![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76324539/rectangle_large_type_2_d2c8ed9ff70eca3908812ac2c9b6391d.png?width=1200)
将来の夢は?と聞かれて職業を答えるのはおかしい
※この記事は、こばだんな ( @iju_kobayashike ) が運営する
「移住後の働き方戦略室ラジオ」の台本です。
本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>移住後の働き方戦略室ラジオ
こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ライターやブログ運営をしたり
古民家を直したりしているこばだんなです!
この番組は
地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです
\ 1クリックで再生 /
将来の夢って何ですか?
地域おこし協力隊になってから、大学生と一緒に何かをしたり、ライフスタイルについて講義するような場面が増えました。
講義無事終わり☺️
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) December 7, 2021
【大学生】Q.会社辞めて年収が下がって大変だったことはありますか?
A.お金を稼ぐって大変!
【先生】Q.年収が減って夫婦喧嘩増えました?
A.「お前だけ稼いでないで?」と尻に敷かれてます
大学生の前で妻に尻に敷かれていることを暴露させられるという講義でしたw🤮 pic.twitter.com/QGnaTGvY73
明日、活動してる集落で、観光農園や飲食店合同で花見イベントをやるので、大学生に屋外で使える組み立て式のスツールやテーブルを仕上げてもらってます🙂今まで寒かったので自宅で仕事ばかりになりがちでしたが、外で大勢と作業するのもたまには良いですね〜。(めちゃめちゃ暑い) pic.twitter.com/mrVGF9oGzA
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) April 9, 2022
地域おこし協力隊という、ある意味特殊な仕事をしていると
・なぜ会社を辞めたんですか?
・転職って大変ですか?
・会社ってどんな感じですか?
こんな風な話になったりもします。
一方、大学生には「将来の夢」を聞いたりするようになりました。
かく言う私も、夢を持つことがとても大事と感じたからです。
30手前になると
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) May 30, 2021
目的のない人生を送るのは
けっこうしんどくなってた。
野望や夢と言ってもいい
自分が何のために働くのか
家族とこの先どうなりたいのか
向かいたい方向がなくなった時
「夢」って大事だなぁと思った。
自分でコトを起こしてみたくて
リスクを下げられる
地方移住を選択した。
将来の夢を聞かれて職業を答えるのはおかしいと思う理由
「将来の夢」に対する話題として、わたしの信頼する友人の言葉で、「将来の夢を聞かれて職業を答えるのおかしい」という言葉があります。
この見解、よく考えてみるとけっこう奥が深いと感じました。
わたしも子どもが2人いるので、きっと子どもたちに将来の夢を問うこともあるでしょう。
そんな時には気をつけたいなと思いました。
将来の夢が名詞だと幸せになれない
将来の夢が、「消防士」や「パティシエ」といった職業の名刺だと、幸せになれないと思いました。
と、いうのも名詞だとその職業の方の暮らしぶりや幸福に感じるポイントが見えてこないからです。
「将来の夢の解像度が低い」と言ってもいいでしょう。
例えば消防士の暮らしは、24時間勤務を基本として「1日出勤2日休み」のような過ごし方だったりします。
一般の9時-17時で出勤するようなサラリーマンとしての働き方と暮らし方とは全く違いますよね。
パティシエにしても、
・技術で表現できる範囲が広いお菓子作りが奥が深くてパティシエになりたい
・美味しいお菓子が好きだからパティシエになりたい
・お菓子を食べるお客さんの笑顔が好きだからパティシエになりたい
パティシエになっただけでは、その人が夢に描いた場面はやってこないですし、きっと具体的な動的なシーンになってこそその職業のやりがいや夢になる理由が見つかると思います。
だから、将来の夢は何かと聞かれて職業(名詞)を答えるのは、将来やりたいことや実現したいこと(動詞)答えているわけではないと思うわけです。
将来の夢が分からない…と嘆く気持ちも分かる
なりたい職業や実現したい夢があるような方もいる一方、将来の夢が分からないという人もいると思います。
わたしもその一人でした。
社会に出る前に将来の夢とか言われても、答えられない人の方が多いのが自然だと思います。
なぜなら、知り得たことや体感したこと以外からの想像では決して夢が描けないから。
社会見学や職業体験、インターンやアルバイトなど学生時代に社会と関わる機会は少なからずあります。
こういった機会の他にも親の職業も大きな影響を与えるでしょう。
子どもは親の姿をよく見ています。
将来の夢なんて、学生時代から1つに決めなくても良くて、むしろ大人になってから真剣に考える方が良いとも思います。
結婚して、子どもができた頃、わたしは30歳。
あとは定年まで働くだけ…なんて状況に陥った時、進むべき方向性が分からなくなりました。
目的のない日々を送るのに、人生100年は長すぎます。
大人こそ、夢を持つことが大切だと思いました。
\ Twitter コミュニティつくりました /
Twitterコミュニティを作ってみました🙂
— ライターこばだんな|移住の人。 (@iju_kobayashike) February 26, 2022
ライフステージが変わり、現状の暮らし方や働き方を見直した結果、地方移住を考えた方・実際に移住した方の発信が見つけられる場になればと思います。
移住後の働き方や仕事、収入作りの経験談や悩みが気になる方はどなたでも👍https://t.co/q1NkYCeGZY
Twitter コミュニティはこちら↓
https://twitter.com/i/communities/1497711815811547138
■地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
■WEBメディア「移住後の働き方戦略室」
\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
いいなと思ったら応援しよう!
![こばやし|ホワイトペーパーライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143771190/profile_03dfb86b51562361fd3e7d32bb01715a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)