株:12月2日 アメリカ11月ISM製造業景気指数
このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するっス。
予想はTrading Economicsを参考にしています。
ISM製造業景気指数は48.4で予想47.2、コンセンサス47.5、前回46.5を上回った。
注目はコンピューター関連。
7-9月期の決算ではパソコンなどの買い替え需要が予想よりも遅れているという結果が出ていたが、ようやく動き始めたようだ。
次の決算でのDellやHPは期待できそうだ。
『6大製造業のうち、食品・飲料・タバコ製品とコンピューター・電子製品の2つが11月に拡大』
「18か月の低迷の後、バックログが急激に増加しています。待望の積み上げられた購入が始まりました。有能な技術労働者の獲得競争は、運用スループットの制約となっています。」 [コンピューターおよび電子製品]
「ここ数週間でようやく受注量が増加し、勢いが増しています。受注残が増加し始めています」 [電気機器、電化製品、部品]
雇用は48.1で予想47、前回44.4を上回った。
15分前に発表されていたS&Pの製造業PMIも49.7で予想48.8を上回っていた。
今週の雇用統計は予想されているようないいデータが出てきそう。
アメリカ市場は1月のトランプ大統領就任までは上目線でいいんじゃないでしょうか。
岡崎氏が懸念している選挙後の雇用の減少は1月の雇用統計で出てくると思われる。
その雇用統計次第ではトランプ大統領就任後に少し調整が入るかもしれない。
11月ISM製造業景気指数
主要なポイント
新規受注の回復: 7か月ぶりに拡大に転じ、需要の底打ちを示唆しています。
サプライヤー納入の改善: 納入遅延が緩和され、生産の円滑化に貢献しています。
在庫の増加: 需要回復への備えとして、在庫が増加傾向にあります。
雇用の改善: 雇用削減のペースは鈍化しており、生産活動の回復に繋がると期待されます。
輸出入: 新規輸出受注は増加しましたが、輸入は減少を続けています。
生産: 生産活動は依然として縮小していますが、雇用指数の上昇など、改善の兆しが見られます。
各業界の動向
成長業界: 食品・飲料・タバコ製品、コンピューター・電子製品、電気機器・電化製品
縮小業界: 印刷、プラスチック・ゴム製品、化学製品、紙製品、輸送機器、金属加工製品など
企業のコメントから読み解く
住宅市場の低迷: 高金利による住宅ローン負担の増加が、建設業界に影響を与えています。
インフレの影響: 消費者の購買意欲が低下し、販売が減少しています。
需要の回復への期待: 2025年以降の需要回復に期待する声が多く聞かれます。
人材不足: 有能な技術労働者の獲得競争が激化しています。
サプライチェーンの改善: サプライヤーの納入が改善され、生産計画の立てやすさが向上しています。
中国からの輸入への懸念: 関税引き上げの可能性が、企業の製造計画に影響を与えています。
レポート
製造業PMI®は11月に48.4%を記録し、10月の46.5%と比較して1.9パーセントポイント上昇した。
経済全体は、2020年4月に1か月の縮小があった後、55か月連続で拡大を続けた。
(一定期間にわたって製造業PMI®が42.5%を超えると、一般的に経済全体が拡大していることを示す)
新規受注指数は、7か月の縮小の後、弱々しくも拡大に転じ、10月の47.1%より3.3パーセントポイント高い50.4%を記録した。
11月の生産指数(46.8%)は、10月の46.2%より0.6%高い。物価指数は引き続き拡大(または「上昇」)領域にあり、10月の54.8%より4.5%低い50.3%となった。
受注残指数は10月の42.3%より0.5%低い41.8%となった。
雇用指数は10月の44.4%より3.7%高い48.1%となった。
サプライヤー納入指数は納入の加速を示し、10月の52%より3.3%低い48.7%となった。
(サプライヤー納入は、ISM® Report On Business® 指数の中で唯一、逆転しています。50% を超える数値は、納入が遅れていることを示しています。これは、経済が改善し、顧客の需要が増加するとよく見られる現象です)
在庫指数は 48.1% で、10 月の 42.6% から 5.5% 上昇しました。
新規輸出受注指数は 48.7% で、10 月の 45.5% から 3.2% 上昇しました。輸入指数は 11 月も縮小傾向にあり、47.6% で、10 月の 48.3% から 0.7% 低下しました
米国の製造業活動は 11 月に再び縮小しましたが、前月に比べると縮小率は低下しました。
需要は引き続き弱いものの、緩和傾向にある可能性があり、生産量は再び減少し、投入量は引き続き緩和傾向を維持しました。
需要の明るい兆候としては、
(1) 新規受注指数が拡大領域に戻る
(2) 新規輸出受注指数が緩やかに上昇(3.2 パーセントポイント上昇したが、依然として縮小領域)
(3) 受注残指数がさらに大幅な縮小領域に落ち込む
(4) 顧客在庫指数が「低すぎる」水準をわずかに上回る水準を示している
生産量(生産指数と雇用指数で測定)は引き続き縮小しています。
雇用は縮小しましたが、その割合ははるかに低く、生産は正しい方向にわずかに進みました。
化学製品や金属加工製品(製造業全体に製品や部品を提供する)などの基盤産業は引き続き弱含みを示しており、回復にはまだ 2 ~ 3 か月かかる可能性があることを示唆しています。
入力(サプライヤーの納品、在庫、価格、輸入として定義)は、在庫が改善し、サプライヤーが納品実績を引き続き改善するなど、概して今後の需要増加に対応し続けています。
選挙サイクルの終了による恩恵を受け、企業が2025年に向けた計画を準備する中、需要は依然として弱い。
11月は生産実行が緩和され、需要の低迷と受注残の減少と一致している。
