![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153932242/rectangle_large_type_2_7271063373f3ff3c63f76dbbb44cc1ce.png?width=1200)
リザードンコントロールの構築について!【全文無料】
自己紹介
はじめまして!
Xでポケカなど趣味について投稿してるこーまると言います。
今回、初めてnoteを書いてみました。
稚拙な文章にはなりますが、興味を持っていただければぜひ読んでみてください!
前置き
Xで「リザードンコントロール」というデッキの存在を知り、それを自分なりに組んでみました。
コントロールデッキになったのかは分かりませんが、面白いデッキにはなったので共有したいです。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1726035706-GkhaxuLNVSB5gHA0oPTWeEJz.png?width=1200)
採用カード
ポケモン
・リザードンex
![](https://assets.st-note.com/img/1725844418-QXnDqdy39CpS8WJrlFAhfbO1.jpg?width=1200)
基本的にはリザードンexで戦っていきます。
この構築において、盤面の状況に応じて特性“れんごくしはい“でサブアタッカーにエネルギーを加速する役目もあります。
元々は2−1−2での採用でしたが、リザードンexやヒトカゲがサイドに1枚でもあると動けなくなることが多々あったため、3−1−3での採用となりました。
この構築では、かがやくゲッコウガの“げっこうしゅりけん“を意識してHP100のリザードを採用していますが、他の選択肢として、ミミッキュの特性“しんぴのまもり“対策として“ヒートタックル“を持つリザードや特性“フレアヴェール“のリザードがあります。
この構築では他のポケモンでミミッキュを突破できるので“ヒートタックル“のリザードは不採用としました。
また、HP100と特性“フレアヴェール“の選択はどの対策を重視したいのかによって変わるので、完全に好みです。
・ピジョットex
![](https://assets.st-note.com/img/1725846318-6ixkP1JLgmGlHhF8Z93wEvNy.jpg?width=1200)
特性“マッハサーチ“で毎ターン1枚サーチできて本当に優秀。
また、にげるためにエネルギーが必要ないのも強みです。
・アルセウスVSTAR
![](https://assets.st-note.com/img/1725847164-z4fXBgnmlCUV5A8vp32PbLSy.jpg?width=1200)
VSTARパワーの特性“スターバース“で2枚サーチできる優れもの。
他の選択肢として、森の封印石があります。
進化させる必要がなく、1ターン目からVSTARパワーの特性“スターアルケミー“で1枚サーチすることができ、初動の展開の補助をしてくれます。
ですが、回してみるとアルセウスVSTARの方が安定したのでアルセウスVSTARを採用しました。
・ヨノワール, サマヨール
特性“カースドボム“がリザードンexの“バーニングダーク“と相性が良い。
・かがやくリザードン
終盤の捲り性能は異常。
ガチグマアカツキexが選択肢としてありますが、サイドを1枚しか取られないという点でかがやくリザードンを採用。
・イーユイex
![](https://assets.st-note.com/img/1725849250-HDIf8P7mF09V3jakXq2rOy4o.jpg?width=1200)
古代バレットなどの山札をガンガン掘り進めるデッキに対して“ねたみこがす”で山札切れを狙うことができます。
山切れを狙うという点では、オーガポンいどのめんexの“すすりなく”と被るように見えますが、直接山札をトラッシュできるのは強みです。
・オーガポンいどのめんex
![](https://assets.st-note.com/img/1725849676-jJzcPq0iKV94r2IOkRaWtUhG.jpg?width=1200)
“すすりなく”は2ターン目にリザードンexを立てられなかった時に、相手の動きを遅めるためにバトルポケモンをロックする役割があります。
ポケモンいれかえやいれかえカートなどで解決されるので注意は必要。
“げきりゅうポンプ”はリザードンexなどで削り切れなかったポケモンに対して、ブライアと絡めてサイド4枚取りの再現性が高く、捲り性能が高いと感じています。
・オーガポンいしずえのめんex
![](https://assets.st-note.com/img/1725854480-V8ZMkOhoqE3FzxYcWwUui5N9.jpg?width=1200)
特性“いしずえのかまえ”で相手の動きを止めることができるので、オーガポンいどのめんexの“すすりなく”と同様にリザードンexを立てるためのターン稼ぎの役割があります。
“ぶちやぶる”は特性“しんぴのまもり”のミミッキュ対策です。
・ネオラントV
ペパーを除く全てのサポートが1枚ずつの採用なので、特性“ルミナスサイン”は安定感を高めてくれます。
・ロトムV
特性“そくせきじゅうでん”が強い。
・ミュウex
![](https://assets.st-note.com/img/1725876329-5iZ72RfpKyraW18cVPToAMQq.jpg?width=1200)
特性“しんぴのまもり”のミミッキュ対策の1枚で、“ゲノムハック”で突破することができます。
