見出し画像

株:8月7日 円キャリー取引の解説

このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するっス。


英語の記事で良く説明できているのがあったので紹介

円キャリー取引とは

円キャリー取引とは、低金利の円を借り入れ、より高い利回りを提供する他の通貨や資産に投資する手法です。

円は、米国ドル、メキシコペソ、ニュージーランドドルなど、他の通貨よりも低金利であるため、キャリー取引の資金調達通貨として人気がありました。

この取引では、借り入れた円で高金利通貨を購入し、その通貨建ての債券や他の短期金融商品に投資します。

通常は短期間の取引で、投資家は最終的にドルやペソを円に戻して借金を返済します。

年間リターンは通常、ドル・円キャリー取引では約5〜6%で、これは米国の金利と日本の金利の差であり、その期間中に円が下落すればさらに大きな利益を得る可能性があります。

円キャリー取引の起源

低金利の円を使って高利回りの外国資産を購入するという広い定義であれば、その起源は1999年にまで遡ることができます。
当時、日本は資産価格バブル崩壊後、政策金利をゼロに引き下げました。

日本人は国内のゼロ金利よりも良い利回りを得るために国際市場に目を向け、数兆ドルを外国市場に投資し、日本を世界最大の債権国に変えました。

今日の円キャリー取引、つまり主に国際投資家による円の借入は、2013年に安倍晋三首相による量的・質的緩和の下で開始されました。
これは、米国での金利上昇と円安と同時に発生しました。

これらの取引は、2022年と2023年に新たな巨大な規模に達しました。
これは、FRB連邦準備制度理事会がインフレを抑えるために急速に利上げを行った一方で、日本銀行が短期金利をマイナスに維持し、円が急落したためです。


円キャリー取引の規模

円キャリー取引の正確な規模は不明です。
最も単純な定義に基づくと、アナリストたちは日本の銀行による3,500億ドル(約51兆5千億円)の短期海外貸出を、世界における円資金調達取引の規模の推定値として挙げています。
この数字は、一部の貸出が銀行間の商業取引や円を必要とする外国企業への貸出である場合、誇張されている可能性があります。
しかし、一方で、日本国内の市場に投資するために日本人が借り入れた数十億円の円が存在するため、実際の規模は過小評価されている可能性もあります。
ヘッジファンドやコンピューター駆動型ファンドがレバレッジを利用するため、実際のポジションは拡大されている可能性があります。
さらに、日本の年金基金、保険会社、その他の投資家が海外で行った巨額投資も考慮する必要があります。
財務省のデータによると、3月末時点での日本の対外証券投資は666兆8600億円(4兆5400億ドル)で、その半分以上が金利に敏感な債券資産であり、その大部分が長期債券です。

円キャリー取引の崩壊

確かに、日銀は利上げを開始したばかりであり、オーバーナイト金利はわずか0.25%であるのに対し、ドル金利は約5.5%です。
しかし、アナリストによると、キャリー取引は実際の金利水準よりも為替レートの動きと金利予想により敏感です。
日本でのさらなる利上げと9月までにFRBの利下げの話だけで、円は1か月で13%上昇し、利回り差が縮小し、純粋な円ドルキャリー取引のわずかな利益が完全に消滅しました。 巨額の損失を抱える円キャリーポジションを大幅に縮小したレバレッジ投資家は、他の株式や債券の保有を売却せざるを得なくなっています


いいなと思ったら応援しよう!