![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32397585/rectangle_large_type_2_e769b88f365e6047462a63b0117e3430.jpg?width=1200)
自分流の勉強の仕方~TOEIC編②~
フレンズを久しぶりに見たくなったコミナトです。
さて、今日のテーマは昨日に引き続き「自分流の勉強の仕方~TOEIC編②~」です。まだ読んでいない方はぜひ昨日の記事からご覧ください。
②リーディングの勉強法
私はある程度英語の基礎知識があったため、新たに単語を覚えたりということは全くしませんでした。
やったことは、「ひたすらにフレンズを見る、そしてひたすらにリーディング問題を解く」の2つです。
前回リスニングの勉強法として紹介したフレンズですが、実は「英語字幕を追いかける=高速でリーディングを繰り返す」という勉強も兼ねており、フレンズを見ているだけでリーディングスキルも向上します。海外ドラマを楽しんでいるだけでリスニングスキルもリーディングスキルも向上するなんて、一石三鳥ですよね。。。
というわけである程度フレンズを見ていればリーディングスキルも伸びているはずです。ただし、実際のTOEICで出題されるような文章にも慣れておく必要があるため、リーディング文章がたくさん掲載されているTOEIC問題集を1冊購入し、繰り返し何度も解きました。
さぁ、これでリスニングスキルとリーディングスキルのスキルアップは完了しました!あとは、点数を上げるためのテクニックの習得と模試形式の問題による総合力の向上のみです。
次回に続きます。