![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52069431/rectangle_large_type_2_7b9ba3b8391f5dd5c6c69560178ddd27.jpg?width=1200)
職業で分かれる買い物の仕方
子供たちがパーラービーズ(アイロンビーズ)にハマっている。
最初、このような、ミックスボトルを購入したが、よく使う色が減ってきたので、ネットで注文することにした。
子供がほしい色は、黒、白、黄色。
ネットショップでは、容量も様々。
黒、白はよく使いそうだから、大容量でもいいかもしれない。
黄色はそんなに要らないかな。
小売店にコンサルをしている手前、不良在庫は持ちたくないが、よく使うものは沢山あってもいい。
けど、沢山買い過ぎて意外と使わず、、劣化したり不良在庫になることもある。
割高になるが、使うぶんだけ店頭で買うか。。。
結局決めきれず、もともとパーラービーズを購入した夫にきいてみた。
「パーラービーズ、黒、白、黄色がないんだって、どうしよう」
「オッケー」
夫は物の数秒で注文を完了。
「頼んどいたよ」
「え、ああ、うん」
翌日届いたのは、黒、白、黄色、赤、青が2パックずつ入ってるものだった。
「頼んでない色も入ってるやん」
しかもこんなに要る?
「定番だから使うでしょ」
夫は製造業で生産管理をしている。
そこに息子がやってきた。
「青もない」
「ほらね」
なるほど。
私がいかに無駄を出さないように、と考えていたのは、小売(販売、仕入れ)の考え方で。
製造(創造)の世界ではナンセンスだったわけか。
パーラービーズにハマっている子供たち。
今日も存分に楽しんでいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![小林れい@フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21480091/profile_29af9aa5c74e49281485afa16bbf95d0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)