中島敦の『山月記』をどう読むか③ 構成を捉える
中島敦の『山月記』だけの話ではなく、おおよそ小説を読むということは、
①全体の構造を把握する
②粗筋をまとめる
③語句の意味を理解する
④「肝」の部分を捉える
⑤隠れていたものが見えてくる
……ということができていないと駄目でしょう。そういう意味では、繰り返し書いているように『こころ』で「私」の立ち位置が理解できていない人は①②ができていないので『こころ』を読んだとは言えず、
Kを姓だと勘違いしている人は③ができていないので、やはり『こころ』を読んだとは言えず、
先生が全肯定される現在が見えていない人は④ができていないのが駄目で、やはり『こころ』を読んだとは言えず、
静子が生かされる意味が見えていない人は⑤ができていので、やはりやはり『こころ』を読んだとは言えないことになります。
以上の理由から、これまでに夏目漱石の『こころ』を読んだと言える人は一人も存在しないと私は考えています。
同様に中島敦の『山月記』もまだ一人の読者もいないでしょう。
先日、少し書きかけましたが、『山月記』は、「若くして名を虎榜に連ねた李徴が虎になる」というふりと落ち、大きな物語構造を持っているわけですね。だから龍虎榜ではなくて「虎榜」なのでしょう。
そしてこれが「大虎になる」と解釈できなくもないことは気が付いていましたか?
この「醉はねばならぬ」≒「虎に還らねばならぬ」ならば、これは大虎ですよね。
どうも『山月記』はそんな冗談めいた仕掛けがある作品なのです。
解っていました?