財布のミニマム化
キャッシュレス化が進み、最近はミニ財布が流行っていますね。
会計時に折り癖のついたお札の伸ばしてからトレーに出すのが嫌なわたしは、長財布ユーザーでした。
2022年の断捨離を機に財布の見直しを始め、ついにミニ財布の波に乗っかった、そんなわたしの財布遍歴メモ。
limoシリーズ|ATAO
・お札を折らずにまっすぐ入れられる
・小銭入れのチャックがないので、小銭の出し入れがスムーズ
・たくさん入れてもパンパンにならず、比較的薄型
ここら辺が気に入っていた。
類似品いっぱいあるけど、ATAOの長財布のいいところは、小銭入れのチャックがなく、小銭の出し入れがめちゃくちゃスムーズ。これに尽きる!
それまであんまり気にしてなかったけど、小銭入れのチャック開くのまぁまぁストレスだったんだな~と新しい気づきを得た。
フィルマ|ミラショーン
小さい鞄で出かけるとき、旅行のときなどは長財布だと小回りが利かなくて不便だったので、こちらはATAOの財布をメインで使っていたときのサブ財布として。
TEAM NACSの戸次重幸さんがミラショーンのモデルに起用されて、ちょうどサブ財布ほしかったのでお布施も兼ねて購入。
最低限のお札・小銭・カード類を持つにはちょうどよかった。ラウンドファスナーじゃなくスナップボタンなのも楽ちん。
ミニ財布|レアリーク
・お札の折り癖が付きにくい
・カード収納がじゃばら式で見やすいし、けっこう入る
・小銭入れにファスナーがない
・安い
・小さい
このあたりがよかったポイント。
ミニマム化を検討していたときインスタで見かけて購入。
とにかく小さくて、長財布からこれに変えたあとのギャップで、鞄の中でよく見失っていた。
小銭入れはこれまで使ったことないタイプだったので、慣れるまで時間かかった。慣れたらそんなに使い勝手は気にならなくなったかな?
お札はカード収納の下を通すようにスルッと入れるタイプ。他の二つ折り財布に比べると折り癖が付きにくくてお気に入り。
ただ、若干お札入れるときにひっかかって入れにくく、これに関してはレビューにあった「財布に合わせて切ったクリアファイルを入れるといい」で見事解決しました笑
商品開発の方で改善されるといいね~
栃木レザー フラップ ミニウォレット|スタイル ベルト belt店 SKY DARTS
ミニ財布からさらに、持ち運びするカードの量を厳選しました。そしたらカード収納がスカスカになってしまい……。大きさも厚みもミニ財布よりさらに小さいものへ買い替え。
今はこの財布が最適解!余計なものが一切なく、シンプルでめちゃくちゃ使いやすい。
ただし、お札を入れる専用スペースはないので、ガッツリ二つ折りしてカードと一緒に入れている。財布を小さくしていく過程でお札の折り癖は気にならなくなりました。
財布の中身
お札
小銭
クレジットカード
WAONポイントカード
保険証
マイナカード
整骨院の診察券
2023年10月時点で使用している財布は、最後に紹介したミニウォレットのみのため、これだけしか入ってません。長財布使ってた時に比べるとめちゃくちゃ減りました。
そもそもの財布内の容量が極小なので必要なもののみに。
現金は必要な場面もあるから、困らない程度入れてるって感じ。普段の買い物はなるべくキャッシュレスに。
お札は4枚、小銭は10枚くらいに収まるようにしている。
帰宅後のルーティーンは、財布の中のレシートを出すのと、小銭入れの50円以下を貯金箱に移動させること。
マイナカードは本当は持ち歩きたくないんだけど、運転免許証を持っていないので必然的に顔写真入りの身分証明書がこれだけなので仕方なく。
保険証+マイナカードで身分証明セットにしている。
大は小を兼ねるというけど、人間って隙間を埋めたがる生き物だから、余分なスペースがあるとどんどん中身が増えていってしまう。
収まらなくなったとき、それ以上増えないように見直しするとか気を付ければいいんだけど、ついついもっと入る大きい入れ物に替えてしまう。
そうやって物が増えまくったわたし。
物が増えすぎないように気を付けて生きていきます。自戒。