カカオの花と、薬の話
本日はバレンタインということでカカオの花の話をします。
ときどきお菓子のパッケージ等にも描かれていますが、実物の花を見たことのある人は少ないのではないでしょうか。
不思議なことにカカオの花は、枝ではなく木の幹から直接咲きます。
幹生花(かんせいか)と呼ばれ、熱帯の植物に多い特徴だそう。
化粧品や医薬品にも使用されるカカオ
お菓子としての利用が有名なカカオですが、じつは日本薬局方に収載されているれっきとした生薬。
いろんな効能のある成分も含んでいますが、医薬品として使用されるのは、カカオ豆の脂肪分であるココアバター。
体温に近い温度で溶ける特性を利用して、坐薬の基剤や化粧品の基材として使われています。
チョコレート菓子のなめらかなロどけは、カカオバターが体温に近い温度で急速にとけるという性質によるもので、チョコレートの美味しさを引き立てる重要な要素といえるでしょう。
そういった特性を利用して、坐薬の基剤や化粧品の基材としても使われているのです。
機会があれば、チョコレートそのものの効能や成分についても、また書いてみたいと思います。
ではまた!