高齢者らを狙った特殊詐欺が大きな社会問題となっています。「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」と呼ばれていた頃から警戒が叫ばれて久しいですが、次々と新しい手口が登場し、被害が一向に収まりません。
全国の2022年の被害額は、前年比79億4千万円増の361億4千万円にものぼり、毎日約1億円の被害が出ている計算になります。
こうした中、警察関係者らに「最後の防波堤」と言われる人たちがいます。コンビニエンスストアの店員や、金融機関などの窓口職員の人たちです。
コンビニ店員などの声かけにより被害を水際で阻止した件数は、22年は兵庫県で1671件あり、前年から598件増えました。とりわけコンビニでの防止が多く、県警によると「被害を阻止した人」の内訳では、親族の31.4%に次いでコンビニ店員が27.9%を占めます。金融機関職員も14.7%ありました。
背景には、コンビニ店員さんらの細やかな気配りや、高い防犯意識があります。今回は私、ぶらっくまが、そうしたコンビニでの被害防止例を紹介します。社会全体で被害を防ぐため、店員さんらの「お手柄」が少しでもそのヒントになれば―との思いを込めて。
慌てて電子マネー買う高齢男性に「ぴーん」
詐欺防いだ「おせっかい」の勇気
電子マネー購入希望に不審な電話が重なり…
目の前にうそを信じ込んだ客…対応のポイントは
コンビニといえば、留学生とみられる店員さんをよく見かけるようになりました。そんな中、こんなうれしいニュースもありました。
留学生アルバイトも被害防止
被害防止に貢献したいが「コンビニや金融機関で働いていないから」という感想もあるかもしれません。私も最初はそう思いました。ただ、こんな事例もありました。
銀行で居合わせた高齢女性に声かけ
勇気ある行動ですね。偶然耳にした会話から「詐欺かも」と思っても、なかなか声をかけるのは難しいことだと思います。
まずは同居・別居にかかわらず、親子や家族間などで詐欺被害防止について会話することから始めてはいかがでしょう。コンビニ店員さんたちのお手柄事例には、そのためのヒントが詰まっているはずです。
〈ぶらっくま〉
1999年入社。新聞社の編集局で勤務していると、文字通り毎日、警察署から特殊詐欺の被害発生の広報が届きます。それも何件も。神戸新聞では今回ご紹介した記事のように、単なる被害発生のニュースだけでなく、被害防止のヒントになるような記事の書き方もいろいろと試行しています。
高齢者を狙った特殊詐欺は、核家族化や急速なデジタル化といった社会情勢と、いつの世も変わらない「親のわが子に対する愛情」(息子をかたる「オレオレ詐欺」がそうです)につけ込んだ卑劣な犯罪といえます。
また詐欺グループの首謀者らが、貧困にあえぐ若者らを「闇バイト」として加担させたり、東南アジアなど国外を拠点にしたり―と、巧妙に捜査をかいくぐる傾向も目立っています。取り締まりの徹底はもちろん、一人一人が少しずつ気をつけることで、社会全体で被害を抑えたいですね。