![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161703047/rectangle_large_type_2_0718cebc6e02be6a742f7b99ae09456a.png?width=1200)
勝手にクリエイティブ解体新書・裏
0→1に悩むクリエイターは全員見てほしい。
まだこの動画を見てない人は
先に視聴するのをオススメします。
動画はコチラ👇
【🔰は全員みて】
— こば (@defrost_chicken) October 29, 2024
デザイン未経験から
たった3ヶ月で
0→1を達成した禁断の裏技。 pic.twitter.com/kfjZXCIrV7
「勝手に○○化」って何?
という方のために簡単に説明します。
これはXでインフルエンサーや事業者の
ポストを勝手にデザイン化して
引用という形で投稿する手法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731065533-RhbHrF1EzvCuB0lS94ngVOpa.png?width=1200)
━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば下の画像ですが、
ろじんさんという方が
「ビジネス系YouTubeの最適解はピボットだと思う。」
というクリエイター向けの発信をしていたので
「あ、じゃあろじんさんがもしPIVOT風で
動画出したらこんな感じだろうな」
ってことで
ろじんさんのサムネを勝手に作りました👇
結果ろじんさんから"引用返し"をいただき
インプは1万を超えました。
このときまだ50フォロワーぐらいだったと思います。
やっぱPIVOTいいよなぁ。
— こば (@defrost_chicken) October 3, 2024
初めてサムネみたとき
「あ、カッコいいから練習しよ」
ってなった笑
このデザイン
単純に作る側も楽しい。
このろじんさん切り抜いたの
我ながらいいと思ってる。 https://t.co/5rncQfkiTM pic.twitter.com/Vgq5ToCF6o
続いて2枚目は
ベテランデザイナーのOMGさんという方のポスト。
すでに同じことやってる人いっぱいいるだろうけど全く問題ない。
— OMG™ (@omgt41) October 28, 2024
ポイントは「独自性」。
ちゃんと名前つけてパッケージ化する。【勝手に図解界隈】を自分で作るイメージでやる。キャッチーなネーミングをみんなが使い始めると第一人者になれます🪬 https://t.co/vbyr6L2LLI
「なるほど独自性か…」
ということでしばらく考えたのち、
「よし!OMGさんを勝手にクリエイティブしちゃおう!」
となりました。
実はこの手法、
同業者にやるのはあまりオススメしません。
なぜなら"諸刃の剣"だからです。
ましてや相手は15年以上のベテラン。
「なんだこれ」で突っぱねられる可能性だってあります。
(OMGさんとは交流があるので
そんな人ではないと確信していましたが笑)
ですが"あえて"挑戦しました。
クリエイターをやっていると
【勝手に○○化】されることはまずないんですよね。
なので「ワンチャン喜んでくれるかも…?」
と思ってやってみたのがコレです👇
【勝手にミニHP作ってみた】
— こば (@defrost_chicken) October 28, 2024
OMGさんの
スタイリッシュなイメージと
あえてのドットで親近感。
色はもちろんアイコンから拝借。
キャッチコピーは
「LIFE IS CREATIVE」
OMGさんがポストした
「環境さえクリエイティブしてみせろ」
が刺さったので
それをいい感じにアレンジ。… https://t.co/DBgD8VtnW4 pic.twitter.com/ZPAYYioAkw
OMGさんの世界観をホームページにしたらどうだろう?
そしてさらにそれを1枚で表現したらどんな感じだろう?
という思い付きで制作しました。
こちらもご本人から引用していただき
約3,000インプほどいきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
と、
こんな風に【勝手にクリエイティブ】は
初期アカウントでも非常に高い効果を発揮します。
冒頭でも紹介した動画は
そんな【勝手にクリエイティブ】を
言語化して動画で解説したものです。
私のXアカウントはまだ100フォロワー程度の弱小ですが
多くの人から感想をいただいています。
ちなみにこの手法の効果について
デザイン化もしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731042108-TdRmYrSUKk0lFMND1ApePoac.png?width=1200)
このように【勝手に○○化】という手法は
✅認知の拡大
✅アナリティクスへの影響
✅ポートフォリオとしての役割
この3つを駆け出しの状態で発揮できるという
正直バグ技に近いものです。
ただし動画のタイトルでもいっている通り
この手法は"劇薬"です。
自分のタイムラインがこればかりになると
かえって悪影響なのでそこは注意です。
※ですが振り切って誰かの専属としてやるならアリ
ここまでがこの
【勝手にクリエイティブ】についての説明です。
ではここからが本番。
今回このnoteを書いたのは
より具体的な手法とリサーチ
について解説しようと思ったからです。
いくら「勝手に作るのアリ!最高!」
といったところで
✅誰に作ったらいいの?
✅図解がいいの?サムネがいいの?
✅本当に依頼に繋がるの?
というような不安や疑問がでてくるでしょう。
そんな悩みをこのnoteで解決します。
このnoteを購入いただいた方に
特別なお知らせもあるので
買われた方は
最後までぜひチェックしてください!
では本題に入りましょう。
ここから先は
¥ 580
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?