
歴史と風格漂う兵庫のゴルフ場
サッカー、ジャズ、豚まん―。神戸港開港以来、「日本初」とされる多くのものが神戸から国内に広がりました。ゴルフもその一つ、英国人貿易商グルームによって、1903(明治36)年に六甲山に設立された「神戸ゴルフ倶楽部」が最初とされています。1932(昭和7)年に改築されたクラブハウスは建築家ヴォーリズの設計。瀟洒(しょうしゃ)な、れんが色の建物が緑に映え、昔、外国人が愛した「クラブライフ」が、そこかしこに息づいています。
こんにちはド・ローカルです。私も熱狂的なゴルファーです。これまで訪れたゴルフ場は国内外合わせて100は超えます。ここ兵庫県はゴルフ場の数だけでなく、ゴルフに関連する全国的にも珍しい建物も多くあります。さあ、ゴルフ場の今昔を見ていきましょう。
日本の源流 第1打は六甲山上で

フェアウエーから海が見える。海抜800メートル、神戸・六甲山上。大阪湾を見渡すこの絶景の地に、1901(明治34)年、イギリス人貿易商アーサー・ヘスケス・グルーム(1846~1918年)が四つのホールを造った。日本のゴルフの源流をたどれば、すべてここに行き着く。
グルームは、はげ山だった六甲山を、神戸にやってきた外国人貿易商らの避暑地として開発した。社交の場として造ったコースをもとに03年に設立した日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」(KGC)は当時の姿を色濃く残す。
パー72ではなく61と短いが、自然の地形を生かした高低差の大きい難ホールぞろい。電動カートはなくすべて徒歩。男子大学生のキャディーに預けるクラブは10本までに制限される。
「グルームさんが天国から戻っても『100年たってもあんまり変わってないね』と懐かしんでもらえるようにしたい」。KGC理事長の高畑宗一(当時)は言う。
高畑は灘中高を経て、甲南大の学生時代はテニスに打ち込んだ。繊維会社でサラリーマン生活を送っていたが、同居していた祖父にゴルフをするよう命じられ、「渋々始めたんですよ」と笑う。
その祖父とは高畑誠一(1887~1978年)。神戸の商社・鈴木商店の流れをくむ日本商業(後の日商岩井、現双日)の礎を築いた。伝説の商社マンは、本国のゴルフ文化を日本に伝えた第一人者でもあった。
誠一は、神戸高等商業(現神戸大)卒業後、鈴木商店のロンドン支店長に赴任して間もない12(大正元)年ごろ、ゴルフを始めた。皇太子時代に渡英した昭和天皇を観戦に案内し、初の日本語ルールブックを出版。クラブヘッドの毛糸カバーも考案した。
「英国からクラブを送るよう頼まれて、傷つかないように毛糸の靴下をはかせたんだそうですわ」と高畑。祖父が晩年に務めたKGC理事長を99年から引き受け、2003年の100周年には300ページ近い倶楽部史を編集した。
「KGCの歴史は日本のゴルフの歴史。古い資料を確認するのが大変でした」。現在も月例の競技会でプレーし、グルームが愛した六甲山のコースを歩く。
倶楽部史編集をサポートしたKGC支配人の高橋順男。伊丹で菓子製造の家業に従事していたが、36歳でKGCのフロントに転職した。「会員は一流の財界人ぞろい。あわてて礼儀作法を一から勉強し直しました」
30年あまり経験を重ね、柔らかな物腰で国内最古の倶楽部を支え続ける。(敬称略)


日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」(神戸市灘区)の木造建築2件が、国の文化審議会から登録有形文化財として答申された。米国出身の建築家ヴォーリズが設計したクラブハウスと、宿泊施設「チェンバー」で、格式高いくつろぎの空間が今もゴルファーに親しまれる。
六甲ケーブル六甲山上駅の北側に広がる神戸ゴルフ倶楽部は、1903(明治36)年、「六甲山の開祖」と呼ばれる英国人貿易商グルームらが開いた。港や市街地が見渡せる2番ホールは「Kobe」、コースの中心にある6番ホールは「Rokkosan」など、各ホールに愛称が付けられる。
〝19番ホール〟として親しまれるクラブハウスは、関西学院大学などを手掛けたヴォーリズの設計で、1932(昭和7)年に完成。赤茶色の板を重ね合わせた外壁に、内部はれんが造りの暖炉や板張りの天井など、質素ながらも洗練された意匠が施されている。
歴史的景観が評価されたチェンバーは、屋根の勾配を抑えた外観が特徴。大阪の青年実業家が社交場として使っていたのを同倶楽部が1952(同27)年に取得し、改修したという。
華やかな歴史伝える資料2000点 世界屈指 ゴルフの殿堂 JPAゴルフミュージアム

