![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171402175/rectangle_large_type_2_4bc57e1097dd887c69a8a9ed92078771.jpeg?width=1200)
はじめまして!どんなことを書いていくかと、今年最初のお茶にしよっか。
初めまして、KOBAKOです。
Youtubeではご紹介しきれない日常や想いを綴るべくnoteを始めてみました。
主に発信していきたいと思う内容は以下2点。
① お茶とお茶菓子について
② 私の今を輝かせるものこと
お茶とお茶菓子については、Youtubeをご覧になられている方ならご存じの通り、私はお茶とお茶菓子の時間が何よりも好きです。これは間違いなく母の影響で、私たちの会話で最も多かった言葉は「お茶しよっか」だったと思うほど。
お茶に合わせてお茶菓子を決める。お茶菓子に合わせてお茶菓子を決める。
お茶とお茶菓子に合わせて器を決める。この3つが私の幸せなのだと最近気付く出来事があり、せっかくならばそれを記録していこうと思った次第です。
またYoutubeでの発信を通じて、私自身「今」を大切にしていきたいのだと気付きました。「今」とは何か。6歳の息子と夫との毎日=日常の暮らし。ということになります。
高校生の時から「明日ありと思う心の仇桜」という言葉が好きで、今この瞬間を大切にと、20代は特に今ではできないような様々な経験や挑戦もしました。
30代はこの言葉を違った角度から理解するようになりますが、大きなきっかけとなったのは出産と母の死。
息子は6歳になりますが、朝目覚めることは本の新しいページを開いた瞬間と同じくらいわくわくに満ち溢れ、同じ日は二度と無く、日々の積み重ね=人生の層が形成されていく姿を目の当たりにしています。
また母の死で死との距離が縮まったのか「終わり」をすごく意識して日々を過ごすようになり、日常へのありがたみが日々増しているところです。
そんな今思うことや日常を輝かせてくれることやもの。についても綴っていこうと思います。皆様の充実した日常へのヒントやきっかけになったらうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737692887-YpAQSMxz5iebVK1arujTdBRP.jpg?width=1200)
せっかくなので25年最初のお茶の時間の写真を少しご紹介いたします。
お茶:中国の西湖龍井茶(緑茶)
春の新芽を摘んで作られるお茶で小判のような形をしています。
茶葉を直接コップに入れてお湯を注ぐ姿を中国出張の際によく見ましたが、
この日はガラス茶器で少し温度を下げて入れました。
お菓子:和久傳の西湖
新年の始まりはこのお菓子!と決めているほど大好きなお茶菓子です。
ちなみに西湖をかけた組み合わせです。
器:六箇山工房/小野口要さんのお皿
![](https://assets.st-note.com/img/1737693712-ji5c79ZGFeAbnoKD138tmNpP.jpg?width=1200)
新年の始まり、目が覚めるほどのグリーンでよいスタートを切れたように思います。龍井茶もとっても鮮やかなグリーンの茶葉で、西湖もガラスによく映える美しいほどのグリーン。ガラスxグリーンという組み合わせは新しい、さっぱりと清々しい瞬間に合いますね!
小野口さんのお皿は60代とは思えないほど、夢いっぱいの
とってもチャーミングな絵が彫られています。
お花模様に、お魚模様。我が家にはお魚ヲタクの6歳がいるので、
この器を見た瞬間から買うことを決めていました。
でも、実は小野口さんがある私のお祝いにと1枚プレゼントしてくださいました。大切に大切にしていきます。