![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76810025/rectangle_large_type_2_22913c87aaaacb0d259b196411fcb9b8.png?width=1200)
おすそ分けが発生する5つの理由
※この記事は、こばだんな ( @iju_kobayashike ) が運営する
「移住後の働き方戦略室ラジオ」の台本です。
本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>移住後の働き方戦略室ラジオ
こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ライターやブログ運営をしたり
古民家を直したりしているこばだんなです!
この番組は
地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです
\ 1クリックで再生 /
おすそ分けが発生する理由
田舎に移住したら「おすそ分け」もらって、美味しいお野菜が食べられる生活が待っている!?と、思ってる方も多いのではないでしょうか。
おすそ分けライフを送るコツの前に、おすそ分けが発生する仕組みについて、解像度を上げてみます。
移住先調査では「特産品」が何かを調べると解像度があがる。例えば、おすそ分けとして何がもらえるか。(信頼関係の構築が前提ですが)おすそ分けの仕組みは、近隣の生産者さんが"作りすぎてしまった"農作物が近くに出回る。⇒僕は知人が出荷しきれず売り物にならない玉ねぎやレタスをいただけてる。
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) January 24, 2022
これはわたしの事例の1つですが、おすそ分けが発生するのは、こんながあるからです。
キズがついて売り物にならないものが出回る
サイズが合わなくて売りものにならないから出回る
売り物にならない種類だから出回る
作りすぎてさばけないから出回る
鮮度が落ちるのが早いから出回る
詳細は、ぜひ音声でお楽しみください!
わが家のベーシックインキノコ(おすそ分け)となってるしいたけ。冬菌のしいたけは非常に大きくて立派!毎月もらってるんじゃなかろうか(笑)これから調理して美味しくいただきます😆田舎暮らしでおすそわけもらえると、食の水準が自然とあがりますね。 pic.twitter.com/fyuQF7u2GF
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) November 30, 2021
玉ねぎをもらう単位が
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) May 30, 2021
だんだんバグってきてる。
箱でもらった。
今日は妻の実家から
家族が取りに来てくれるので
いくつかもらってってもらう予定。 pic.twitter.com/Q8E0d4ZDl6
おはようございます。冬は白菜と大根のおすそ分けをエンドレスループ。田舎はおすそ分けで「今何が旬になってるか」が自然と気づけるので、食や暮らしの学びが多くなりました。そして旬のものを旬の時期に食べると美味いので、田舎のご飯が美味しく感じるのはそういうところかもですね。 pic.twitter.com/0otUFOZS2H
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) January 27, 2022
Q.地方移住するとおすそ分けがもらえると聞いたのですが本当ですか?
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) January 14, 2022
A.はい、信頼関係ができると季節の野菜が大量にもらえます。ということで、めちゃめちゃでかい白菜とレタスをもらい、無限レタス、延長です。WEB系の仕事ばかりしてるとしんどくなる時もあるので、たまに土いじると心の安定になる pic.twitter.com/1WXndk0c5H
おすそ分けたくさんもらう今日この頃です。
■地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
■WEBメディア「移住後の働き方戦略室」
\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
いいなと思ったら応援しよう!
![こばやし|ホワイトペーパーライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143771190/profile_03dfb86b51562361fd3e7d32bb01715a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)