状況に応じて相手のバトルポケモンのワザを使うことができるのは強いですが、エネルギーは3個と多い要求なのでむやみやたらにエネルギーを付けるのは避けた方がいいです。
にげるためにエネルギーが必要ないのも強みですね。
・キチキギスex
特性“さかてにとる”が強い。
グッズ
・ハイパーボール, ネストボール, なかよしポフィン
3−3−3での採用です。
展開に安定感を持たせるために4−3−4が理想ですが、枠がないので現在に落ち着きました。
この枚数でも問題なく展開できます。
・夜のタンカ, すごいつりざお, ともだちてちょう
エネルギー管理が重要なデッキなので夜のタンカとすごいつりざおの使用するタイミングがとても重要です。
序盤に無駄に使ってしまうと、終盤エネルギーが足りなくて攻撃すらできないことも多くあるので大切なカードです。
また、ペパーを除く全てのサポートが1枚ずつの採用なのでともだちてちょうでの使い回しが必要になるので採用。
・ヒスイのヘビーボール
1枚のみの採用のたねポケモンが多いので必須。
・ふしぎなあめ
4枚採用以外ありえないです。
・ポケモン回収サイクロン
ACE SPECにはこれを採用しました。
ダメカンの乗ったポケモンや、特性“ルミナスサイン”の再使用のためネオラントVの回収が主な役割です。
フトゥー博士のシナリオと違い、エネルギーをトラッシュする必要はないので使いやすいです。
・ポケモンいれかえ
アタッカーの入れ替えを行う際の使用や、ダメカンが乗ったバトルポケモンを下げるために採用です。
カビゴンの特性“とおせんぼ”やオーガポンいどのめんexの“すすりなく”への対策の役割も兼ねています。
ポケモンのどうぐ
・ワザマシン デヴォリューション
2進化ポケモンが主なデッキを完全に詰ませることも可能な1枚です。
サポート
・ゼイユ
![](https://assets.st-note.com/img/1725886293-eJubjNpAkIPXxzWECV3vgr7a.jpg?width=1200)
先行1ターン目から使用できるサポート。
博士の研究と比較すると引く枚数は2枚少ないですが、初動の展開を重視しての採用です。
ネオラントVの特性“ルミナスサイン”でサーチも可能なので安定して先行1ターン目に使用できます。
・ナンジャモ
手札干渉。
・ペパー
グッズとポケモンのどうぐをサーチ。
・シマボシ
![](https://assets.st-note.com/img/1725887147-HWKQlSw4sIjzDuMoZpGXAxnc.jpg?width=1200)
主に夜のタンカやすごいつりざお、ふしぎなあめ、ポケモン回収サイクロンを回収します。
コインによる運ゲーにはなりますが、実質的な5, 6枚目のふしぎなあめを作れるので、ふしぎなあめを使ってヨノワールを進化させやすくなります。
・ブライア
![](https://assets.st-note.com/img/1725972666-9fKX7RtkFNd1YzWH0GgvSC2l.jpg?width=1200)
リザードンexの“バーニングダーク”やオーガポンいどのめんexの“げきりゅうポンプ”を使うときに使用することが多いです。
ヨノワールやサマヨールの特性“カースドボム”によって、相手のサイドの枚数を調整できるので、条件は満たしやすいです。
・ボスの指令
相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替える。
スタジアム
・ゼロの大空洞
![](https://assets.st-note.com/img/1725973823-szSghZftqT1bQnP4mMRlE6rH.jpg?width=1200)
このデッキには立てたいポケモンが多いので、ベンチに出せるポケモンの数が多いに越したことはないので採用しました。
オリジンパルキアVSTARの“あくうのうねり”やライコウVの“ライトニングロンド”などのお互いのベンチのポケモンの数を参照にダメージが増えるワザを持つポケモンに対しては注意が必要です。
例えば、オリジンパルキアVSTARの“あくうのうねり”はベンチのポケモンの数がこちらが5、相手が8の場合、60+(5+8)×20=320とリザードンexが耐えるダメージなので、オリジンパルキアVSTAR相手ではベンチは5匹までを意識すると有利に進められます。
エネルギー
・基本🔥エネルギー
このデッキでは5枚の採用です。
エネルギーをつけたいポケモンが沢山いるこのデッキではエネルギー管理が非常に重要になります。
・基本👊エネルギー
基本的にはオーガポンいしずえのめんexで“ぶちやぶる”を使うために採用しています。
・ルミナスエネルギー
主にオーガポンいどのめんexやオーガポンいしずえのめんex、ネオラントVでワザを使用するための採用です。
基本💧エネルギーとどちらを採用するか迷いましたが、基本エネルギーと特殊エネルギーにおいてもサーチ手段がピジョットexの特性“マッハサーチ”とアルセウスVSTARのVSTARパワーの特性“スターバース”しかないので、オーガポンいどのめんexやネオラントVだけでなくオーガポンいしずえのめんexとのエネルギーの共存ができるルミナスエネルギーの採用としました。
戦績 (随時更新)
・大空洞ミライドン 先6−5⭕️
序盤はオーガポンいしずえのめんexでターンを稼ぎ場を整えることができた。
ヨノワールの特性“カースドボム”で相手のベンチのかがやくゲッコウガをきぜつさせ、サイドを1−1交換しつつリザードンexの“バーニングダーク”のダメージを増やせた。
最後に
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!