サプライヤーは引き続き生産能力を有しており、リードタイムは改善しているが、一部の製品不足が再び発生している。
11月の製造業国内総生産(GDP)は66%で10月の63%から上昇した。
製造業部門のGDPのうち、総合PMI®計算が45%以下(製造業全体の弱さを示す優れたバロメーター)となった割合は11月に48%となり、10月の46%から2%ポイント増加した。
6大製造業のうち、食品・飲料・タバコ製品とコンピューター・電子製品の2つが11月に拡大し、その数は10月と同じである
11月に成長を報告した3つの製造業は、食品・飲料・タバコ製品、コンピューター・電子製品、電気機器・電化製品である。
11月に縮小を報告した11の業界は、以下の順です。
印刷および関連サポート活動、プラスチックおよびゴム製品、化学製品、紙製品、輸送機器、金属加工製品、家具および関連製品、機械、非金属鉱物製品、その他製造業、一次金属
回答者のコメント
「住宅ローンの高金利は、接着剤やシーラントの主要市場である新築住宅建設の需要を引き続き妨げています」[化学製品]
「ビジネスは低迷しています。2025年前半も同様になると予想しており、2025年後半には需要が増加することを期待しています」[輸送機器]
「インフレは緩和した後も需要に影響を与え続けています。消費者は価値を求めており、多くの買い物客が消費を減らしているため、購買行動が変化し、販売量が減少しています」[食品、飲料、タバコ製品]
「18か月の低迷の後、バックログが急激に増加しています。待望の積み上げられた購入が始まりました。有能な技術労働者の獲得競争は、運用スループットの制約となっています。」 [コンピューターおよび電子製品]
「第 4 四半期の建設全般の減速により完成品が余剰となり、クリスマス休暇期間中にさらに 2 週間の操業停止が必要になりました。第 1 四半期の需要を注意深く監視し、より恒久的な人員削減が必要かどうかを判断しています」[機械]
「顧客が在庫を減らし、短期的な需要が不透明なため、ビジネスは減速しています。2025 年の暫定予測は大幅に下がっていますが、米国選挙の不確実性がなくなった今、改善が見られることを期待しています。」[金属加工製品]
「当社のサプライヤーは、2025 年に向けて米国経済に前向きな見通しを持っています。当社のビジネスでは、2025 年第 1 四半期の売上予測が 2024 年第 4 四半期と比較して上昇しています。全体として、2025 年の見通しは楽観的です」[繊維工場]
「ここ数週間でようやく受注量が増加し、勢いが増しています。受注残が増加し始めています。」 [電気機器、電化製品、部品]
「遅ればせながら、中国からの輸入品に対する関税引き上げの可能性を考慮し、現在購入計画に取り組んでいます。米国での製造コストと生産能力が懸念事項であり、代替となる低コストの国際的製造業者との関係の欠如も懸念事項です」[その他製造業]
「選挙後、米国に戻って製品の製造を希望する顧客が増えています。当社はこれらの問い合わせに対応しています。非常に意欲的であるようです。」[一次金属]
日銀12月の利上げの可能性約60%
月曜日の日本円は下落。
欧州市場では、米ドル/円は150.03で取引され、前日比0.26%上昇。
上田氏、利上げは「近い」と発言
上田日銀総裁は利上げを示唆しており、金曜日にはおそらく最も強い示唆を与えた。
新聞のインタビューで、上田氏は利上げは「経済データが順調であるという意味において近い」と述べた。
上田氏はまた、ドナルド・トランプ氏が来月就任することから、日銀は米国の経済政策の見通しについて「大きな疑問符」を付けていると付け加えた。上田氏は、中央銀行はインフレ率が2%の目標に向けて持続的に上昇することを望んでいると改めて述べ、円安を懸念し、日銀が「対策」で対応する可能性があると警告した。
日銀は12月19日に次回の金利発表を行う。
その会合で金利を上げるのか、それとも1月まで待つのか?
日銀は意図を伝えるのが下手くそで、8月の日銀の予想外の利上げが金融市場の混乱を引き起こした。
上田氏の今回の発言は透明性を高めるための試みだったのかもしれないが、次回の利上げのタイムラインについては言及しなかった。
市場は1月までに利上げを完全に織り込んでおり、12月の利上げの可能性は約60%である。
米国では、金曜日の非農業部門雇用者数がハイライトとなるなど、データ発表が目白押しだ。
ISM製造業PMIは本日遅くに発表される予定で、市場予想は11月が47.5で、10月の46.5を上回る。
製造業は長期不況に陥っており、過去2年間で成長したのはわずか1か月だけである。
USD/JPYテクニカル
USD/JPYは先ほど150.30の抵抗を試した。
上段では151.13に抵抗がある
148.89と148.06にサポートがある
GPIF、次期利回り目標案1.9% 0.2ポイント引き上げ
運用利回りを高めるためにGPIFが運用資産に占める株式の比率を高め、結果として株買い需要が発生すると受け止めた投資家の買いが大型株を中心に入り、全体相場の押し上げたが38500円の壁に押し返されている。
注目は引けにかけてViが18まで下がった事。
11月に入ってから引け間際にViが下がって翌朝また戻ると言う現象が続いていましたが18まで落ちた事はなかった。
この1週間はコール買いの方がプット買いよりも少し多くなっているので気配が変わるかもしれない。
GPIFは主にTOPIXを買ってくるので、今日もTOPIXの方が伸びが良かった。
まだ時期運用目標の案が提示されただけで、今日はGPIFが買ったわけではない。
将来的に2兆円ほど日本のマーケットに入ってくる予定で、それを見越しての買いなのだが壁に跳ね返されている。
GPIFは基本的に『下がったら買い』の姿勢なので、来年も大きな調整局面でのサポートになってくれそうです。