【混沌が生んだ偉業】FIFAワールドカップ2022 ドイツvs日本
「事実は小説より奇なり」ということわざがありますが
時としてサッカー、スポーツでは論理を覆してしまう出来事が起きるからこそ面白いですよね。
昨晩のドイツvs日本、日本が歴史的な勝利を収めました。
この試合、この勝利は論ずるべきでないかもしれませんが
勝利を呼び込むこととなったキーポイントを考察してみようと思います。
しかし、驚いたのは本田圭佑の解説。
終始的確なコメントかつ分かりやすく
言いたいこと、気になっていることだいたい口にしていたので
同じ内容を記している部分もありますが、改めての解説と捉えてもらえればと。
【前半】"想定通り"のドイツ+ミュラーのインテリジェンス
ドイツは直前に膝を負傷してしまったサネが欠場となったこと以外は
これまでの試合同様の布陣。
空いた左サイドにはムシアラが入ったがあくまでこれは守備時の布陣。
後述するラウムの可変システムにより実質的には2トップに近いエリアに収まるため
所属のバイエルンでやっている配置に近い形に。
対する日本は守田・冨安が先発から外れ、田中碧・板倉が入る形に。
左サイドバックには長友が入り、最前線も前田とおおよそ想定通りの布陣となった。
"予想通り"のラウムによる可変システムでの攻撃
表記上こそ4-2-3-1ですが、今のドイツのストロングポイントは
左サイドバックに入っているラウムが攻撃時にウイングばりに高い位置を取り
3-2-5のような配置になること。
序盤は高い位置を取るラウムがいる左サイドを起点に攻め込み
日本もこのラウムが上がった裏のスペースを伊東が突く、という展開が見られましたが、20分近くになったあたりから様相が変化してくる。
ここまでの日本は前田を起用してはいるが、前線からのプレスに行くわけではなく、4-4-2のブロックを作るような形での守備を行っていた。
また、久保と伊東が誰かに付くというよりはスペース間に立つ取り方をしていたことに気付いたのか
ミュラーがこのくらいの時間から右サイドまでせり出て
久保には背後を、田中碧は自身に食いつかせて中央のスペースを空け始める。
これに呼応して1トップのハヴァーツが空けた中央に降りる動きを取り
日本の守備ブロック全体が右につり出されるようになってきた。
こうなると再三口にしているラウムがフリーとなるため
右で作って左のラウムに振る、という構図でチャンスを作り始めてきた。
PKを与えてしまったシーンはまさにこの構図で
エリア内でボールを持つことに関しても、ラウムはサイドバックの選手であるが、もともとはFWの選手であるため権田が飛び出しに対しての切り替えしも"想定通り"のプレーだったと言えよう。
失点後も陣容は変えず、本田圭佑も早急な5バックへの変更を唱えていましたが、結果論だけでいえば前半4バックのまま耐え凌いだことが後半の劇的な展開を演出したように思えます。
本当に、結果論であり、大きな博打であったことは事実ですが。
【後半】システム変更とカオスを生み出した選手交代
日本は後半頭から久保に代えて冨安を入れ、本田圭佑の希望通り3バックないし5バックへとシステムを変更。
これで、各ポジションがマンツーマンの構図となり数的不利を解消する形に。
ここから誰も想像していなかった選手交代策が幕を開ける。
数的不利を解消したことに乗じて
立ち上がりから前半には無かった前線からのハイプレスをかけ始める。
ドイツも取り切れなかった追加点をもぎ取ろうと
ムシアラの個人技を中心に再三ペナルティエリア内に侵入してくる。
ただ、徐々に前半には無かった前向きの守備からボールを持てる時間が増えてくる。
後半10分となったところで
長友⇒三笘
前田⇒浅野
と交代。
鎌田が見慣れない左サイドにいる状況の中
攻撃のジョーカーとして残していた三笘をウイングバックに配置。
この辺りからこれまで代表戦を見てきた人たちも
見たことのない選手配置に。
ドイツも徐々に日本のポゼッションが上がっていくことに対し
体力面や対人戦を考慮して
ミュラー⇒ホフマン
ギュンドアン⇒ゴレツカ
とフィジカルに強みのカードを切ってくる。
日本の両ウイングバックが高い位置を取れるようになってくる一方で
ドイツも怒涛の波状攻撃を繰り出すが
権田の連続ビッグセーブや遠藤の"デュエルキング"の名に恥じぬボール奪取を見せ、あと一歩のシュートまで迫る。
残り15分ちょっととなったところで続けて日本は最後のカードを切り
田中碧⇒堂安
酒井宏樹⇒南野
と、投入。
中盤の田中碧に代わって堂安が入ったところに加えて
負傷したサイドバックの酒井に代わってFWの南野が投入されたところで
もう頭の中でのフォーメーションがカオス笑
これまで代表戦を見ていた人も何が起きているのか訳が分からなかったのでは。
ということで、ちゃんと整理するとこういう状況。
配置は別として、FWを5枚投入する超攻撃的布陣となった矢先
堂安の同点ゴールが生まれました。
三笘は時間を作り、投入直後の南野も深い位置を取って、と
采配が完璧に的中したシーンでした。
立て続けにドイツの意識が散漫となっていたところを板倉が見逃さず
浅野のワールドクラスのシュートが決まり逆転。
浅野は代表戦でゴールした試合全勝なんだとか。
こういったところを森保監督が買っていたんだとしたら名采配極まりないです。
逆転後、ドイツも必死に攻勢を強めますが
ピッチに残ったメンバーはホフマンやムココとパワープレイヤーが並び
舵を切れるようなギュンドアン、ミュラーがいないため
ロングボールを放り込んでくる構図に。
2列目、3列目からゴレツカ、リュディガーも狙ってきますが功を奏さず
冨安が座り込む場面もありヒヤリとしましたが
これは終了後のインタビューで戦術的なものだったとコメント。
4年前のベルギー戦を無駄にせず、ビッグサプライズを巻き起こしました。
【ポイント】フリックの思考をカオスに陥れた采配
前半ボコボコにされながらも最小失点で耐え、
後半の戦術変更により勝利をもぎ取りましたが
前半の戦いはアレでよかったのか?、というのは論ずるところはあると思います。
ここに関しては、本当に結果論ですが
前半修正を入れず、後半まで耐え凌いだことがフリックに対する
一番の奇策だったように思えました。
と、いうのもドイツ代表の監督であるフリックは世界的名将であり
試合中の修正力に定評がある監督です。
その修正力を引き出している要因は
相手チームの選手含めて、データを頭に入れていること。と言われています。
その点でいえば、後半から試合終了までの日本の布陣は
全くもってデータにない、想定外のものだったのではと思います。
なにせこれまで代表戦を見てきた私たちですら見たことのない
カオスなフォーメーションでしたからね笑
フリックに思考の時間を与えさせなかった、ことは一つ
この試合においての日本のキーポイントだったように思いました。
データや理論に乗っていくことこそが全ての正解ではない、と
諭されているような試合でした。
まだワールドカップは始まったばかり。
1つでも多くの試合と、1つでの多くのゴールを。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?