見出し画像

保育士実技試験(造形)令和5年後期試験【クレヨンあそび】の問題解説!座っている人物描けた?【2023年後期】

受験生の皆さん、試験、お疲れ様でした!今回の記事では、動画で説明し忘れた内容や、受験生のあんなミスこんなミスもお伝えします。ぜひゆっくりみていってくださいね。

なお、本記事にはプロモーションが含まれます。

試験直後の解説動画/45分ノーカットトライはこちらです。




問題のパターン分析

では問題をみていきましょう。

問題
【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
N保育所の2歳児クラスの子どもたちが、保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしています。保育士は、そばで子どもたちのつぶやきを聴きながら見守っています。
<条件>
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

●【事例】と<条件>1の連動

今回も前回(令和5年前期)に続き、【事例】で保育の場面の詳細が述べられ、<条件>1で【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くことと指定するという形式になっています。前々回(令和4年後期)からこの形式は続いていますね。しばらくこのパターンが続きそうです。

【事例】の内容については後ほど見ていきます。

●<条件>2、人数の指定

<条件>2の、人数の指定ですが、これもかなり長いこと続いています。平成30年くらいからだと思いますが、ほぼ固定化されていますね。これ以上増えることは難易度が上がり過ぎてしまうため、今後もないと見ています。

●<条件>3、色鉛筆での着彩

<条件>3については、「枠内全体を色鉛筆で着彩」とありますが、これについて少し細かく言いますと、全部塗らないとダメなんじゃないかと思うと思いますが、そんなことはないだろう、というのがしろうず見解です。今回の試験で言うと、白い模造紙をほとんどの皆さんが描かれたと思いますが、じゃあ全部塗らないといけない=白い部分も白で塗らないといけない?と思う方いらっしゃると思いますが、地色を生かしていいと思います。ただ、真っ白けっけにしてしまうのは、現実にありえません。少し色をところどころつけましょう。それから、子どもが上に乗っていたり、手が乗っかっている部分はしっかり陰影をつけます。私は影を水色にしましたが、グレーでも良いです。

白いものを白のままにしないようにする。
紙に所々色をつけたり、人物、ものの影をきちんと塗ろう。

なお白いものの描き方についてはこちらの動画も参考にしてください。

雲を白で塗ってない、フェンスの向こうを塗ってない、、だから不合格になりました、という声は一度も聞いたことがないです。そこじゃない、そこじゃないのです…ぱっと見、ああ〜塗ってないな〜って感じになってるのが良くないのです。

例えば明らかな塗り残し、地面が塗ってない、壁が塗ってないなどは見られていると考えています。また、人物や全体の色がぱっと見薄いとか、塗りむらが多すぎるとか、影がついているついていない、そういう点が重要ポイント。人物がしっかり塗られている/一通り塗り終えていると感じられる/塗りむらが少ない/可能であれば陰影がついていること。これらが色塗りの技術として大事なところであり、得点にも影響していると考えています。

次は具体的に、事例の中身を見ていきましょう。


【事例】=条件1を見ていこう

【事例】
N保育所の2歳児クラスの子どもたちが、保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしています。保育士は、そばで子どもたちのつぶやきを聴きながら見守っています。

重要なキーワードを見ていきましょう。

●「2歳児クラス」ー人物のサイズおよび発達段階の表現について

およそ3頭身で描くと幼くみえるでしょう。3〜4頭身で描くのが理想です。5頭身まで大きくなってしまうと大人っぽく見えてしまいます。ただ5頭身で描いてしまったからといって減点になるか?というと、大人である保育士とのサイズ比がきちんと取れていれば大丈夫と思ってください。
ああ、子どもだな〜と分かれば大丈夫。

3〜4頭身で子どもは描くようにすると良い

また2歳児クラスですから、2歳になった子どもが入れるクラスですので、3歳の子どももいます。なので発達段階としては3歳でもいいということですね。

今回は模造紙に線や色を塗ると言う指定でしたが、2〜3歳児の発達段階に沿ってない絵を描いた方もいるでしょう。花や車を描いちゃった!と言う方、大丈夫。この試験の狙いは、筆記試験で覚えた内容を描くことではありません。あくまでも、造形表現をみているのですから、そこは採点には関係ないだろう、というのがしろうず見解です。テーマに沿っているのでOKだろうと考えています。

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

一般社団法人 全国保育士養成協議会 令和5年試験案内 実技試験(後期)概要より引用


●「保育室」

今回は室内作業とすぐに判断できる内容でしたので、間違った方はほぼいらっしゃらないと思います。

●子どもたちの指定ー「床の上(の)紙に描く」

・床の上に広げられた(模造)紙に(クレヨンで)描く

こちらについては、座った状態、または寝っ転がっている状態のいずれかを描かなければならないと思います。しろうずは最初、寝っ転がっているのは思いつかなかったです。Youtubeのコメントで教えていただきました。ありがとうございます!試験中に気づいた方は天才です!

