正されました。
製造業新規受注
レポート
概要
米国国勢調査局が本日発表した12月の製造品新規受注は、過去5か月のうち4か月減少し、52億ドル(0.9%)減少して5,785億ドルとなった。
これは11月の0.8%減少に続くものである。
出荷は2か月連続で増加し、37億ドル(0.6%)増加して5,897億ドルとなった。
これは11月の0.1%増加に続くものである。
未処理の受注は5か月連続の増加に続き減少し、64億ドル(0.5%)減少して1兆3,963億ドルとなった。
これは11月の0.2%増加に続くものである。
未処理の受注対出荷比率は11月の7.06から6.93に低下した。
在庫は2か月連続で増加し、33億ドル(0.4%)増加して8,632億ドルとなった。
これは11月の0.4%増加に続くものである。在庫出荷比率は1.46で、11月の1.47から低下した。
新規受注
12月の耐久財製造の新規受注は、過去5か月のうち4か月減少し、62億ドル(2.2%)減少して2,761億ドルとなり、前回発表の減少から変わらなかった。
これは、11月の2.0%減少に続くものである。
輸送機器も過去5か月のうち4か月減少し、69億ドル(7.4%)減少して861億ドルとなり、この減少を牽引した。
非耐久財製造の新規受注は10億ドル(0.3%)増加して3,024億ドルとなった。
出荷
12月の耐久財製造の出荷は、4か月連続の減少に続き増加し、27億ドル(0.9%)増加して2,873億ドルとなり、前回発表の増加から変わらなかった。
これは、11月の0.3%減少に続くものである。
輸送機器も4か月連続の減少の後、増加し、26億ドル(2.8%)増の933億ドルとなり、増加を牽引した。
製造非耐久財の出荷は3か月連続の増加で、10億ドル(0.3%)増の3024億ドルとなった。
これは11月の0.4%増に続くもの。
石油・石炭製品も3か月連続の増加で、5億ドル(0.7%)増の631億ドルとなり、増加を牽引した。
未処理受注
製造耐久財の12月の未処理受注は5か月連続の増加の後、64億ドル(0.5%)減の1兆3963億ドルとなり、前回発表の減少から変わらなかった。
これは11月の0.2%増に続くもの。
輸送機器も5か月連続の増加の後、減少し、72億ドル(0.8%)減の8984億ドルとなった。
在庫
12月の耐久財製造在庫は2か月連続で増加し、22億ドル(0.4%)増の5327億ドルとなり、前回発表の増加額と変わらなかった。
これは11月の0.5%増に続くものである。
輸送機器も2か月連続で増加し、19億ドル(1.1%)増の1745億ドルとなり、増加を牽引した。
非耐久財製造在庫は2か月連続で増加し、11億ドル(0.3%)増の3305億ドルとなった。
これは11月の0.1%増に続くものである。
石油・石炭製品も2か月連続で増加し、9億ドル(1.9%)増の482億ドルとなり、増加を牽引した。
製造段階別では、12月の原材料および資材は耐久財で0.1%減少し、非耐久財で0.3%減少した。
仕掛品は耐久財、非耐久財ともに1.2%増加した。
完成品は耐久財ではほぼ横ばい、非耐久財では0.4%増加した。
シューズメーカーが関税発動でコスト上昇の危機
影響を受ける企業
スティフェルのアナリストによると、米国で販売される靴とアパレルのほぼすべてが海外から調達されています。
最も影響を受ける可能性が高い企業には、以下のものがあります。
コントゥール・ブランズ(KTB): 材料の30%をメキシコとカナダから調達しており、1株当たり利益が約23%減少する可能性があります。
ワービー・パーカー(WRBY): 製品の20%を中国から調達しており、14%の減少が見込まれます。
スケッチャーズ(SKX): 製品の40%を中国から調達しており、EPSに9%の影響が及ぶ可能性があります。
クロックス(CROX): 製品の28%を中国から調達しており、4%の打撃を受ける可能性があります。
値上げの可能性
スケッチャーズのCFOは、利益率を維持するためには値上げが必要になる可能性があると述べています。
しかし、PWCの担当者は、消費者は過去5年間のインフレを経て価格上昇に敏感になっているため、小売業者は関税の影響を消費者に転嫁することは難しいと考えています。
生産拠点の移行
より多くの企業が中国以外の生産拠点への移行を検討しています。
ナイキは中国からの調達が18%にとどまっているため、影響は比較的少ないとみられています。
オン・ホールディングスは、ベトナムやインドネシアなど他の国からの調達を検討しています。
企業の対策
企業は「関税対策本部」を設置し、以下のような対策を講じています。
部門横断的なチームの結成
シナリオと結果の見直しと改善のためのワークショップの実施
潜在的な手段と緩和戦略の優先順位付け
AIを活用したコスト削減
新しいスニーカー? スリッポン? メガネ? トランプ大統領の関税が発効すると、コストが上がるかもしれません。
ベン・ワーシュクルが報じたように、この大統領令はカナダとメキシコに25%、中国に10%の関税を課します。中国への関税は火曜日に発効し、メキシコとカナダへの関税は1か月間停止されました。
