株:1月24日 植田総裁の会見メモ

このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するノス。


会見内容のメモ

今後の物価の上振れですが、現状ですが、可能性として、波及の可能性は、例えば、コストプッシュだと物価があがっていうことで、期待インフレ率をあげてしまう(若干でも)、来年度(2025年度)インフレ率たかまると、2026年の春闘において、25年インフレ率参照においては、賃金に上向き圧力なきにしもあらず

基調的物価上昇率、下振れリスクもあるけれど、それが低下する方向

中立金利の具体的な数字は、日銀の分析では、1-2.5%に分布。なので、0.5という数字はまだ距離がある。

デフレ脱却はいろんな意味であるが、政府の意味としては、おそらく、普通の意味でのデフレに戻る確率がものすごく低くなった、という状態、私たちの目標は、2%に持続的に安定するか、そこは矛盾していない2つの表現と総裁。現状「デフレ」という総裁、普通の意味での、インフレ率まいなすという意味ではかなり遠い位置だけど、デフレもどる確率はゼロではないが非常に低いと総裁。

実質賃金プラスになっている(単月だが)、25年度にかけての消費者物価高い伸びなので、前半型で今年の後半にむけて、定価していくと予測、そこそこの賃金上昇つづけば、実質賃金はプラスに転じるとかんがています、と総裁。

潜在成長率推計を若干下げたのは『人手不足』
ホテルなどでも設備があっても十分に活かしきれていない。

次の利上げは成長率よりも物価の動向。
2026年度後半にインフレ率2%に収束していくかどうか。

お昼の利上げ決定後の英語の記事

2025年度のインフレ期待が上方修正されたことで、日銀は今年も利上げを行う余地が生まれた。
市場の予想通り、日銀は金曜日に主要政策金利を17年ぶりの高水準に引き上げた。

アナリストやストラテジストのコメントを抜粋して紹介する。

ロンバード・オディエのシニアマクロストラテジスト、ホミン・リー

午後の記者会見で植田総裁が市場をどう導くかは見守るしかないが、日銀はこれまで重要なハードルとみていた0.5%の閾値を超えてさらに数回の利上げを実施するとみている。
日銀の政策正常化と日本の安定したファンダメンタルズがUSD/JPYの上昇を160円前後で抑え、最終的には12か月後に円が米ドルに対して緩やかに上昇する土台を整えるだろうとみている。

BNYのアジア太平洋地域シニア市場ストラテジスト、ウィー・クーン・チョン氏

日銀の利上げは円にとって追い風であり、ここからさらに円高が進む可能性が高い。
次は植田総裁の記者会見に注目が集まる。
植田総裁がタカ派的な姿勢を維持すれば、米ドル/円はさらに下落する可能性がある。
米ドル/円の当面のテクニカルサポートは155.06付近。

DBS銀行ストラテジスト、ウェイ・リャン・チャン氏

他の中央銀行が緩和を始めているにもかかわらず、日銀は遅ればせながら金利引き上げに取り組んでいる。
短期金利差の縮小は、今日の利上げが大方の予想通りであっても、短期的には円高につながるはずだ。
しかし、日銀の利上げペースが遅いことに加え、トランプ大統領との貿易摩擦の可能性もあることから、米ドル高で米ドル/円は160ドルに向けて回復する可能性がある。

MCPアセットマネジメントジャパンのストラテジスト、大塚理恵子氏

市場の注目は上田総裁の記者会見に移っており、特に今後の利上げペースと日銀がどこまで利上げを計画しているかに注目が集まっている。
銀行株は利益確定売りで売られている一方、利上げで悪材料が薄れる中、不動産セクターは下落局面で買われているようだ。

みずほ証券のチーフクレジットストラテジスト、大橋英俊氏

日本の最終金利が市場の予想よりも上昇した場合、社債の買いが一時的に止まったり、需給が軟化したりする可能性もある

野村証券のFX戦略部長、後藤雄二郎氏

当初の反応は円売りだったが、円は買い戻されている。
日銀も、現在の実質金利水準は極めて低いとし、緩和幅を調整するとの声明を維持した。今回の利上げ後も中立金利まではまだ距離があると日銀が判断している印象だ。
率直に言えば、日本銀行は0.75%を中立とみなしているのではなく、むしろ1%水準への利上げへの期待を高めるコミュニケーションと見なしている。

スカンジナビスカ・エンスキルダ銀行アジア戦略責任者、ユージニア・ビクトリノ

利上げはすでに織り込まれており、問題は次の利上げがいつ行われるかだ。期待を管理するのは上田総裁にかかっている。7月と同様に、上田総裁が支援姿勢を維持する必要性を強調し、次の利上げまでの時間を長くした場合、市場は再び米ドルのロングポジションに流れ込む可能性が高い。しかし、インフレ期待の上方修正を考慮すると、上田総裁が7月のようにハト派的な発言をすることは難しいだろう。全体として、次の利上げは6月に行われると予想している。

ウェストパック銀行のFX戦略責任者リチャード・フラヌロビッチ

少なくとも私にとっては、日銀は全体として、CPIの改定でややタカ派寄りの姿勢をとっており、上振れリスクが残っていること、予測が実現すればさらなる調整が予想されることを示唆し続けている。上田氏が同じメッセージを伝えるかどうかはまだ分からない。

インタッチ・キャピタル・マーケッツのシニアアナリスト、ショーン・キャロウ

日銀の決定は、予想のタカ派寄りとして受け止められている。声明の金融政策見通しに関する文言は、金利引き上げが継続するという前提を明確にしている。日銀の目標インフレ指標は2026年まで2%以上になると予測されており、予測は目を引くものだった。USD/JPYが50日移動平均154.95を下回って引けた場合、12月の連銀・日銀会合のダブルパンチ前の水準への上昇を引き起こす可能性がある。


ナイトが言うリスクと不確実性の違い

植田総裁の会見の中でナイトのリスクと不確実性の違いについて話されていたので。

ナイトは著書『危険・不確実性・利潤』で「測定し得る不確実性と,測定し得ない不確実性との間に引かれた区別を保持 するために,われわれは前者を示すために『リスク(risk)』という用語を用い,後者を示す ために『不確実性(uncertainty)』という用語を用いてもよいであろう」と言っている。

リスクと不確実性の違い

  • リスクは、過去のデータや経験から、あることが起こる確率をだいたい予測できる状態のことです。例えば、サイコロを振って1の目が出る確率は1/6と計算できます。

  • 不確実性は、過去のデータや経験だけでは予測が難しく、何が起こるかわからない状態のことです。例えば、新しいゲームの成績や、将来の天気など、まだ誰も経験したことのないことについて予測するのは難しいですよね。

ナイトは、経済活動でも、この「リスク」と「不確実性」が大切だと考えていました。

  • リスクは、保険をかけたり、対策を立てたりすることができます。例えば、雨が降る確率が高い日に傘を持っていくように。

  • 不確実性は、何が起こるか分からないので、対策を立てるのが難しいです。新しいビジネスを始める時などは、成功するかどうかが不確実なので、大きなリスクを伴います。


いいなと思ったら応援しよう!