内向と内向
お疲れ様です
4月になって新たな年度がスタートしたわけやけども皆様いかがお過ごしか
今日は雨が降って寒いけど、ゆったり春になってるね
私はと言えば相変わらずで、最近は芸人さんとかのラジオを聞いたりしてる
----------
もともと子供時代、自室にテレビを置いてもらえなかった私は、大昔父親が使用していたクソデカラジオ(CDプレイヤーとカセットプレイヤーも付いているタイプ)を譲り受けて使用しており、自然とラジオっ子になり、大人になってからもレンタカー屋でアルバイトをしている時には運転中一生ラジオを聞いたりして、なんやかんやでラジオ好きは今も続いている
数年前、UN LUCK WINというバンドのケントに紹介されて、ダイアンのラジオを聞きだした
正直、テレビで見るダイアンはそんなに好きではなかったけど、ラジオ内で西澤が津田を容赦なくイジっているのを聞いているうちに、「あ、これが津田という人間の楽しみ方か」と気がついた
かといって西澤が津田をイジるだけの一辺倒ではなくて、お互いの性格を受け入れつつ、お互いが一番面白くなれる空気感を理解し合っている関係性があって、それも心地良かったりする
サンドイッチマンや霜降り明星をはじめ、昨今コンビ仲良しブームがお笑い界にはあったけど、ダイアンもその一角を担ってる感じがある

----------
そして最近、別の友人から「安住アナのラジオがおもろい」と言われて聞いてるねんけど、これがまた最高やった

安住さんって、ベテランアナウンサーやから当たり前やけどめちゃくちゃ知的&ユーモラスで、色気が無くて(良い意味で)、まぁとにかく知性と品性を感じれる話し方をしてくれる
アシスタントの女性の方の笑い方も上品やけど親しみやすく、AMラジオ感もありありで、かと言って往年のAMラジオ感(関西人には馴染み深い浜村淳みたいな感じ)のコテコテ感は全くないねんな
なんというか全部が「ちょうどえぇな」っていうラジオやわ
お時間ある方是非聞いてみてね
----------
歳をとると新しいことを始める、という行為が億劫になってくるよな
これまで人生で培ったものを生かして、労力は必要最低限でこなそうとすることがままある
でも、踏み入れてみないと何事も得られないし、ダイアンや安住アナのラジオのように未だ知らないコンテンツを紹介してもらった時に、手に取ってみて、実際にめちゃ良かったわってこともたくさんあるから、恐れずに、面倒くさがらずにいろんなジャンルに手を突っ込みつづけたいなと思う次第やわ
「歳をとると新しいことを始める、という行為が億劫になってくる」と書いたけど、「歳をとると内向的になる」という方が合ってるんかもしれん
内向的、という言葉自体が、シャイとか内弁慶とか、そういう意味だけで捉えられることがあるけども、興味関心の矢印が自分に向いてるって意味もあるんやけども

子供の頃は自分の事で手いっぱいで(っていうか今も必死やけど)、自分で自分を育てる為に、何かを手に入れようと必死になってた気がする
人間関係や恋愛とかも初めてだらけで、分からん事は友達に聞いたり雑誌やネットで調べたり、それでも分からん事は自分自身を実験台として使いながら「この場合はどうしたらええんや…」と頭を悩ませるわけやんか
そういう時ってホンマに心の矢印が外に向きまくってる
誰かの為に、自分が努力する
----------
でも、ある程度知識や経験を積み重ねて、年齢によって世間から大人と認められて、そうこうしているうちに「自分は、自分が思うより普通の人間なんやな」と気づいたりする
誰かに意見を言われても、「いや、私はこうなので」とか、「これこそが正しい答えや」といった具合に頑固になったりもする
守りたいもの、人、自分の立場、変な自尊心などが絡まって、全ての物事に対して無意識に優先順位をつける
大事やなと思う物事を抱きかかえて、そうでないものは最悪捨てる
誰かの為に、という思いに加えて、自分の為に、という気持ちも濃くなる
経験則から基準を作り、それに則った思考や行動を取る
それがいわゆる「成長」というものかもしれんけど、違う言い方をすると保身というものなんかな、とも思う
生きてる中で傷ついて、私は充分やってきたと思えたら、もう自分を最優先にして楽に生きていいやろってなったりね
たとえば初対面の人相手に極端に気を遣ったり、今まで出会った事無いタイプの人間とイチから人間関係を築いていくのはしんどいやんか
友達関係をキープし続けるっていう事さえもしんどくなったりする時もあるのにやな
じゃあ別に自分の人間関係を無理に拡げなくてもいいし、現時点で自分の近くにいてくれる人たちを大切にしよう、と思うのよね
それはそれで素晴らしいし、なんなら私もそっち側の考え方やねんけども…
矢印的な話になると、その状態は、完全に矢印が自分に向きまくってるように思えるんや
----------
昔に比べて、新しい事を始めるのが億劫になったり、知らない人ばかりのところに飛び込む勇気が無かったり、相手を気遣う余裕が無くなったりする
それは多分経験を重ねたことによる保身、そして自己防衛の結果なんやろう
傷つきたくないし、疲れたくない
でも、傷つかないと、疲れないと人間は成長しない、ってことは知ってるのにな
ダルさと、成長の価値の天秤や
愚かなもんやでホンマに!自戒自戒!
出来ればしっかりと矢印を外に向けつつ、楽しく生きていきたいなと、なんとなく思ったよね
----------
あ~全然関係ないけどちょっと焦げ目のついたぶ厚い豚肉が食いて~
出来れば骨付きがいいな~(けど骨付き肉はラベルに書いてある「グラム当たり何円」という情報が純粋な肉のみの重量ではなく骨の重量も加算されているので一瞬お得な気分になってしまうから騙された感じがしてあまり買いたくね~でも骨の近くの肉が1番うまいって言われてるしな〜)
仕事帰りにスーパー寄るわ
今日はスタジオ練習、張り切っていきましょう
てことでおつかれ~
午後もお仕事頑張りましょ〜