1903(明治36)年の神戸ゴルフ倶楽部の開場トーナメントで使ったとされるボールが、日本ゴルフ協会(JGA)の「JGAゴルフミュージアム」(三木市)に飾られている。
名門「廣野(ひろの)ゴルフ倶楽部」(三木市)内にある世界でも3番目の規模とされる館内には、ゴルフ発展の歩みを知ることができる約2000点がずらりと並ぶ。
世界最古といわれ、数冊しか現存しないとされる1793年のゴルフ書「The Goff」、原初から現代まで考案されてきたボールやクラブの数々―。宮本留吉ら、日本の歴代名プレーヤーが愛用した用具や大会の優勝カップもそろう。
建設の中心となったのは同倶楽部元理事長でJGA会長も務めた乾豊彦(1907~93年)だ。自伝「私の履歴書」(日本経済新聞社)には、1977年にニューヨークにある全米ゴルフ協会(USGA)のミュージアムを見て感銘を受け、建設を思い立ったことが記されている。日本のゴルフ場発祥地の六甲山に近いことも建設地にふさわしいとされ、82年に開館した。
グルームの使用球を入手したのは、豊彦の長男で神戸市出身の乾英文(72)。「父に手伝ってくれと言われ、グルームの子孫の方にいただいた」と振り返る。
英文が「明治の人だった」と表現する豊彦の強いリーダーシップは、イモ畑や滑走路にされ荒れ果てていた戦後の廣野ゴルフ倶楽部の復興をはじめ、JGA会長として国際交流を進めるなど、現在の日本ゴルフ界発展の礎を築いた。
昭和30年代から毎週のように豊彦と廣野ゴルフ倶楽部でラウンドしていた元神戸商工会議所副会頭の柏井健一は言う。「乾さんが呼び掛けたからこそ、ミュージアムにあれだけの展示物が集まった。あの人がいなければ、いまの廣野もミュージアムもなかっただろう」
ミュージアムに集められたクラブの中に、三木市出身のプロゴルファー橘田規(ただし)(1934~2003年)のパターと弟の橘田光弘のアイアンがある。
規は日本オープンを65、67年と2度制覇。光弘は70年の大会で、青木功との最終18番ホールまでもつれる激戦を制し、当時としては史上初めて兄弟での優勝を成し遂げた。
現在、光弘は、豊彦が助言し、柏井が中心となって89年に造った東広野ゴルフ倶楽部(三木市)に所属。2009年からは三木市ゴルフ協会のジュニアゴルフ塾の塾長として、次代を担う子どもの育成にも携わる。「子どもたちにもっと競技に触れられる場を与えたい」。日本のゴルフの源流からの流れがここにもある。(敬称略)




名門ゴルフ場「廣野ゴルフ倶楽部(三木市志染町広野7)に、世界屈指の展示規模を誇るゴルフの博物館「JGAゴルフミュージアム」があることを紹介しましたが、実は市の観光パンフレットにも載っておらず、市民にもあまり知られていません。一方、廣野ゴルフ倶楽部は日本を代表するゴルフ場で、日本オープンゴルフ選手権はこれまで5回開催。ゴルフ場の名を冠した神戸電鉄「広野ゴルフ場前駅」もあり、その存在感は別格です。
国内最高評価の風格 名門・廣野ゴルフ倶楽部

