見出し画像

マイナンバーカードを申請したら

遅ればせながら、マイナンバーカードの申請を夏休にやって、先日受け取りに行ってきました。

申請はスマホで。マイナンバー通知カードの台紙に付いているQRコードを読み取ればあとは顔写真をアップロードするだけなので、写真を用意さえしてあれば10分もかからず申請は終わります。

9月の初旬に申し込んで、10月の20日に受け取りの通知が来たので作成に約1か月半かかりました。2か月以上かかる自治体もあるようなので割と早かったかもしれません。

カードの受け取りは少し面倒です。

まず市役所でしか受け取れません(出張所など不可)。事前に電話で受け取り日時の予約が必要です。予約の電話は朝イチは全く繋がりませんでした。時間を選ばなければ電話した翌日とかでも受け取り可能なようです。私も電話の翌日の午前中に予約が出来ましたが午前中は2枠だけしか残っていませんでした。(午後は余裕があったみたいです)

受け取り当日は専用ブースに案内され、必要書類の確認の後タッチパネルで暗証番号の入力をします。「署名用電子証明書暗証番号」は英字と数字を組み合わせた6~16桁の暗証番号ですが、英字は大文字のみなのでご注意ください。

これと別に4桁の数字の暗証番号が3つ必要ですが、こちらは同一とすることが可能で、同一の場合は一度の入力でOKです。

これらの暗証番号は忘れると手続きが面倒なので(定額給付金申請の時に忘れていた人が役所に殺到して大変な騒ぎになった)メモを残しておいた方が良いと思います。マイナンバーに限らず、頻繁に使用しないカード類の暗証番号は要注意です。

書類の記入や暗証番号の入力の後、職員の方から説明とカードの確認、交付があります。スムーズにいけば10分程度だと思います。

最後に、受領の際は、送られてきた通知と運転免許証などの本人確認書類のほかに通知カードも必要になりますのでお忘れなく。住基カードを持っている方はこちらも必要です。本人確認書類も顔写真の無いものなどの場合は2種類必要となるので注意が必要です。

以上、申請は簡単ですが受け取りはちょっと手間ですので、受け取りの案内が送られてきたら案内によく目を通すことが大事だと思います。疑問点はあらかじめ役所に問い合わせて解決しておくことをお勧めします。せっかく時間作って市役所まで行って受け取れないのは悲しいですから…


いいなと思ったら応援しよう!