何が書いてあるか
先日、風姿花伝を読んで感動した。ちゃんと読み込もう。風姿花伝の現代語訳とともに感想やビジネスなどへの活かし方を好き勝手に、少しずつ書いていく。
このNoteは自分自身が勉強したいと思って始めた、どうせならオープンな場所に書き残しておこうという公開型の日報みたいなものです。
僕はちゃんと古典の勉強や研究をしたこともなければ、この道の専門家でも全くないので、いろいろと細かい間違いなどはご容赦頂きたく。。
風姿花伝とは
世阿弥が著した能の理論書。父である観阿弥の口述した能楽論を中心に、世阿弥自身の思想を展開したものと言われている。能の修業・演出が中心ではあるが、人生訓など幅広い内容を含んでいる。
年来稽古条々・物学ものまね条々・問答条々・神儀・奥義・花修・別紙口伝の七編で構成されている。
有名な「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」という一文にもある通り、『花』が重要なコンセプトとなっている。
「初心忘れるべからず」もこの風姿花伝からきている。ちなみに初心とは何かを始めたときの気持ちだと多くの人が誤解している。初心が何を指すかはまた別途。
今回の箇所
花伝第七 別紙口伝(べっしのくでん)より冒頭部分
参考図書
すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫) | 林 望 |本 | 通販 | Amazon
本編ここからスタート
参考図書に記載の風姿花伝の原文を記載させてもらいました。
引用元を本来書くべき箇所に、現代語訳を書いています。文字サイズ的に良さそうかなと。。読みづらいようなら改善します。
現代語訳は林望さんの訳を参考に、少し手を加えてある部分もあります。
ここは花伝第七 別紙口伝、という名の通り、7番目のアジェンダであり、言ってしまえばAppendixです。
ただ僕が知りたかった「花とは?」という問いの答えが、ここに詰まっている。そんな理由でAppendixからスタートしたいと思いました。
感想などまとめ
四季折々に咲く花を見たときの感動と、観衆にとっての能の面白さ、珍しさ。この3つは同じ根から出ているものだと簡潔にまとめられていて大変分かりやすい。
花が決まった季節に咲く、人々もその季節を感じて1年ぶりの珍しさとともに面白さ、感動を覚えるわけで、ありえない季節に咲いても感動するわけではない。能も同じように珍奇さに走ってでっち上げのようなことをやっても面白くないと忠告もされている。
タイミングに合わせ、また観客の嗜好に合わせ、ベストな演技ができるように十分な引出しを持っておくことの重要さが説かれている。
ここまでAppendixの序章ではありますが、僕はここを読んでとても感動したわけです。最近自分の芸である専門分野を磨けているか、観衆のニーズに合わせて取り出せるほどレパートリーがあるか。花に至る道はただただ遠いなと、、
別紙口伝はまだまだ先は長いです。少しずつ書いていこうと思います!