株:2月7日①アメリカ市場
3D render of a penguin with colorful background
1970's sci robot portrait
abstract surrealism minimal felt cloth sewn art, 3d animated, colorful, octane render abstract,
まとめ
アメリカのこの決算シーズンは好調。
しかし、業績が好調なのは、必ずしも売上高ではなく、利益率によるもの。
レイオフなどのコストカットによる利益率向上。
コンセンサス越えを果たした企業は多いが、期待外れだった企業の株価下落はいつも以上に大きい。
株価は決して安くはないので、(業績予想が)外れた場合、以前よりもペナルティを受けることになり、そのハードルはかなり高くなっている。
パランティアが好決算を受けて30%上昇したが(イエ―ィ!!!)アナリストたちはまだ懐疑的。
アナリスト達を納得させること事ができるのか、それともアナリスト達の不安が的中するのか?
2月6日のアメリカ市場
FRBがいつ利下げに踏み切るかという不透明感や、FRBが23年ぶりの高金利を維持していることの影響への懸念が年明けの株価の重荷となる中、決算は平均を上回る好業績を記録し、最近の株高を支えている。
バンク・オブ・アメリカによれば、S&P500の四半期報告書の約3分の2を通じ、企業は今四半期、平均6%ポイントの一株当たり利益の上振れを記録している。これは、S&P500種構成企業の平均3%増の約2倍である。
全体では70%の企業がアナリストのコンセンサス越えを報告しており、これは過去平均の63%を上回っている。
ファクトセットによれば、S&P500(^GSPC)の一株当たり利益は前年同期比1.9%増のペースだ。
バンク・オブ・アメリカ・US・アンド・カナダ株式ストラテジストのオーソン・クォン氏のコメント
「業績が好調なのは、必ずしも売上高ではなく、利益率によるものだ。
第4四半期に売上高がそれほど改善するとは誰も予想していなかったと思う。企業はコストを削減し、マージンは改善し、企業は業績を上げている。
しかし、業績に傷がないわけではない。BofAによれば、需要低迷の懸念は依然として「高い」。
そして、予想に外れた企業の株価は、その後の取引で通常より悪い反応を示している。
ウォール街の予想に外れた企業の翌日の株価は平均4.3%下落している。
これは一般的な平均下落率2.4%を大きく上回る。
全体的な市場心理は、この2ヶ月ほどでかなり改善した。
株価は決して安くはない。
そのため、(業績予想が)外れた場合、以前よりもペナルティを受けることになり、そのハードルはかなり高くなっています」
パランティア(PLTR)の株価は、投資家がこのソフトウェア・メーカーの最新の人工知能の進歩に喝采を送ったため、火曜日に30%以上急騰した。
パランティアの最高収益責任者であるライアン・テイラーは、月曜夜に行われた同社の決算説明会で投資家に対し、
「現在、米国の商業用(人工知能プラットフォーム)に対する顧客の熱意と需要がこれほど高まっているのを見たのは初めてです」
と語った。
パランティアによれば、2024年に米国の商業収益が40%近く伸びると予想する重要な理由だ。
AIへの熱狂が多くのハイテク株を高騰させ、同社株が過去1年間で100%以上急騰した理由でもある。
デンバーに本社を置くパランティアの株価はすでに割高との声が上がる中、火曜日の市場の動きは、投資家がAI取引に飽き足らないことを示す最新の兆候だ。
モーニングスターの株式アナリスト、マリク・アーメド・カーンのコメント
『我々の予測を見れば、収益性、収益などでコンセンサスを上回っていることがわかるだろう。
同時に、我々は、基本的な見通しとしてはPalantirの現在の評価を合理化することはできません』
ジェフリーズのエクイティ・アナリスト、ブレント・ティルは、パランティアのレーティングを「売り」として決算報告に臨んだが、発表後のリサーチノートで、AIPの伸びが予想を上回っていることを認めた。
しかし、株価を「ホールド」に格上げした後も、ティル氏は株価のコストについて警告を発している。
一方でウェドブッシュのダン・アイブス氏は、同社の決算報告を受けて目標株価を30ドルに引き上げた。
パランティア株はAI開発により今後12ヶ月で80%急騰する可能性があると指摘。
「パランティアにとって昨夜は、この会社がオフ・ブロードウェイの舞台から、タイムズ・スクエアの明るい照明の下、ブロードウェイのゴールデンタイムの劇場になった時だった」とアイブズ氏はメモの中で述べ、パランティアに "アウトパフォーム "のレーティングを付けた。
2024年に始まるAIへの期待から新たな買いが入っているのはパランティアだけではない。
月曜日、ゴールドマン・サックスは「堅調なAI需要」などを理由に、エヌビディア株(NVDA)の目標株価を625ドルから800ドルに引き上げた。
株価は約5%上昇し、史上最高値を更新した。
また、IBM (IBM)の株価は、AI需要で収益が上振れしたことで、過去1ヶ月で約15%上昇している。
AIのリーダーであるマイクロソフト(MSFT)は、AIサービスがAzureの収益を6ポイント伸ばしたと評価されたにもかかわらず、業績への反応は鈍かった。
しかし、公正を期すなら、株価は史上最高値のすぐ近くで取引されており、ここ1カ月で10%以上上昇している。
同じことがAMD(AMD)にも言える。
AMDはAI主導の業績好調で急騰したわけではないが、直近1カ月で25%以上上昇し、史上最高値付近を推移している。
今夜はアームの決算
問題は来期のガイダンスがコンセンサスを超えるかどうか?
納得させる未来図を示せるか?