
御府内八十八カ所 4/19回
これまで3回東京都内を歩いてきて〝お不動様〟が多いことに気がつきました。不動明王は真言密教の根本尊で大日如来の化身なのだから、真言宗のお寺を巡っていれば当たり前だとしても多いのではないか?そこで下の本を読んでみました。
お稲荷様って神様?仏様?
西の稲荷、東の地蔵
信仰に地域差があったとは。そして、江戸のお不動さんの多さの原因として成田山新勝寺の出開帳と市川団十郎の関係考察は大変に面白いです。
一つ賢くなったところで4回目のお遍路です。今回は京王線沿線です。
多摩センター駅のホームは若い人でいっぱいだった。
「平日なのにこんなに混んでいるの?」
なんか人気スポットでもあるのだろうか、と驚いていると、帝京大学前、中央大学、明星大学前でほとんどの人が下車。学生さんでしたか。
多摩動物公園駅で下車


駅から3分

危うく通り過ぎるところだった。
お寺は坂の上

本尊は大聖不動明王。元は新宿にあったのだが昭和35年にこの地に移転したようだ。

参拝後は、多摩動物公園駅から京王動物線 高幡不動駅で乗り換えて千歳烏山駅下車
烏山寺町を目指して歩く。
26もの寺院が集まっているこの地は、関東大震災(1923年・大正12年)の後、浅草、築地、本所、荒川など都心部から移転してきた寺院が集まったのが始まり。

本尊は地蔵菩薩。とても手入れが行き届いているお寺。この地へは戦後に新宿から移転しきたようだ。
散り始めの桜も美しい。
参拝後、駅に戻る途中でお昼を済ませて今度は初台駅で下車。
閑静な住宅街から都会に変わった。東京オペラシティ……なるほど。
駅前の地図で場所を確認して歩き出す。10分ほど歩いたところで


大通りの車通りが信じられない静かさ。本尊は薬師如来。ここも大変に手入れの行き届いた寺でした。
今回、巡った3寺院とも忙しい中対応していただけた。ありがとうございます。
これまでの御朱印記録