
ジュエリーは例外のミニマリスト
ミニマリストを目指して、好きなジャンルの物でも
持ちすぎている物は減らしてきました。
数を減らすために手放すのではなく、
厳選して、自分が大事にできる範囲の物に絞るようにしてきました。
それでも減らせない、まだ増やしたくなる物があります。
私の場合はジュエリーです。
物が増えた背景
昔から服も靴もバッグも大好きで、
大学生になって自分でバイトをして稼ぐようになってからは
これまでお小遣いの範囲で買えなかった服を買うようになりました。
高校生までは部活をしていて私服を着る機会がなかったことも、
服をたくさん持ちたいと思う反動のきっかけだったと思います。
大学生の頃は毎日違うコーデができるように質より量と考えて、
バイトで稼げる範囲の安い物だけで色んな服を買い、
組み合わせを考えず単体でかわいいと思う服を買い、
センスに自信がないのでおしゃれに見えるように
他の人との違いを見せるように、と思い
帽子やスカーフやイヤリング、ネックレス、バングル、アンクレット等の
アクセサリー等、服以外にも小物をたくさん揃えていました。
学生から社会人になって価値観が変化
そうやって質より量の考えで増えすぎてしまった物ですが、
就職して少し経った頃から価値観が変わり、
まだ手放す選択肢がなかったので減らせてはいなかったのですが、
買い足す物に対して慎重になり始めました。
社会人になってからは会社の制服があり
高校生の時の様に私服を着る機会が減ったことも影響していると思います。
アクセサリーからジュエリーにはまる
会社の制服があったので私服を着る機会が減り、
逆にイヤリング、ネックレス、指輪等のアクセサリーは自由だったので
これまで集めたプチプラのアクセサリーを
毎日違う物を選びながらじゃらじゃら付けるようになりました。
電話を取るのに邪魔になるような大きなイヤリングも、
電話の度に外す手間を加えてでも毎日付けていました。(笑)
初めての自分への投資
就職してからの初任給で親へご馳走することと
一生物のアクセサリーを買うことを決めていました。
今までプチプラしか買ったことがなく
自分にお金をかけたことがなかった私にとって
初めて自分に掛ける大きな金額の買い物になりました。
購入したのは10金のピンキーリングです。
今振り返ると周りの子も同じことを考えて
もっと大きな金額の買い物をしていましたが、
私にとってはこれが震える程の金額で一生物でした。
どんどん増えていくジュエリー
このピンキーリングの購入がきっかけで、ジュエリーにはまり始めました。
翌年には10金の指輪を2本購入し、
ネックレス、ブレスレットも値の張る物が増えていきました。
ジュエリーにお金をかけるので服はジュエリーが映えるように
質もそこそこで量は要らない。
バッグもシンプルな物を好むようになりました。
ジュエリー好きの祖母から贈ってもらった
自分では手の届かないジュエリーも増え、
プチプラとの光り方の違いやチェーンのチープさが気になり
プチプラのアクセサリーは全て手放してしまいました。
我慢し過ぎず、収集はしない
コスメは用途につき1つ、等とマイルールを決めて減らしていきましたが、
首は1つだからネックレスは1つだけ。というわけにはいきません…。
プチプラのネックレスを10個持っていて全て手放せても、
ジュエリーのネックレス5つはどれも手放せません。
今あるものは手放せませんが、気を付けているのは
このブランドが好きだからと片っ端から買い集めることはしないことです。
誕生日だから、記念日だから、大きな仕事が終わったから
と言って毎年買い足すことはしません。
寧ろ今持っている物がどれも大切で満足しているので、
日常的に新しいジュエリーが欲しい、買いたいと思うことはありません。
プレゼントしてもらったり、何かの節目に欲しくなり
厳選して増やすことはありますが、
収集を始めると買い集めることが目的になってしまいます。
ジュエリーは大好きだけど量が欲しいわけではない。と言い聞かせて
増やし過ぎず大事にしたいと思います。