見出し画像

廃業後の備えに!「小規模企業共済」のポイント完全解説

個人事業主や中小企業の経営者にとって、将来への不安は尽きないものです。特に「廃業後の生活をどうするか」という問題は、経営者の将来設計において、避けて通れない重要な課題です。

今回は、「小規模企業共済」について、メリットや注意点を詳しく解説していきます。

小規模企業共済とは?

小規模企業共済は、経営者や個人事業主のための「退職金制度」です。中小企業基盤整備機構(国の機関)が運営する制度で、安心・安全な資産運用が特徴です。

加入後一定期間以上経過すれば、廃業時に共済金を受け取ることができます。サラリーマンの退職金に相当する制度として、約162万人(令和5年3月末現在)の経営者に活用されています。


メリット①:全額所得控除で節税効果大

小規模企業共済の最大のメリットの一つが、掛金の全額所得控除です。

例えば、最大掛金額である月額70,000円を納付した場合、所得税・住民税の課税対象の所得が年間840,000円控除されます。この節税効果により、実質的な掛金負担は、実際の金額よりもかなり少なく感じることができます。

以下のサイトで節税額のシミュレーションをすることが可能です。


メリット②:経営状況に応じた柔軟な掛金設定

掛金は月額1,000円から70,000円までの範囲で500円刻みに自由に設定可能で、経営状況に応じていつでも変更できます。収入や資金繰りに合わせて柔軟な運用が可能な点も、経営者に優しい制度設計となっています。

なお、増額・減額の手続きについては、2ヶ月程度時間を要します。業績や資金繰りを勘案し、早めに窓口へご相談ください。

メリット③:受取時も税制優遇

共済金の受取方法は、一括受取りと分割受取りの2種類があります。

1. 一括受取りの場合
「退職所得」として課税されます。退職所得は、他の所得と比べて税負担が軽くなる優遇措置があります。

2. 分割受取りの場合
「雑所得(公的年金等)」として課税されます。こちらも通常の事業所得と比べて税負担は軽減されます。

いずれの方法でも、通常の「事業所得」として課税される場合と比較して、税負担を抑えることができます。また、一定の条件はありますが、一括と分割を併用した受取りも可能です。

メリット④:低金利の貸付制度を利用可能

加入者は掛金の範囲内で、事業資金等の借入を受けることができます。限度額や期間、利率は目的によって異なりますが、事業資金である「一般貸付」の利率は1.5%となっています。

返済については一括または分割のほか、償還期日に返済できない場合は利息を支払うことで、「同額借換」をすることができます。また、解約や共済金を請求した場合、残債が差し引かれて支払われます。

注意すべきポイント

小規模企業共済は非常に有用な制度ですが、以下の点には注意が必要です。

1. 加入期間による制限
・共済金A・B:加入後6か月未満の場合は掛け捨て
・準共済金:加入後12か月未満の場合は掛け捨て

2. 任意解約時のリスク
・加入後12か月未満の場合は掛け捨て
・加入期間が240か月(20年)未満での任意解約は、元本割れする可能性

3. 加入資格の制限
・個人事業主の事業者とその共同経営者
・小規模企業を経営する会社等の役員など

詳細は中小企業基盤整備機構のウェブサイトで確認できます。


早期加入のススメ

小規模企業共済は、加入期間が長いほどメリットが大きくなります。

・運用期間が長くなることで、より多くの共済金を期待できる
・所得控除による節税効果を長期間受けられる
・万が一の際の保障も早期から確保できる

加入方法

加入の申し込みは、以下の窓口で受け付けています。
・金融機関(銀行、信用金庫など)
・商工会・商工会議所
・青色申告会
・中小企業団体中央会など

まとめ

小規模企業共済は、経営者の将来設計に欠かせない制度です。

・掛金全額が所得控除される税制メリット
・国が運営する安心・安全な制度
・受取時も税制優遇
・柔軟な掛金設定が可能

特に、所得控除による節税効果は即効性があり、加入後すぐに恩恵を受けることができます。

廃業後の生活への備えと、現在の節税対策を同時に実現できる小規模企業共済。できるだけ早い段階での加入を検討してみてはいかがでしょうか。

加入を検討される際は、ご自身の事業規模や将来計画に合わせて、掛金額や加入時期を慎重に検討することをお勧めします。

いいなと思ったら応援しよう!