何の言い訳にもなっていない 芥川龍之介の俳句をどう読むか36
しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり
これも冬の時雨を詠んだ句であろう。
皮かぶりの古さは良かった。全集では「堀江」に注がつき、「待合茶屋多し」と上品に誤魔化されているが、堀江の茶屋は元禄からの遊里である。
さて、この句の味わいは、子規の、
星月夜星を見にゆく岡の茶屋
……のように「しぐるるや」がまるで何の言い訳になっていないところである。而比再得時雨宿宿潤澤と『後漢書』にあるから、しぐれなければ茶屋に逃げ込まなかったというならは、堀江にいる必要もなかろう。十月雨間も置かず降りにせば何れの里の宿か借らまし、というわけではないのだ。わざわざ堀江に来ている訳だから。
あるいはしかし、
この漱石の句のように、縄のれんを潜ったところであれば、芥川の性欲は無視していいものであろうか。
茶屋とは油揚げを食わせるところだと奥さんに言い訳するのに漱石と子規の共謀が少しは役に立つかもしれない。
あるいは、蕪村の、
しぐるゝや我も古人の夜に似たる
的な意味で、室生犀星の言うところの「皮かぶりの古さ」を遊んだと言い訳するか。
一人かもねむと言い訳するか。
それにしても当時の茶屋のシステムが解らないが、泊りになると名前を名乗らなくてはならないものか。「僕、芥川龍之介です」と言うのだろうか。
ちなみに漱石が
しぐるゝや油揚烟る縄暖簾
と詠んだのが二十八の時。芥川が堀江の茶屋に行ったのも二十八歳の時のことだとされているが、そんなものは関係なかろう。
とにかく、
しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり
……は「しぐるるや」が何の言い訳にもなっていなくて、なんなら季語でさえもない句だ。その何の言い訳にもなっていない「しぐるるや」が面白い。サッカーでセンターフォワードが目の前にパスが来たのを空振りして「急に目の前にボールが来たから……」と言い訳しているようなものだ。
晴れてなお堀江の茶屋に客ひとり
なのだ。
茶屋も堀江も客も季語にはならない。
あえて言えば尾崎放哉の
咳をしても一人
的な意味で「ひとり」に冬を感じてもいいが、それはさすがに行き過ぎだろう。
季語がないなら、皮かぶりの古さどころか、若い性慾で自由に詠んだ句とも言えようか。
しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり
というのも嘘で、
しぐるるや堀江の茶屋に客二人
なのであろうが、そこはまあ巻沿いを避けたというところか。
しぐるるやいなや駆け込む茶屋の軒
でもなく、
たまさかに堀江の茶屋に客ひとり
と惚けているのが可愛い句である。
【余談】
前にも少し触れたが、芥川がベルクソンに関して「美しい透明な建築を見るやうな感じだ」と感想を書き残していたとしたら、なかなか興味深い。
この時空の感覚が悪戯でないとも考えられるからだ。なかなか同型の作品が見つからないので、時空の問題はもう少し深堀したいところだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?