「廣野を見て死ね」。そんな言葉が全国のゴルファーの間に広まっている。三木市志染町広野7、名門「廣野ゴルフ倶楽部(くらぶ)」だ。
神戸の財界人が1932年に開き、英国の名設計家C・H・アリソンが手掛けた。自然の地形を巧みに利用し、戦略性と美しさを兼ね備えた名コースが約28万坪の敷地に広がる。
昨年6月に5代目理事長に就任した兵庫県ゴルフ連盟会長の鈴木一誠(かずのぶ)は「コースの顔が全部違う。毎週来ても飽きない」と魅力を語る。
その歴史と風格により、誰もが憧れる地として、その名を国内外にとどろかせる。米誌が発表する世界のコースランキングでは常に50位以内。国内では最高の評価だ。
神戸・阪神間の財界人を中心に会員約850人が運営。会員同伴でなければプレーできず、会員になるには正会員2人の推薦が必要だ。ルールや服装、エチケットやマナーにも厳しく、日曜は女人禁制。公式ホームページもない。神秘性すら感じさせる。
地元財界人ら約10人は三木にちなんで「スリーウッド」という会をつくり、毎月第3木曜にプレーを楽しむ。その一人、三木市ゴルフ協会会長の稲田三郎は「全国どこへ行っても、廣野のある三木市と言えば認識してもらえる。まさにゴルフの聖地」と説明する。
85年間の歴史では、太平洋戦争中に一時閉鎖して川崎重工業の戦時農場や軍用滑走路が造られたほか、57年にはクラブハウスが焼失するなど、幾多の苦難を乗り越えてきた。
日本オープンゴルフ選手権はこれまで5回開催。敷地内には世界屈指の展示規模を誇る博物館「JGAゴルフミュージアム」が立つ。ゴルフ場の名を冠した神戸電鉄「広野ゴルフ場前駅」もあり、その存在感は別格だ。
創立発起人の祖父から3代続けて会員で、小学生の頃から訪れていたという鈴木も「若い頃は入るのが怖かった」と振り返る。しかし「門を入れば全員平等。ここは会員の社交の場」と表現する。
時代に合った変革にも意欲を見せるが「メンバーを第一に考え、日本一のコースを維持していかなければならない。歴史やコースから来る威圧感は残したい」と話す。
廣野は廣野であり続ける。(敬称略)
西日本最多の25のゴルフ場を抱える三木市。神戸市にも24カ所あり、兵庫県内のゴルフ場数は全国屈指の計165カ所を数えます。その特徴を生かし、訪日外国人客を囲い込む施策もスタートしています。コロナ前の取り組みですがご紹介します。
ゴルフで訪日観光客呼び込め!! 神戸観光局が新組織 施設数は全国最多 地域経済底上げへ
神戸や近隣エリアの観光振興に取り組む官民組織「神戸観光局」は2018年度、海外からゴルフ客を呼び込むための組織「神戸・兵庫インバウンドゴルフツーリズム推進協議会」(仮称)を設立する。全国最多のゴルフ場を擁する兵庫の特色を生かし、外国人の誘客を進めて地域経済の底上げにつなげる。
三木市の25カ所、神戸市の24カ所をはじめ、兵庫県には計165カ所のゴルフ場があり、都道府県別で最多。神戸は1903年に国内初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした地で、同競技とはゆかりが深い。一般的な観光と比べてゴルフ旅行は滞在期間が長く、高所得層も多いとされ、現地での消費額も大きいという。
新組織は同局が事務局を務め、ゴルフ場のほか、旅行会社、ホテルや旅館、用品メーカーなどに呼び掛けて発足させる。日本語と英語でウェブサイトをつくり、10月には三重県で開かれるゴルフツーリズムの国際展示会にも参加。ツアーの現地手配を担う会社やメディアに、神戸や兵庫を行き先として認知してもらう。
ゴルフはこれから競技人口の減少が懸念され、「外国人客が国内客の減少を補ってくれる存在になれば」(兵庫県ゴルフ連盟)と、関係者の期待も大きい。 同様の取り組みでは三重県が知られ、15年に官民で団体を組織。外国人客が増えているという。
<ド・ローカル>
1993年入社。少しだけ自慢をさせてもらうと、ご紹介した日本最古の「神戸ゴルフ倶楽部」、日本屈指の名門「廣野ゴルフ倶楽部」ともにプレーをしたことがあります。この神戸ゴルフ倶楽部、寒さの厳しい冬季は閉鎖されますが、もう一つ、「夜景の隠れスポット」としての顔もあるんです。夜は暗いので、知る人は知るの存在なのですが、すぐそばを六甲山縦走のコースがあり、昼間は大阪湾を一望できる絶景を楽しむことができます。
#日本初 #神戸 #発祥 #ゴルフ #六甲山 #廣野ゴルフ倶楽部 #名門 #JGAゴルフミュージアム