半農半Xという生き方決定版を読んで
偶然ですが、自分の住んでいる埼玉県飯能市と半農の響きが一緒なんです!
半農という言葉に出会わなかったら、こんな感覚になることもなかっただろうなと不思議です。
将来的には地元である埼玉県飯能市で半農したいという気持ちはあります。
予定なので住む場所も変われば、その土地で半農をしたいと思っています。
半農半Xコンセプトの生みの親である塩見直紀さんの著書「半農半Xという生き方 決定版」を読んで自分が行いたい半農半Xへのイメージを膨らませています。
塩見さんの言葉で印象的だったのは、半農は何も畑を借りて、作物を育てることではなく、プランターで作物を育てたりしても半農ですということ!
半農のハードルは以外と低くてまわりに畑がなくても、半農は出来るんです。
僕自身も去年から農園を借りる前にはプランターで野菜を育てていたこともありました。
今もプランターでニンニクを育てていますね。
プランターはベランダのようなスペースでも育てることが出来て野菜を育てる過程も分かるのでとても良いです。
自分の考えている半農半Xは自給農(自分で食べる野菜は自分で育てることが出来る)+販売です。
販売に関しては全然知識がないので、これから農家の友人に聞きながら、そして、飯能市でも相談に乗ってくれるので、いろいろお世話になりながら、何とか「かたち」に出来るようにしていきたいと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
読んだ本はこちら!
半農半Xという生き方【決定版】 (ちくま文庫)
https://www.amazon.co.jp/dp/448043206X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_5tOPCb60M1ZQG
https://twitter.com/pt_hanno1
Twitter もよろしくお願いします🙇