関係の質
こんばんは。
今日からベガ・コーポレーションという企業さんの2daysインターンです!!
(ちなみに、抽選型なのですごいとか思わんでください)
インターンの内容としては、
ベガ・コーポレーションの職種のうち、
3種類の職種を2日間で体験するというものです。
ベガ・コーポレーションさんについては、
以下のページから見てみてください
LOWYAという家具ブランドを展開している企業さんです。
ちなみに、わたしはLOWYAの家具とても好きでインスタも見てます😳
ベガ・コーポレーションさんは、
D2Cのビジネスモデルを取っているので、
たくさんの職種があります。
その中でも、
「企画職」「マーケティング」「流通」の
3分野をケーススタディを通して体験していきます!
この内容とか反省はまた明日あたりに載せます!
今日のインプットで面白い話が2つあったので紹介しますね💫
成功の循環モデル
こちらのページを参考にしています
この図を見るとすごくわかりやすいと思います。
簡単に言うと、
「結果の質」を高めるには「関係の質」を
高めなさい
ということです。
私たちはついつい、「結果の質」に目が行きがちです。
しかし、「結果の質」に比重を置いて議論をすると、巡り巡って悪化するというバッドサイクルに陥ります。
そこで、私たちはまず「関係の質」から高めていくべきなのだそうです。
一見遠回りに見えますが、急がば回れ。
お互いが安心して議論をする環境を作ることが
最終的なアウトプットを良いものにするのですね。
たしかに、これはわたしも今までの経験上納得できます。
そして、GDやインターンのはじめの
アイスブレイクって本当に大事なんだなって
思いました!
ちなみに、今回のインターンのチームは
あまり盛り上がりはしませんが
意見は言いやすいです!
オズボーンのチェックリスト
こちらのサイトを参考にしました
企画職のワークを行った時に紹介された、
発想力を高めるフレームワークです!
わたしは発想力というものに乏しいので、
これはめちゃくちゃ使えそうな気がしてます!!
今回のワークでわたしたちは、
一人暮らし大学生の悩みを解決するというテーマでキャンペーンを作ることになりました。
そこでは、特にスペースの問題が出てきました。
わたしたちは、無意識ですが、
⑤の小さくしてみたらどうか、
何か減らせないか
という思考でキャンペーンを提案しました!
ニーズを捉え、かつ新しいアイデアを提案できた気がします!💫
ということで、今日は、
「成功の循環モデル」と
「オズボーンのチェックリスト」の紹介みたいになりました笑
明日もワークがあるので、
今日学んだことを忘れずに頑張ります!!
最後まで読んでくださってありがとうございました!🌟