しゃがんでいる、四つん這い、正座、寝っ転がるなどいろいろポーズはあってよい

なお直立している状態では床の上の紙に描けていないですので、せめて前に屈ませるなどの必要があります(逆に難しい気がしますね…)。

座っている人物を描く練習をしていなかった方には、かなり難しい問題だったかと思います。造形遊びが出題されたら、テーブル作業でなんとか苦手な下半身を誤魔化そうと考えていた方も多かったはず。

なぜ床の上にしたのかは、おそらく、インターネット上に、テーブル作業の作図例として、下半身を描かなくて良い楽な構図の作品例がたくさんあり、過去問とまったく同じような構図になることを避けたのではないかと推測しています(令和元年後期の粘土あそびなど)。同じ構図で描かれてしまうと受験生一人一人の技術をきちんと見ることができないと思います。

テーブル作業と間違って描いてしまったと言う方については、少しだけ減点になるのではないかと考えています。おおむねテーマの方向性として間違ってないと思うのですが、テーブル作業と異なり、全身を描いて欲しいのが今回の狙いだった気がします。そう思うと、テーマに沿っていれば大丈夫、とは今回は言い難い感じがしています。ただ、これで-10点とか-5点などの大幅減点にはならないと思いますので、希望を持って通知を待つようにしてくださいね。


●子どもたちの指定ー「自由に線を描いたり/色を塗ったり」

・自由に線を描いたり
・色を塗ったり

と2つの指定がありました。この2つを極力描いていた方がいいでしょう。ただ、どちらか1つだけでもいいでしょう。どちらも描けてない方は今回は少ないのではと思います。大丈夫ですよ!

なお、紙に何かを描いている子どもが2名以上いる状態でないと他2名が描いていない状態になってしまいますので、子供の人数の過半数を下回ることになり、「子どもたちは……自由に線を描いたり色を塗ったり」というテーマから少し外れてしまいます。1名は立たせていてもいいので、2名の子どもが何らかの絵を描いていれば大丈夫だとしろうずは考えます。

●物品について(模造紙・クレヨン)

・模造紙
・クレヨン

模造紙に描いているということなので、子どもたちが上に乗っていたりしても良さそうです。模造紙と画用紙を間違えて小さく描いてしまったと言う方も結構いらっしゃるみたいですが、あまり気にしなくて大丈夫でしょう。おおよそ方向性は合っています。

クレヨンについては、先がとんがっている、とんがってない、はいずれでもよく、全体に色がついているやや太めの短い棒が描けていれば大丈夫でしょう。紙を巻いた状態もありますので白+色で描いていてもOKでしょう。

●保育士の動作について

・そばで
・子どもたちのつぶやきを聴きながら見守り

ということでした。遠く離れていなければOK。可能であれば、つぶやきをそっと見守りしているように、子どもたちの顔のそばに保育士の顔を近づけたり、もっとわかりやすく耳に手を当てていてもいいでしょう(ただ、そこまで描かなくてもいいと思っています)。とにかく座っていて、子どもたちに寄り添っている感じに描けていればベストでしょう。

2歳児たちのつぶやきが聞こえる位置で。

保育士さん立たせてしまった場合でも、近くにいる状態で描けていれば大丈夫でしょう。子どもたちのつぶやきがそばで聴こえる範囲でしょうから、あまり心配しなくていいと思いますよ。

みんなのあんなミスこんなミス

アンケートを行っています。
2023年12月11日15:00 時点の結果はこちらです。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。まだの方も、引き続きご協力お願いいたします!

Youtubeコミュニティ欄より投稿できます

コメント欄でお寄せいただいたミスとあわせると、
●2歳児の発達段階を無視して車や花を描いてしまった
●子どもが立っている
●保育士が立っている
●テーブル作業のように描いてしまった
●模造紙を画用紙のように小さく描いてしまった
●壁の絵の発達段階を無視してしまった
●子どもと会話しているかのように描いてしまった

などのミスをした方がいらっしゃるようですね。
先に述べてもいますので、簡単にお答えすると、

●2歳児の発達段階を無視して車や花を描いてしまった
→大丈夫です

●子どもが立っている
→1名だけなら大丈夫です

●保育士が立っている
→近くにいるなら大丈夫です

●テーブル作業のように描いてしまった
→ちょっとだけ減点かもしれませんが希望を持って待ってください

●模造紙を画用紙のように小さく描いてしまった
→大丈夫です

●壁の絵の発達段階を無視してしまった
→全く問題なしです。

●子どもと会話しているかのように描いてしまった
→大丈夫です

だと思います!あまり心配しなくていいですよ!それよりも大事なことを次に述べます。


やっぱり大事なのは

1)人体の基本的な形が描けていること
2)何をしているかがわかること

これにつきます。今回については2、が描けていなかった方は少なかったと思いますので、とにかく1が大事でした。

今回については特に座っている人物(または寝そべって描いている人物)を描く必要がありました。初心者の方には非常に難しかったと思います。ここができているかどうか。これが合否への決め手になるでしょう。逆に言えば、ここさえできていれば、今回は保育士と子どもの視線を合わせる必要もなく、クレヨンと自由度の高い絵を描けば良かったので、かなり簡単だったとも言えます。

人体の基本的な形が描けていることがとても大事だということは繰り返しお伝えしてきました。大丈夫ですよね?みなさん。きっと描けていると信じて、合格を待ちましょう。

改めて受験生の皆さん、試験お疲れ様でした!通知を待つ間、自分にご褒美をあげたり、好きなことしたり、楽しく過ごしてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。

テキストと添削指導は1月中旬ごろより販売します!しばらくお待ちください。


いいなと思ったら応援しよう!