![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154740507/rectangle_large_type_2_e2de551d952ff3a2dab8f94f358e8f7a.jpeg?width=1200)
セントライト記念 2024 アーバンシックおめでとうございます
勝ち時計 2分11秒6
クッション値は9.5
日曜は9.9だったが雨の影響で少し下げたが良馬場。
レースラップ
12.8 - 11.0 - 12.4 - 12.0 - 12.3 - 12.2 - 12.3 - 12.0 - 11.7 - 11.4 - 11.5
前後半(1000m)60.5-58.9
過去2年も1000m通過が60.1~60.3で勝ち時計が2分11秒4~8。
過去2年とほぼ同レベルとみていいのではないか。
上位3頭から菊花賞で馬券になりそうな馬がいる。
コスモキュランダはかなり期待できるが騎手が不安。
![](https://assets.st-note.com/img/1726622445-AcyjlmHTY3iLbQS5nFKGg7qk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726622301-a9v0qzNpChfc7ADjQPFewZTk.png?width=1200)
1着 アーバンシック
ルメール騎手は日曜のレガレイラの失敗を繰り返しませんでした。
今年の重賞3戦では初角12,13,14番手だったアーバンシックをスタートから気合入れて後ろになり過ぎないようにした。
そして幸運な事に1-2コーナーで内ラチ沿いを取る馬が2頭しかいなかったので内ラチ沿いを前に進めた。
残り1000mでは内ラチ沿いの前から3番目の好位にいた。
前にいないと勝負にならない馬場で、スタートの良くない馬でしっかりとポジションを取れた。
こういう事ができるのはさすがです。
レガレイラで馬券にならなかった時にルメール騎手の反発を予想するべきでしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726623023-afBDlvWCbSTVAKk1hHU9y7pw.png?width=1200)
④ルカランフィーストが内ラチ沿いを走っていたら違うシナリオになりました。
4コーナーでは前が壁で進めない間に外をコスモキュランダが勢いよく前に出た。
しかし、直線に入ってすぐに外にいた⑭が失速し左前にスペースができた。
進路さえあれば、最短距離を走ってきたアーバンシックと最長距離を走ってきたコスモキュランダの差が出た。
ゴール後の勢いも良かったので、前半に位置を取りに前に行ったのは大きな負担にはなっていなかった。
春よりは気性面で安定してきたのかな?
今日だけ見れば、道中での操作性もあり、レースの幅が広がる。
これがルメール騎手レベル限定なのかそれとも普通レベルでも可能なのか?
菊花賞でも期待できる馬だが、ルメール騎手以外でこの馬の良さを引き出せるかどうか。
C.ルメール騎手のコメント
「良かったです。この馬は春にダービーを使ったので絶対に能力があると思ったので、今日は自信がありました。秋になってちょっと大人になったので、絶対良い競馬が出来ると思っていました。直線の手応えも良かったですね。じわじわと伸びてくれますが、今回は力をつけていて、直線で外へ持ち出すとすぐにギアアップして、最後は凄く良い脚を使いました。(菊花賞へ向けて)距離ももつと思います。今日もゴールまで伸びましたし、まだ良くなりそうですから、菊花賞でもチャンスがあると思います」
武井亮調教師のコメント
「元々能力の高い馬なのですが、競馬が上手でなく、その力を出し切れていませんでした。それが、ゆっくりではありますが、精神面で着実に成長してきて、肉体とのバランスが取れてきました。今日はこの馬の良いパフォーマンスを出せたと思います。抜け出してから、フワフワして余裕があったように、まだまだ伸び代があります。これからが楽しみですね。次走については菊花賞を含めて複数のプランがあります。馬の状態や相手関係、ジョッキーなどを考えながら決めたいと思います」
2着 ▲コスモキュランダ
1コーナーではアーバンシックの隣を走っていた。
1-2コーナーで内のアーバンシックが内を前に進んで向こう正面に入った時には両者間には大きな差ができた。
Mデムーロ騎手らしく外の後方から向こう正面で外側に出して風を受けながら徐々に前に出て行った。
残り600mでは再びアーバンシックの外側まで追い上げた。
その勢いのまま内で動けないアーバンシックを後目に抜け出した4コーナー出口。
しかし、外を風を受けながらずーっと走ってスタミナを消耗していたコスモキュランダはゴール前で失速。
これは予想通り。
数少ない予想通り(泣)
『今回もマクる。
その分だけスタミナを消耗して2,3着まで』
菊花賞はできれば道中は馬群の中でしっかり脚を溜められる騎手にしてほしい。
モレイラ騎手の皐月賞とMデム騎手のレースでは全く違うんですよ。
モレイラ騎手は贅沢だとしてもスタートでポジションを取りに行き、道中はしっかり壁を作れる騎手。
M.デムーロ騎手のコメント
「タイミング的に3コーナーから動くしかありませんでした。結果的に負けましたが、強い競馬ができました。体重はそれほど変わっていませんが、春に比べて中身が入って、しっかりとしてきました」
3着 ◎エコロヴァルツ
1-2コーナーは先頭だったが向こう正面でヤマニンアドホックが前に出て、2番手に。
馬は気にしていなかったのでOK。
しかし、先行策ではこれが限界だと思う。
直線でもフラフラしていたし、ゴールではヤマニンアドホックの前に出たがゴール後に余力はなかった。
先行策だと2000m以下、1600~1800mがいいのでは?
本質的には道中は前に壁を置いて末脚に賭けた方がいいかもしれない。
岩田康誠騎手のコメント
「やりたい競馬はできましたし、折り合いはバッチリでした。成長を感じます。休み明けでしたが、次につながる競馬ができました」
4着 〇ヤマニンアドホック
先頭に出てしまったのは計算外だったかもしれないが、馬は最後までしっかり走っていた。
前有利な馬場でもあったし、ゴール後も大きく失速していないのでこれで良かったのではないか。
負けたのは決め手の差、トップレベルとの差。
今後も小回りコースの重賞で掲示板を何度も取りそうな馬。
津村明秀騎手のコメント
「馬の後ろにつけようと思っていましたが、我慢がきかなくなり、ハミがかかってしまいました。途中からハミが抜けましたが、真面目すぎるのでしょうか。頑張っていますが......」
7着 タンゴバイラリン
今日のレースで外3列目先頭を走ってしまった馬。
4コーナーで失速してしまい、大敗もあるパターンだが7着に粘ったのは素晴らしい。
このしぶとさはこれからも期待できる。
当面は重賞は厳しいが3勝クラスでも条件が合えば上位争いできそうだ。
まだコース適性がハッキリしていないので今後しばらくは試行錯誤が続くだろう。
イスラボ産駒は5歳で重賞を勝つ馬がいるので楽しみな一頭。