スティフェルのアナリスト、ジム・ダフィーによると、米国で販売される靴とアパレルのほぼすべては海外から調達されています。最も影響を受ける可能性が高い企業には、材料の30%をメキシコとカナダから調達しているコントゥール・ブランズ(KTB)と、製品の20%を中国から調達しているワービー・パーカー(WRBY)があります。
スティフェルの推定によると、ラングラーとリーを所有するコントゥール・ブランズは、影響が緩和されなければ1株当たり利益が約23%減少する可能性があり、イエティとワービー・パーカーは14%の減少が見込まれます。
靴ブランドのスケッチャーズ(SKX)とクロックス(CROX)は、それぞれ製品の40%と28%を中国から調達している。スケッチャーズはEPSに9%の影響が及ぶ可能性があり、クロックスは4%の打撃を受ける可能性がある。
2018年とは異なり、企業は値上げの余地が少ない。
「価格転嫁がより困難な環境になっているため、アパレル業界の利益率に影響を及ぼす可能性が高いと考えています」とダフィー氏はYahoo Financeに電話で語った。
「消費者自体は、過去5年間だけで棚価格が30%上昇したインフレ期を経て、2025年には2018年とはまったく異なる心境にある」とPWC消費者市場業界リーダーのアリ・ファーマン氏はYahoo Financeに語った。「関税の影響を消費者に転嫁することは、小売業者が採用する主要な戦略にはならないだろう。」

靴メーカーは皆、今後厳しい状況に直面する可能性が高い。
米国靴流通小売業協会(FDRA)のCEO、マット・プリースト氏によると、米国の靴の99%は中国、ベトナム、インドネシア、カンボジア、イタリア、インド、メキシコなどの国から輸入されている。
9月に開催されたゴールドマン・サックス・グローバル・リテーリング・カンファレンスで、スケッチャーズ(SKX)のCFO、ジョン・ヴァンデモア氏はYahoo Financeに対し、同社は値上げを余儀なくされる可能性が高いと語った。
「利益率を維持するか、革新と快適さを提供し続けるかの選択だ。価格面で対策を講じる必要があるかもしれない」とヴァンデモア氏は述べた。スケッチャーズは中国以外での生産を多様化する計画があるが、中国は依然として重要な製造拠点である。
ファーマン氏は、より多くの企業が「中国から撤退する実際の行動」を取ると予想している。
同氏はさらに、「他の東南アジアの地域に進出する企業には先行者利益があるが、中国の製造業のすべてを相手にするだけの能力はない」と付け加えた。
一部の企業は、今回の一連の関税をうまく乗り切ることができるかもしれない。
ナイキ(NKE)は、製品の18%を中国から調達し、メキシコとカナダからはわずか1%を調達している。
オーランドで最近開催されたICRカンファレンスで、オン・ホールディングス(ONON)の共同CEO、マーティン・ホフマン氏はYahoo Financeに対し、「当社が製造しているベトナムやインドネシアからの輸入に高い関税が課せられるなら、検討する」と語った。同社のサプライチェーンは、欧州やトルコからも調達している。
「マージンへの影響という観点から言えば、オンはそれに対処するのに非常に有利な立場にある。ベトナムは彼らの主な原産国だ。ベトナムに関税を課している企業はない」とダフィー氏は語った。
しかし、関税が「消費者の裁量的支出能力に及ぼす」圧力を考えると、誰も完全に安全ではないとダフィー氏は述べ、サプライチェーンも混乱すると付け加えた。
関税対策本部が本格的に機能
ファーマン氏は、小売業者は「関税対策本部」と呼んでいる場所で戦略を練り、会議を行っていると述べた。
「より多くの企業が、様子見の予備計画から、非常に積極的で意図的な計画へと移行し、緩和戦略とマージン侵食緩和戦術を真に優先させるようになりました」と同氏は述べた。
その対策には、「部門横断的なチーム」の結成、「シナリオと結果の見直しと改善のためのワークショップの実施」、「潜在的な手段と緩和戦略の優先順位付け」などが含まれる。
同氏が顧客に推奨している戦術の 1 つは、マージン保護のために人工知能を使用することである。
企業は AI を使用して、人事、コール センター、財務のプロセスを自動化することができ、「契約交渉などの繰り返しの手動タスク」も自動化できる。
「コストを削減すれば、マージンを保護できます」と同氏は説明した。
アシックス
インバウンド売上が9月に単月の過去最高を記録。
国内での売り上げも好調だが海外の売り上げの方が大きい。
北米でランニング専門店の大幅辛勝とスポーツスタイルの好調により、堅調な成長を維持している。
生産地で言うと、2019年の実績では地域別の割合は、ベトナムが49%、インドネシアが25%、カンボジアが15%。
なので東南アジア地域が関税対象になったら影響を受けるかな?

アシックスもパフォーマンスランニングシューズで、北米の売り上げが第2四半期で前年同期比30%増と好調だった。
オニツカタイガーは北米での売り上げは…
その他地域に入っているんだろうか?

