![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77218214/rectangle_large_type_2_e70bd72904223227508f983ee17550f0.png?width=1200)
43歳で大学に編入しました
なかなかnoteが書けなかったり、仕事の宣伝すらできなかったのは、タイトルの理由があったからです。
実は4月から武蔵野美術大学の3年生に編入しました。京都在住なので、通信教育です。
只今履修届けを出すべく、シラバスの読み込み中・・・(かれこれ1週間やってる、今日には出したい)
大学編入を思い立ったきっかけ
きっかけは、年始。
私はワタナベ薫さんの手帳を数年愛用しているのですが、今後やりたいこと的なワークが付属していたので、なんとなく大学に入り直す、というのを書きました。
ワタナベさんの動画に、そんな例があったからかな?
あ~大学ね~、私も学び直したいなあ、と。
書いたことで、むくむくと現実化
予兆は去年からあったんです。当時小4の息子が図工の時間に、私からすると理不尽と思える指導を受けたんですね。
この話をすると、ものづくりをする人は
「それは殴り込みに行くレベル」
と怒るんですが、そうでない人は
「え~学校の図工の教師なんて、そんなもんじゃね?」
という反応。
どちらかというと、後者が多い感じ。といっても私の身内とSNSでのサンプルなので、聞いた数はそんなに多くない。
けど、自分としてはゼッタイ間違ってると思うのに、それが普通、と思う人がこんなにいるの?学校の図工の教育ってなんなん?と思ったんですね。
でも、私は教員免許があるわけでもないし、そう教えているのが国の方針だったら仕方ない・・・だけど・・・とモヤモヤすることになりました。
2月ごろから調べ始める
大学に関しては、別な人とも話題になり、ちょっと気になるので費用などを調べてみました。
もともと26歳で起業して現在まで続いている私ですが、なにか仕事を探す時や、プロジェクトに応募するときも、華々しい受賞の経歴があるわけでもなく、「四大卒」という募集要項が大半で、コンプレックスもありました。
ずっと。
その話をすると、「今まで四大卒じゃなくても、立派に仕事できているんだからいいやん」と言われるのですが、正直ずーっとモヤモヤしてるんですよね。
あれ、このモヤモヤって、お金と時間で解決できるのかも?
仕事柄、知識を仕入れるのが仕事でもあるので、年間50~100万はセミナーや資格取得に費やしてきている私。(それだけかけても、勉強不足で受かっていないものもあります・・・)
民間の、受かるかもわからない資格に時間をかけるより、きっちり勉強して、四年生卒、なおかつ、教員免許や学芸員を取れるって魅力かも?
そんな軽率な動機が、自分の中で抑えられなくなってきました。美術短大卒なので、多少、単位も認められるかもしれない。
と、言うわけで二次募集が4月18日まで、ということをいいことに、戸籍抄本を取り寄せたり、母校に成績表などを取り寄せたりして、4月1日に入金、4月4日に全部の書類が揃い、願書を提出しました。
仕事は今まで通りしますので、その点はお気遣いなく。
むしろ教職、学芸員はもちろん、必修などにも別料金のオンデマンド視聴料金や、スクーリング代がかかるので(多分、入学時の倍くらい)「おっと、ちょっと計算が違ったわ」というかんじなので(笑)
43歳からの、再挑戦、見守っていただけたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![小林れい@フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21480091/profile_29af9aa5c74e49281485afa16bbf95d0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)