![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76447171/rectangle_large_type_2_8104dd2a17dcdff07d6db9c1e4c5abb8.png?width=1200)
地獄。フリーランス1年目と税金・社会保険の金額
※この記事は、こばだんな ( @iju_kobayashike ) が運営する
「移住後の働き方戦略室ラジオ」の台本です。
本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>移住後の働き方戦略室ラジオ
こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ライターやブログ運営をしたり
古民家を直したりしているこばだんなです!
この番組は
地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです
\ 1クリックで再生 /
フリーランス1年目は税金地獄
わたしは2021年3月に会社を辞めて、フリーランスになり、5月に開業届を出しました。
いきなり独立?と思われるかもしれませんが、実態は総務省の地域おこし協力隊制度を使っての業務委託受注・移住がセットになっています。
移住した先で、すぐに仕事と報酬がいただけるありがたい制度ですが、年収は600万円→200万円にダウン。
そこからが地獄でした。
健康保険料高すぎ地獄
会社の時にも健康保険は給料から差し引かれていましたが、労使折半のためその金額は月々「16,910円」
会社を退職後は、健康保険料を国民健康保険にするか、最大2年間使える健康保険の任意継続を採用するか決めることができます。
今日やっと健康保険に加入できて
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) April 21, 2021
保険証が届きました。
怪我できない生活も終わり笑
国民健康保険と退職後の任意継続(2年)の月々の保険料を比較したらこんな感じ。
・国民健康保険
→37,700円
・任意継続
→33,820円 …安い
任意継続したら保養所も継続して
使えるしこっちで良かったかな
どちらにするかは、必ず自治体に国民健康保険の保険料を確認するのと、任意継続する際の保険料を確認して比較をした方が良いです。
そして、その上で安い方を選んだ方が良いのですが…
フリーランス1年目の健康保険料は月々「33,820円」
高い。
国民年金保険料は前納すると安くなる
会社員時代は、厚生年金保険料を月々「34,770円」支払っていました。
厚生年金なので、手厚い保険に加入できている状態でしたが、ちょっと高いですよね。
一方フリーランスは、国民年金保険料月々「16,610円」程度。
脱サラしてから
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) May 28, 2021
国民年金保険料を
収めることになってました。。
どかんと分厚い納付書がきてて
腰重かったんだけど、
「ペイジー払い」してみたんだけど
めちゃめちゃ楽でした!
びっくりした!
これはラクラクでした(今更)
今期分(184,090円)を前納しました!
前納すると2950円お得! pic.twitter.com/Sqd3go7YYx
年金がもらえる金額が多くなる付加年金にも加入しました。
色々な本を読んでみて
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) May 19, 2021
加入がおすすめされている
「付加年金」を私も選択。
月額400円を追加で払うと
将来もらえる年金を増やすことができる。
→2年で元が取れるのでお得。
会社を辞めてから
(本当はその前からやらないとだけど)
自分身の回りのお金の勉強が
増えました。
自分で国民年金保険料を支払うかたちになるので、納付書の金額を見るとぎょっとします。
住民税高すぎ地獄
会社員時代も月々「17,900円」住民税を支払っていましたが、毎月の給料は30~35万円程あったので、払えない金額ではありませんでした。
うわ。
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) June 15, 2021
住民税たっかw
仕組みは分かるけど
会社辞めてから1年目の
所得と課税のアンマッチさ
半端ない。
生きるって大変やな〜。。。
アイス食ってる場合じゃない。 pic.twitter.com/6lmWQ24rF7
独立後、地域おこし協力隊の報酬は166,000円。
フリーランスは4期に分けて住民税を納付することになります。
支払う月なんかは、本当に赤字地獄で、報酬の大半が社会保険と税金でなくなったので、覚えておくと良いかもしれません。
くぅーッッ
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) August 2, 2021
8月は初っ端から
金が減ってから
厳しいー!
健康保険 33,820円
都民税(住民税) 65,000円
※住民税は2期目分
→ 合計98,820円(税と保険)
今度の移住セミナーでも
たぶん口酸っぱく言うと思うけど
脱サラ1年目は社会保険と税負担
きついです、はい。
現場からは以上です。 pic.twitter.com/aaMNLULOc4
フリーランス2年目はかなり楽になる(予定)
前年の所得に応じて住民税が安くなるはずなので、今年はかなり楽になる予定です。
令和3年の確定申告をしたところ、課税所得金額は少なくなっており、税金全体が収入の低さに追い付いてきたところです。
昨年は稼ぎが少ないのに、明らかに税負担が多くなりましたら、赤字続きの収支になることが多かったです。
【脱サラして島に移住して4か月目の収支】
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) August 12, 2021
・収入 188,692円
・支出
✓自動車ローン 109,600円
✓住民税 65,000円
✓健康保険 33,820円
✓食費 23,479円
✓交通費 17,570円
✓自動車(燃料等) 6,058円
✓水道光熱費 5,435円
✓家賃 0円
先月の収支-172,227円
シャレにならん。 pic.twitter.com/qMVCkLi0tG
会社になるのであれば、フリーランスになりたての1年目が一番大変です。
事前に貯金や運転資金は用意しておくと良いと思います。フリーランス向けの税金がよくわかる本も1冊読んでおくと、経費や確定申告のことも書いているので、かなり勉強になります。
あわせて読みたい
■地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
■WEBメディア「移住後の働き方戦略室」
\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
いいなと思ったら応援しよう!
![こばやし|ホワイトペーパーライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143771190/profile_03dfb86b51562361fd3e7d32bb01715a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)